失業保険について
旦那の扶養になりながら失業保険を受給できないと最近知りました。電話で問い合わせたら失業保険をもらってた期間遡って旦那の扶養を抜け国民年金、
健康保険に加入と聞きました。
失業保険で受給した分を全額返還して扶養はそのままとかはできないですか?
こういう質問はハローワークですか?それとも市役所でしょうか?教えてください……
失業保険を受給した、ということは、「働く意思と能力」があった、ということです。
「失業保険」は、離職後に専業主婦などになり、働く意思のない方は受給申請をしてはいけません。
「積極的に、働きたくて、働ける能力があるのに、職がみつからない」方の、失業中の生活を保障するために、失業保険は支払われております。
当然、ハローワークへはご自身で行かれて、手続きや求職活動をされたはずですので、「働く意思」がなかったのに受給された場合は、最悪、「不正受給」として、支給された以上の金額を支払わなければならない可能性があります。
ご主人様の扶養に入れない訳は、失業保険の受給期間中に「収入」があったからで、失業保険の給付日額も、扶養認定の基準以上だったのだと思います。
実際に失業保険を受給していた期間(待機期間と給付制限期間を除いた期間)は、扶養から抜ける手続きをとったほうが良いと思います。
失業保険を受給していた期間に、ご主人様の被扶養者として保険証を使用した場合は、ご主人様の健康保険から7割分の返還請求がくるでしょうが、返還した後で国保に請求すれば、そのお金は戻ってきますので安心してください。
みなさんはこれまでどのような人生を歩まれたのですか?現在幸せですか?
女性の方は結婚や出産も含め、教えていただきたいです。
昨年の3月に大学を卒業し、アパレルに就職しました。しかし、職場の方と上手くいかず、10月に退職しました。
同時期に彼の転勤が決まりましたので、彼についていき現在同棲をしています。そして、今年の4月に入籍をすることになりました。

高校の頃の友達などに報告をすると、みな喜んでくれています。3月に会いたいね、と話をしています。
ですが、現在仕事をしていないということは伝えきれずにいます。
新卒で仕事を辞めてしまうなんて、なんだか負けたような気がして。
恩師にも報告をしないといけないのですが…。
全ては私に原因があるので、乗り越えないといけないというのは分かっているのですが。

私はとても負けず嫌いで些細なことでも、こっそり、勝っては喜び、負けては泣いていました。
相手はなんとも思っていないと思いますが。(笑)
両親はこんな自由な私を尊重してくれ、好きなようにやったらいいよ、と言ってくれます。だから、余計不安になるといいますか。大丈夫かなと常に考えています。彼もこのような考えなので、両親彼からは失業保険があるからその間はゆっくり職探しするといいよ、と言ってくれています。
このような環境があるから甘えてしまっている自分がいると思うと思うのですが。

これから入籍後、引っ越しもあるので、新しいところで落ち着いてからまた職探しをしようと思っています。

なんだかよく分らない質問になってしまいましたが。みなさんに聞いてほしかったのです。

みなさんはどんな人生を送られて、現在幸せですか?

そして最後に、こんな私に厳しいお言葉をお願いします。

長くなってすみません。
私は今幸せですよ♪人生は予想もしていなかった事が次々ありました。
10代での結婚・3人の子供の出産育児・突然の旦那の死・貧しいシングルマザー生活・癌闘病生活・子供の反抗期に自立・そして今は三男との生活に付き合って5年の彼との週末、闘病を乗り越えて巡り合った仕事。
相変わらずの貧乏な生活ではありますが、上の2人の働く子供達に支えられ生活しております。そしてお腹にいる新しい命。まさかこの年で(笑)また出産するとは・・・不安も沢山ありますが無事に何事もなくお産できたら・・と日々祈りながらの毎日です。

あなた様の「今」は将来的には「何であんな事で悩んでいたんだろう?」と思える日が来ます。しかし「今」は現実あなた様を悩ませ苦しませているのは事実で、それが人生ってものです。悩みの内容に大小はありません。自身の性格的な悩みは、やはり自身が「こんな自分は嫌」と思い改善するしかありません。勝ち・負けで判断してしまいがちで、友人に事実を言えない。まして周りはそんな事気にしていない。自分が一番気にしている・・・と冷静に判断されているようですし、ここは一つ皆に正直に「実は情けないんだけど・・・仕事こんな理由で辞めちゃったんだよね・・・」と話すことです。意外にも周りはケロっとした返事をくれますよ。そしてあなた様のつかえも取れるんじゃないでしょうか。

なかには「そうなんだ~」と言いながらも皮肉交じりな事言ってくる人もいますが、それも仕方ない。人は千差万別であり、自身が心にスッキと生きれるのであればそちらに勝るものはないと思います。とても自分を厳しく判断されるのはイイ事ですが、度を越すと今後の人生、子供を持ったり等もありますから、勝ち負けを越えて「妬み」的な気持ちを抱くようになるかもしれません。自身の人生は家族を含めて「世界に一つ」なんだ♪ということで幸せを積み重ねて下さい。
派遣3年満期 失業保険について教えて下さい。
東京で派遣社員で働いていますが、2月末で3年満期となります。
3月からは横浜に引っ越こす予定です。とりあえず住むところは確保出来ているので
次の仕事をゆっくり探したいと思っています。
そこで、失業保険をもらおうと考えていますがあまり知識がありません。

①過去6ヶ月の平均給料の60%くらいと聞きましたが、それは手取金額に対して60%くらい
という事なのでしょうか。

②3月から無職になってしまいますが、失業保険はどのタイミングでちゃんとお金が入りますか。
(1ヵ月後だったり、3ヵ月後ect...色々記載があって混乱中です)

