失業保険の給付(離職後、失業保険を満額貰い再就職→再び離職した場合)
いつもお世話になっております。
失業保険の給付についてご質問です。

A社
2007年4月就職
2012年4月末 退職

この間失業給付を満額(90日分)受け取る

B社
2013年2月就職
2013年4月末 契約満了により退職

いずれも就職している際はすべて雇用保険に加入しております。
B社での勤務は3カ月ですが、雇用保険の資格は過去2年分を通算できると聞いたため条件はクリアしていると思います。

ということは、B社を退職した際も失業保険の給付は行われるのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?
また行われる場合は、B社での3カ月分の給料+A社での最後3カ月分の給料を元に賃金日額が決定されるのでしょうか?

ご教授いただければ幸いでございます。
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険の被保険者期間を継続扱いに出来るのは、離職日(雇用保険の脱退日)の翌日から、基本手当日額・再就職手当等を受給せず一年以内に再就職(雇用保険に再加入)した場合です。

一度でも、基本手当日額・再就職手当等を受給した場合、被保険者期間は「0」になります。

被保険者期間3ヶ月では新たな受給資格を得ることは出来ないため、対象外となります。
失業保険が今月で切れます。まだ就職が決まっていない為家族も私もどうしていいかわかりません。このような場合どうしたらよいのかお分かりの方アドバイスお願いします。
まず、5年前と今では状況が違います。5年前は一言楽。リ-マンショックで求人激減。震災後全くなし。が現状です。贅沢を言っているは家族構成等で全く話が変わります。定年退職後なら、それなりの賃金で、適当な労働で良いでしょう。然し、成長期のお子さんを抱えた世代では、最低限の賃金を得なければなりません。これは贅沢では無く仕方がない事です。その辺の最低限のライン引きをして、ハロワ、転職サイト、エ-ジャント等可能な限りの求人媒体を使って転職活動を続けましょう!安易に賃金の妥協、ブラック企業等に入社しても、結局続きません。一生懸命活動していれば、いつか、見つかります。その際の、生活費等ですが、ハロワで聞いて頂ければわかりますが、総合生活資金と言う貸付制度が有ります。これは保証人がいれば無利資、無しでも低利子で借りられます。返済期間も、確か20年位で1万/月位で良かったと思います。借家の場合は別途家賃分も貸し付けてくれるはずです。他にもあるかも知れませんが、ちょっと存じません。いずれにせよ、一度ハロワに相談なさって見てください。その上で、頑張って就職活動を行ってください。
失業保険は受給できますか?
私は昨年2月21日に入社し、今年2月18日からは出勤しません。
ただし、有給消化のため、退社日は2月29日付けで退職となります。
この場合、失業保険の受給資格である雇用保険の加入期間は、
1年以上を満たすことになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が
通算して12か月以上あること。

被保険者期間とは、
雇用保険の被保険者であった期間のうち、
離職日から1か月ごとに区切っていた期間に
賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

有給も賃金支払の基礎になる日数なので加入期間は1年以上になると
思います。
会社の経営悪化で、自宅待機になる予定です。
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」と言われましたが
バイトもだめですか?
6割はもらえるけど、とても生活できないです。

あと、自宅待機にされたのを理由に退職したら、
ハローワーク行く際、会社都合扱いにできますか?

さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、
(でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・
バイトしたらその日数分減額ですよね・・・)

もしくはしばらくは自宅待機・6割の収入で転職活動を進めるか???


辞める気持ちは固まってるけど、どのタイミングがいいか迷ってます。
退職が決まって、自宅待機になった後に有給消化期間に入った場合、
その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・?


まとまりのない文章ですいません!
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」というからには、バイトも駄目な理屈になります。

ここから自己都合で退職を申し入れる場合、前もって会社に会社都合退職としてもらえるよう、
そのことを条件に退職に踏み切れば、ハローワークの手続きもその線で行ってくれます。

ですが、雇用保険から出る失業のお手当も1日あたりでは6割あるかないかですので、
ここからの自宅待機の期間は雇用保険をあてにするより、在籍のままいち早く求職活動に充てる方が効率良いです。

自宅待機なので、この先整理解雇に進むかどうかは未確定ですし、
万一解雇になれば就職先のあっせん、またあまり期待できなかった退職金も少しは期待していいことになります。

つまり、雇用保険をあてにするのが一番効率的によくない選択肢となるのです。。。

…ぐっどらっく★
雇用保険について教えてください。

私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。

すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?

大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?

労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。

>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?

退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。

>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?

離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。

また

>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。

これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
関連する情報

一覧

ホーム