失業保険の事で教えて下さい!雇用保険は1年以上かけています。社会保険は加入してまだ半年。年始めに私用で骨折してしまい傷病手当金をもらっています。
しかし会社をリストラになってしまいました。この時は失業保険の手続きをすれば貰えるのでしょうか?それとも2月いっぱいは社会保険に加入してのでその分は傷病手当金で請求出来るのでしょうか?教えて下さい!
退職日は2月末ということでしょうか?医師が退職日までの期間の労務不能を証明してくれるのでしたら、健康保険の傷病手当金は退職日までの分を受給できます。
退職後、労務可能状態になれば雇用保険の失業手当が受給できます。
あなたの退職日と怪我の治り具合がわからないため、とりあえずこの程度の回答しか出来ません。

《補足について》
退職日の2月末までの傷病手当金は受給できます。1ヶ月で治るのでしたら、治ってからハローワークへ離職票を持参して求職の申し込み(失業手当の手続き)をされるとよいと思います。
失業保険について
結婚して遠くに引っ越すため、9月末で仕事をやめます。
入籍は10月中旬の予定です。
式が11月末なので、11月に入ってから、彼の住所地に引っ越す予定です。

そこで失業保険の手続きについて質問なのですが!
9月末で退職するので10月上旬には職場から離職票などが届くと思うのですが
どの段階で、どこのハローワークに行ったらいいでしょうか。


入籍してから、今の住所の管轄のハローワーク?
入籍して引っ越してから、新住所管轄のハローワーク?

その時書類が旧姓でも問題ないですか?

それと、
引越しをともなう結婚なので、やむなく退職なのですが
3ヶ月待機をしないで、受給できると思うのですが、
退職→結婚・退職が一ヶ月以内じゃないと、ダメなのでしょうか?

よろしくお願いします。
退職理由が引っ越しをともなう結婚でも、3カ月待機
の対象になると思いますよ。
(退職前に会社に確認したほうがいいですよ)
なので、入籍してから、引っ越し先の管轄ハローワークで
手続きをすれば、よろしいかと思います。
ちなみに、苗字が変わっていても、運転免許証や保険証
を提示すれば、問題ないですよ。
会社を退職するときに「自己都合退社」と「会社都合退社」があります。
退職者にとって「会社都合退社」だと失業保険の給付期間等でメリットがありますが、
会社側にとっては「会社都合退社」だとどんなデメリットがあるのでしょうか?
会社側での会社都合退職のデメリットとして、 解雇権濫用に該当した場合に、労働者からの訴訟となる場合がある。

会社側の都合での退職とするのだから、何か会社側としても労働者に対して退職させなければならない事柄が合った場合に、自己都合にしておけば、訴訟となった場合に免れる可能性があります。

次に、助成金がもらえない場合があります。
労働者が会社都合で退職した場合に、その会社が高齢者や身体障害者を優遇して雇っている場合に、補助金がもらえるのですが、それがもらえなくなる可能性があります。

後は退職金の額など負担額が増える事がデメリットではないでしょうか。
税の事でお聞きしたいのですが・・・息子が昨年末、仕事を辞めました。社会保険はなく、雇用保険のみ加入していました。会社からは 何の書類も届かず 息子に何度も聞いてみたらと言ったところ、2,3日前にやっと
会社に連絡し、失業保険の手続きをしたいと言うと 今、申請してるのでもう少し待ってくれと、併せて源泉徴収票もほしいと言うと 昨年で辞めた人は対象外で出ないと言われたようです。どちらも意味がわからないのです。この文章で何かわかる事があれば教えて下さい。
失業保険の手続きには雇用保険被保険者証と離職票が必要です。
あと年末でやめようが年の途中で辞めようが源泉徴収票を出すのが当たり前です。

あまりにくれないようでしたら労働基準局やハローワークに相談して会社に申し入れをしてもらいましょう
失業保険の受給期間についてお尋ねします。
今の会社は平成9年8月入社です。今年で丸13年たちます。
今の会社に入る前、2年4ヶ月務めた後辞め1ヵ月後今の職についたため、
失業保険は需給せず、職業復帰祝い金を
うけとりました。

今、自己都合でやめたら失業保険は何か月分もらえますか?
調べたら4ヶ月かな~と思いましたが
友達に聞いたら7ヶ月じゃない?といわれどっちかなぁ?と・・
前の会社を退職した時にハローワークに失業申請をして、一ヵ月後に今の職に就いたのですね。それで再就職手当(職業復帰祝い金ではないと思います)を受給したのですね。
それだと前回に受給を受けたことにになると思いますので今回の退職では雇用保険期間は13年になります。
よって20年未満で120日になります。
関連する情報

一覧

ホーム