解雇予告についてお聞きします。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
「会社半分、取引会社半分」の意味がわかりません。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
3カ月前、約7年間契約社員として勤務した会社を解雇されました。
ある日突然、創業者である社長から電話がかかってきて、会社業績が
急に悪化したので、来月いっぱいで契約解除、あまりにも一方的な通告
がんばってくれたら、正社員にするかと言うので、その言葉を信じて
正社員以上にがんばったのに。社長を信じていただけ、大変ショック
失望しました。
幸い、別の業種で、すぐに新しい勤めが見つかり、社会保険、厚生年金、
失業保険もすべてかけてもらって勤務しています。自分で言うのもなんですが、
自分なりに努力した甲斐があったみたいです。
そんなところ、先日リストラされた会社の営業担当者から連絡があり、
そちらの景気良さそうだから、何か仕事をもらえないかと。
前職で大変お世話になった方なので、一応丁重に対応しましたが、
本音は、人をリストラしておいて、自分ところの仕事がないので、
よくも平気で仕事をくれだと。ふざけるなというのが本音です。
このような会社には、いくら世話になったと言えども、
今や憎しみしか残りません。どう対応するのがよろしいでしょうか。
そもそも勝手なこんな都合のいい話あるでしょうか?
私ならそんなことしません。こんな会社は早く倒産したらいい。
ある日突然、創業者である社長から電話がかかってきて、会社業績が
急に悪化したので、来月いっぱいで契約解除、あまりにも一方的な通告
がんばってくれたら、正社員にするかと言うので、その言葉を信じて
正社員以上にがんばったのに。社長を信じていただけ、大変ショック
失望しました。
幸い、別の業種で、すぐに新しい勤めが見つかり、社会保険、厚生年金、
失業保険もすべてかけてもらって勤務しています。自分で言うのもなんですが、
自分なりに努力した甲斐があったみたいです。
そんなところ、先日リストラされた会社の営業担当者から連絡があり、
そちらの景気良さそうだから、何か仕事をもらえないかと。
前職で大変お世話になった方なので、一応丁重に対応しましたが、
本音は、人をリストラしておいて、自分ところの仕事がないので、
よくも平気で仕事をくれだと。ふざけるなというのが本音です。
このような会社には、いくら世話になったと言えども、
今や憎しみしか残りません。どう対応するのがよろしいでしょうか。
そもそも勝手なこんな都合のいい話あるでしょうか?
私ならそんなことしません。こんな会社は早く倒産したらいい。
今の会社でのあなたのポジションがわかりませんので、微妙なのですが・・・。
個人的な感情は抜きにして、会社対会社の付き合いをすることで、勤務先にメリットがあれば、商談しても良いのではないでしょうか?
デメリットの方が多いようであれば、断るのが筋です。元勤務先は存続のために必死なのだろうと思います。
多分、恥も外聞も捨てている状態に近いのでは・・・。
個人的な感情は抜きにして、会社対会社の付き合いをすることで、勤務先にメリットがあれば、商談しても良いのではないでしょうか?
デメリットの方が多いようであれば、断るのが筋です。元勤務先は存続のために必死なのだろうと思います。
多分、恥も外聞も捨てている状態に近いのでは・・・。
失業保険について質問です。3月末で一年半働いたスーパーのパートを労働契約満了のため離職いたしました。
そして今日その会社から雇用保険被保険者の離職票が二枚届きました。これはハローワークに行けば失業保険が受給できるのでしょうか?ちなみに今は仕事は探している段階で働いていません。
そして今日その会社から雇用保険被保険者の離職票が二枚届きました。これはハローワークに行けば失業保険が受給できるのでしょうか?ちなみに今は仕事は探している段階で働いていません。
二枚届いたと言うことは、出勤が月に11日以下だった月があったんでしょうか?(おそらく継ぎ紙になっているはずです)
いずれにせよ、受給資格があるかどうかはわかりませんので、離職票を持ってハロワで相談してください。
いずれにせよ、受給資格があるかどうかはわかりませんので、離職票を持ってハロワで相談してください。
生活保護について
何度もすみません。
精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。
最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。
障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。
しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。
しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。
そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。
自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。
そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?
あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?
今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
何度もすみません。
精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。
最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。
障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。
しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。
しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。
そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。
自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。
そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?
あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?
今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
精神科医に働きなさいと言われていて就労に就かず、兄や親類からは生活の援助ではなく生活保護の進めって憤りを感じます。
私は双極性感情障害で生活保護を一時的に受けていたことがあります。
それは、親類からの同居の拒否や医師が家族と面会しているので生活保護しか選択出来ないという結果の末です。
医師の診断書があれば、すぐ生活保護を受けられますよ。
ですが、働くように勧められているのに生活保護は無理です。
所有しているものの保護以前の問題です…。
病院代といっても、障害者手帳をもっているなら自立支援に入っていませんか?
金額として考えても少額のはずです。
なんとか働いて、自分の私的財産を守りたいとは思いませんか?
それについてアドバイスを、主治医に相談してみてはいかがですか?
