失業保険の受給について
失業保険の受給についてお聞きしたいのですが、現在仕事をやめてこれから失業保険の申請をします。
それで現在アルバイトもしようと思っているのですが、それで質問です。
アルバイトしながら、失業保険を受給した場合
①確定申告した場合ハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?それとも申告しなかった場合、アルバイトの
雇用主側が申告してしまったら不正受給としてバレてしまいますか?
②大抵の不正受給のバレる原因はなんですか?
失業保険の受給についてお聞きしたいのですが、現在仕事をやめてこれから失業保険の申請をします。
それで現在アルバイトもしようと思っているのですが、それで質問です。
アルバイトしながら、失業保険を受給した場合
①確定申告した場合ハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?それとも申告しなかった場合、アルバイトの
雇用主側が申告してしまったら不正受給としてバレてしまいますか?
②大抵の不正受給のバレる原因はなんですか?
不正受給が前提ですが お答えします
①ハローワークにバレる前に税務署にバレると思います
税申告の所得に失業保険の収入とアルバイトの勤労収入を書きますね…。
アルバイトの雇用主は節税で税申告しますが質問者様に支払った個別の勤労収入として申告するのか? 全従業員に対する勤労収入として申告するのか?はわかりません
前者なら確実にバレます
②大体バレるのはアルバイト先の仕事仲間からの密告です
従業員Α「新しく入った dosuryainoさんは失業保険を受けてるのにうちで働いてるよ」
従業員Β「ずるいよな!」
不正受給は止めた方が良いです
バレたら ハローワークにもう使ってしまった不正受給分を全額返納するはめになります 注意しましょう
①ハローワークにバレる前に税務署にバレると思います
税申告の所得に失業保険の収入とアルバイトの勤労収入を書きますね…。
アルバイトの雇用主は節税で税申告しますが質問者様に支払った個別の勤労収入として申告するのか? 全従業員に対する勤労収入として申告するのか?はわかりません
前者なら確実にバレます
②大体バレるのはアルバイト先の仕事仲間からの密告です
従業員Α「新しく入った dosuryainoさんは失業保険を受けてるのにうちで働いてるよ」
従業員Β「ずるいよな!」
不正受給は止めた方が良いです
バレたら ハローワークにもう使ってしまった不正受給分を全額返納するはめになります 注意しましょう
失業保険について
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。
今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)
契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?
今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。
勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。
今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)
契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?
今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。
勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
A社B社合わせて被保険者期間が通算して12か月以上である事を前提に書かせてもらいます。
------------------------------------------------------
失業手当受給するには以下の要件があります。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
------------------------------------------------------
ですので、
5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。
6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。
と、なります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
------------------------------------------------------
失業手当受給するには以下の要件があります。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
------------------------------------------------------
ですので、
5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。
6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。
と、なります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
失業保険の受給資格があるかどうかについて質問です。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。
以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
現在の職場でアルバイトして1ヶ月です。週に4日出勤しており雇用保険に加入しています。
以前からのうつ病がひどくなり退職しようか悩んでいます。
精神科にも通っておりうつ病と診断されています。
以前はアルバイトで夏まで半年間働いていました。
通算して7ヶ月ほどの加入期間で自己都合退職ですが、
病気が理由の退職だと失業保険をもらえるときいたのですが実際もらえるのでしょうか?
必要な書類などありますでしょうか?
教えて下さい。
失業保険は1年以上勤務、1ヶ月に21日以上勤務の場合に支給対象です。
通算7ヶ月は支給対象にはなりませんよ。
必要な書類は会社から発行されます。
それも持っていくと、ハローワークで手続きが出来ます。
通算7ヶ月は支給対象にはなりませんよ。
必要な書類は会社から発行されます。
それも持っていくと、ハローワークで手続きが出来ます。
私は失業保険受給資格はありますか?
H17.6~H19.2までA社にて雇用保険に加入していました。
その時にはハローワークに届けたりはしていません。
H19.6~H20.4までB社でアルバイトをしています。雇用保険には加入していませんが、
週に20時間以上働いていますので、被保険者資格をさかのぼって取得できるように掛け合っているところです。
昨年、失業保険の改正があったようなのでわからないのでおしえてほしいのですが、
上記の経歴で来る5月、ハローワークに行って私は失業保険受給資格はありますでしょうか・・・。
宜しくお願いします。
H17.6~H19.2までA社にて雇用保険に加入していました。
その時にはハローワークに届けたりはしていません。
H19.6~H20.4までB社でアルバイトをしています。雇用保険には加入していませんが、
週に20時間以上働いていますので、被保険者資格をさかのぼって取得できるように掛け合っているところです。
昨年、失業保険の改正があったようなのでわからないのでおしえてほしいのですが、
上記の経歴で来る5月、ハローワークに行って私は失業保険受給資格はありますでしょうか・・・。
宜しくお願いします。
その改正で、今では過去12ヶ月働いていないと受給資格はありませんので
昨年6月からでは10ヶ月ですので、無理ですね。
訂正します。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」の「通算」が
気になって、ハローワークに確認したら、退職期間が1年以上あいてなく
前回の退職時に失業保険を受給していなければ、2社でも3社でも雇用
保険の加入月は合算出来るそうです。で、合算して10年を超えてたりすると
受給日数もちゃんと増えるとのこと。
離職票って、自社分しか書けませんから、退職者が前社分と合算出来るか
どうかまでは、知らなかったなぁ。勉強になりました。
あなたの場合、退職期間は4ヶ月ですから、B社で資格が得られれば、
1年9ヶ月と10ヶ月、合算して2年7ヶ月ですから、十分資格ありますね。
昨年6月からでは10ヶ月ですので、無理ですね。
訂正します。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」の「通算」が
気になって、ハローワークに確認したら、退職期間が1年以上あいてなく
前回の退職時に失業保険を受給していなければ、2社でも3社でも雇用
保険の加入月は合算出来るそうです。で、合算して10年を超えてたりすると
受給日数もちゃんと増えるとのこと。
離職票って、自社分しか書けませんから、退職者が前社分と合算出来るか
どうかまでは、知らなかったなぁ。勉強になりました。
あなたの場合、退職期間は4ヶ月ですから、B社で資格が得られれば、
1年9ヶ月と10ヶ月、合算して2年7ヶ月ですから、十分資格ありますね。
関連する情報