社会保険について教えてください!

妊娠したため、アルバイトですが福利厚生もバッチリだった仕事の勤務時間を減らそうと思います。


現在手取りで月給13万ほどですが、5、6万に減る予定です。

その為保険に入ったままだと損してしまうので、保険をはずそうと言われました。

そこで、今度は夫の加入している保険(土建国保)に入る事になると思うんですが、私の労働時間が、今年既に110万(保険等を差し引く前の額)を超えていました。


あまりよく分かっていないのですが、夫の扶養に入っている場合、収入が103万を超えると面倒な手続きがあるとか、損をするとか、又、130万のラインでも何かあると聞いたような…

こういった場合は、扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に入った方が良いのでしょうか?

また、例外ですが、スッパリ退職して、妊娠してるといわずに、失業保険をもらってたという人もいました…

一番損をしないで働いて行くにはどうしたら良いのでしょう?

よろしくおねがいします!
103万→税金扶養(年間収入で判断)
130万→保険扶養(月々の金額で判断)
となります。

その為、年度の途中で奥さんが仕事を辞めた場合、その年に今までいくら稼いだかによって
対応が変わります。

103万円未満の収入で退職した場合、旦那の税扶養保険扶養の両方にすぐに入れていいと思います。
また103万円以上、141万円未満でしたら配偶者特別控除を受ける事が出来ます。
今年の例月での扶養に入れず、年末調整の時期に旦那の会社で提出する
保険料控除申告書に記入してください
それ以上既に稼いでいる場合は、その年度のは保険扶養のみ加入し、翌年度より税扶養にも加えればいいと思います。
失業中の保険・年金について
義妹のご主人の会社で早期退職をつのっており、40代半ばにして20年以上勤めた会社を退職する事となりました。

会社都合の退職ですので、失業保険はすぐ支給される事となりますが、
年齢も年齢ですし、すぐに仕事がみつかるとは限りませんので心配です。

そこで、国保や国民年金、及び税金の優遇措置などが無いか教えて下さい。
家族構成は、40代の夫+30代の妻(専業主婦)+小学生の子供です。
この場合、家族3人分の国民健康保険と、夫婦2人分の国民年金を支払わなければならないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
その通りです。失業保険はすぐに受給できるでしょう。国民健康保険は3人分、国民年金は2人分支払うことになります。またご主人には介護保険も支払うことになります。国民健康保険は前年度所得から算出されますから退職後、収入が減った中支払は少々大変です。国民年金は減額申請ができます。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。

国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?

メリットデメリットはありますか?
ssho225さん

単純に保険料が安い方を選べばよいです。
注意点として、国保は年間保険料、任継は月額保険料で算定されるので、国保を月額換算してから比較するなどしてください。

任継は2年間はやめられませんが、保険料を滞納すると資格喪失処分になるのを逆に利用して、わざと滞納して離脱する手法が存在します。
任継を資格喪失して扶養認定日までの間に空白ができてしまった場合は、その期間だけ国保に強制加入になるので注意してください。

なお、扶養の認定基準は130万円とよくいいますが、過去1年間の収入や1月~12月の収入ではありません。
現在の収入が1年間続くと仮定して130万円未満になれば、その時点から扶養が認められます。つまり退職~失業保険受給開始までは収入無しなので、扶養の条件を満たします。
失業保険受給中も、日額が3,611円以下なら引き続き扶養の条件を満たします。
以上は一般的な場合です。健康保険組合によっては独自の条件を設けていることがあるので、夫の会社に確認してください。
周りに失業保険の不正受給をした方がいるのですが、どうにか罰する方法はないでしょうか?
職業安定所に通告するなど、そういった時に不正受給をしたという証拠などいるのでしょうか?
その方が不正受給をした簡単な内容は、元々は建築会社に勤めていて、そこを退職し、すぐ実家の親がやっている自営業(大工){将来的に実家の大工業を継ぐつもりらしい}の仕事を手伝い、給料もきちんともらい職業安定所には自分の家で働きながらも、それを隠し仕事が見つからないと言い失業保険を受給期間満了まで不正受給したという感じです。この方はとにかく許せないんです。
どうか通告し罰してもらう方法はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。
通告に証拠など要らないでしょう・・

私のご近所の方も同じような生活してらっしゃいましたが
どなかた通報して不正受給をとがめられ・・・罰金まで取られていましたよ・・

今はそんな輩に払う税金はびた一文もこの国には残されておりません
一刻も早くそんな極悪人を通報してくださいませm(_ _)m
結婚退職後の国民年金、健康保険、住民税について質問お願いします。
今日入籍し今の職場を4月末で退職後県外に住む旦那と一緒に暮らす予定です。

1月~4月までの推定収入が130~140万くらい失業保険を頂く予定ですが特定受給者に該当の為5月から約18万を3ヶ月、その後はパートで働く予定ですがパートで月8~9万くらいの収入でも旦那の扶養に入れるのでしょうか?
旦那は自営業ではなく企業で働くサラリーマンです。住民税、国民年金、健康保険等入れると毎月6万くらいの支払いがあるので失業保険後の生活が心配です。
・退職から引っ越しまでの期間がどうなるのか、どれくらいの日数なのかが説明されていませんが。
・「企業で働くサラリーマン」=健康保険・厚生年金保険に加入、とは限らないのですが。
・「特定受給者」というものはありません。あなたが該当するのは「特定理由離職者」では?


給与の月収が10万8333円以下なら、健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たします。


基本手当の日額が、3612円以上なら、受給中は健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者の条件を満たしません。
国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場です。

配偶者の健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」だと、職安での手続き前・待期期間を含め、手当額に関係なく、受給終了まで被扶養者と認められないことがあります。
関連する情報

一覧

ホーム