私は双極性感情障害で生活保護を一時的に受けていたことがあります。
それは、親類からの同居の拒否や医師が家族と面会しているので生活保護しか選択出来ないという結果の末です。
医師の診断書があれば、すぐ生活保護を受けられますよ。
ですが、働くように勧められているのに生活保護は無理です。
所有しているものの保護以前の問題です…。
病院代といっても、障害者手帳をもっているなら自立支援に入っていませんか?
金額として考えても少額のはずです。
なんとか働いて、自分の私的財産を守りたいとは思いませんか?
それについてアドバイスを、主治医に相談してみてはいかがですか?
失業保険の受給資格を満たしたいのですが
どうすれば、最低期間を満たす事ができますか
失業保険の受給資格を満たしたいのですが
どうすれば、最低期間を満たす事ができますか。
前職から雇用保険に加入しました。
離職票には月ごとの基礎日数が8日、24日、22日、23日、22日、25日とだけ書いてあります。
再就職先の給与明細にある出勤日数は10月から2月までが22日間、23日間、22日間、21日間、22日間です。
3月は21日の予定です。
少し調べたのですが、4月に11日以上出勤すれば失業保険の受給資格を満たす事ができるのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
どうすれば、最低期間を満たす事ができますか
失業保険の受給資格を満たしたいのですが
どうすれば、最低期間を満たす事ができますか。
前職から雇用保険に加入しました。
離職票には月ごとの基礎日数が8日、24日、22日、23日、22日、25日とだけ書いてあります。
再就職先の給与明細にある出勤日数は10月から2月までが22日間、23日間、22日間、21日間、22日間です。
3月は21日の予定です。
少し調べたのですが、4月に11日以上出勤すれば失業保険の受給資格を満たす事ができるのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
「被保険者期間1ヶ月」の『1ヶ月』を、暦の月を単位にしたり、期間中に11日だけを条件だと思ったりすると、間違いが生じる可能性が高いです。
まず、雇用保険の被保険者期間の算定において、
①1ヶ月という区切りは、離職日を基準にします。
退職日が月末なら、ちょうど暦の月の1日~末日と一致します。
しかし、退職日が20日、などという場合は、前月21日~今月20日で区切る1ヶ月です。
②その区切りの1ヶ月間の全日は、雇用保険の被保険者であること。
③その区切りの1ヶ月間に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。
これを満たして、『被保険者期間1ヶ月』です。
ご質問の場合、まず前職が被保険者期間5か月あるかどうか、上の①②③の条件で見直してみてください。
月の途中退職などで、1ヶ月の区切り方の違いで、特に②の被保険者である期間が足りずに1ヶ月と計算できない場合があります。
一応、前職が5か月あり、今回の退職と通算できる期間内であるとして、あと7か月になるには、どこまで勤める必要があるか、に話を絞りますが。
>>4月に11日以上出勤すれば失業保険の受給資格を満たす
例えば、11日出勤したから、20日に辞める、、、、なんていうことをすると、上の②が足りないということになりますね。間違いなく。
7か月必要だ、ということなら、10月1日入社だったら、4月30日までは勤務したうえでの11日以上の出勤だと考えてください。
さらに言えば、10月2日入社というように月初でなかったとしたら、退職日もそれに合わせて、5月1日と、満7か月を満たすようにしないと、日数不足で、被保険者期間が1ヶ月足りなくなります。
ギリギリの条件で退職しようとすると、落とし穴に落ちることがよくありますから、ご注意を。
まず、雇用保険の被保険者期間の算定において、
①1ヶ月という区切りは、離職日を基準にします。
退職日が月末なら、ちょうど暦の月の1日~末日と一致します。
しかし、退職日が20日、などという場合は、前月21日~今月20日で区切る1ヶ月です。
②その区切りの1ヶ月間の全日は、雇用保険の被保険者であること。
③その区切りの1ヶ月間に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。
これを満たして、『被保険者期間1ヶ月』です。
ご質問の場合、まず前職が被保険者期間5か月あるかどうか、上の①②③の条件で見直してみてください。
月の途中退職などで、1ヶ月の区切り方の違いで、特に②の被保険者である期間が足りずに1ヶ月と計算できない場合があります。
一応、前職が5か月あり、今回の退職と通算できる期間内であるとして、あと7か月になるには、どこまで勤める必要があるか、に話を絞りますが。
>>4月に11日以上出勤すれば失業保険の受給資格を満たす
例えば、11日出勤したから、20日に辞める、、、、なんていうことをすると、上の②が足りないということになりますね。間違いなく。
7か月必要だ、ということなら、10月1日入社だったら、4月30日までは勤務したうえでの11日以上の出勤だと考えてください。
さらに言えば、10月2日入社というように月初でなかったとしたら、退職日もそれに合わせて、5月1日と、満7か月を満たすようにしないと、日数不足で、被保険者期間が1ヶ月足りなくなります。
ギリギリの条件で退職しようとすると、落とし穴に落ちることがよくありますから、ご注意を。
関連する情報