注意点等ご存知でしたら教えて頂きたく、宜しくお願い致します。
①金額ですが、所得全額に対してで5割から8割です。過去3ヶ月に対してですから、退職前の所得が落ちていると不利になります。
若い方は低率におさえらえます。また、給付期間も若い方は短めで、つまり働き口を見つけられそうな方は働きましょうということらしいです。

②離職票を頂いて手続き後、その一週間後くいらいに最初の認定日がきます。最短でその1週間くらいあとに振り込まれます。
これは、失業する理由しだいで、会社都合退職とか、派遣会社の任期満了退職(人気延長の余地がない場合)などなら、待機期間は7日間です。自己都合なら3月後です。出産による退職などなら80日以上はあとだったとおもいます。離職票をみるまでは、本当のところはわかりません。

はじめに手続きしたHWへ、そのあと2週に1回の認定日に通わなければなりません。その通うHWははじめに手続きしたHWになります。居所のHWでよいのですが、途中で引っ越すなどの予定があれば、あらかじめ相談してかた手続きしましょう。で、どこが一番よいのかも考えておきます。
また、認定日と認定日の間に求職(←就職の意味)活動をして報告しないとならないから、やることがないわけではありません。

住民票、健康保険、年金、いろいろやることがありますから、職場にも相談して計画的に進めたほうがよいでしょう。社会的にはどういう仕組みになっている、であっても、会社の中の決済を知らないと進みにくくなる場合がありますから、注意したほうがよいです。
そのほかは、扶養のことを意識して、別居でも扶養で健保とかいろいろあります。ここも職場で教えてくれると思いますが、ご両親らへも聞いておいたほうがよいです。
育児休業給付金詳しい方
もらえると思っていたのにダメでした。
5月末に出産しました。


20年12月までは5年間 勤め、退職し 結婚のため県外に行き 21年1月から失業保険をもらい、21年6月から今の職場にいます。
産休は22年4月末~
育児休業給付金は今の職場では10ヶ月しか勤めてなく、二年前までさかのぼって以前の職場分も可能だと思っていたら、失業保険をもらっている とのことで もらえないと言われました。残念ですが、諦めるしかないですよね?? 詳しい方回答お願いします!!
そうですねぇ
お金の出所が「雇用保険」なので、支給要件も、失業給付と似ているところがありますよね。
雇用保険の受給を受けてしまった時点で、一度リセットされるという性質があります。


出産ギリギリまで働いていてれば、要件を満たしたかもしれませんね(^^;
雇用保険受給期間内の再離職&再就職について・・・
待機期間3ケ月中に、受給資格4ケ月をまるまる残したまま再就職しました。
が、4ケ月の雇用(雇用期間定めあり)で再離職する際、間を開けずにすぐ再々就職できた場合は受給資格4ケ月の権利はどうなりますか?

30%の就業手当になってしまうのでしょうか?

一旦再離職した後、失業保険を4ケ月分を受給しながら『再々就職』を目指すのがベストなのか、4ケ月の雇用期間内に就活し再々就職できても損はないのか、デメリットが少なければ後者で活動したいと悩んでいます。

どうなんでしょうか?
再離職される時期にもよると思われるのですが…

雇用保険を受給できる期間は最初の離職から1年間ですが、その間であれば、何度離職を繰り返しても受給できる権利は残っています。
ですので、難しく考えずに、再離職した場合はその会社に就職する前に戻ったと考えてください。
なので、その後失業状態が続けば、通常どおり基本手当が受けられますし、3分の1を残して常用就職をすれば、そこで改めて再就職手当の申請をすることができます。

注意いただくことは、受給期間満了日です。
どれだけ受給できる日数(質問者さんが言っている「4か月」というのは120日分のことかな?)を残していたとしても、最初の離職から1年間は絶対なので、その1年になるぎりぎりに再離職しても、もうほとんどもらえない…という状態になってしまいます。

誰でも雇用保険を全部もらって、もらい終わった翌日から正社員で再就職♪ というのが理想ですよね。
しかし現実はそんなにうまくいかない場合が多いと思われます…
保険はあくまで一時しのぎ。どんなにうまく受けれても、後には何も残りません。

お勧めは、4か月の臨時就職の期間から正社員の就職活動を行い、そこを離職後決まっていなかったら雇用保険を受給しながら、どれだけでも早く質問者さんが就きたい仕事を見つけ、常用就職されることだと思います。
そこで、運よく残日数が3分の1以上残っていれば、
「再就職手当もらえる♪ラッキー!」
でいいのではないでしょうか。

長くなりすんません。
よかったら参考にしてみてください。
派遣健保の任意継続手続きをし忘れていました((+_+))
お仕事を終了してから「20日以内」なら申し込み可能とういう事を知らず、もう2ヶ月もたっていました。
どうしたら良いでしょうか?
結婚式が今月なのでとても慌しくそちらに集中してしまい、無保険であることをすっかり忘れてしまっていました・・・。
とても恥ずかしい質問なんですがとても困っています。
来月から失業保険をもらう事になっているので夫の扶養には入ることができません。
国民健康保険はとても高いと聞きますが、入らなければ仕方ないんですよね?
無知な私に誰か知識をお貸し下さい。。。よろしくお願い致します((+_+))
今のあなたは手続きを怠っているために保険証が発行されていないだけであり、国民健康保険の被保険者です。
退職翌日まで遡って保険料を払わなくてはなりません。
国保の料額(税額)は、お住まいの市町村によって異なりますが、どこも基本的に前年所得に対してかかるので、収入のない人にとっては高額といえるかもしれません。
更に今までの健康保険料は、半額を会社が負担してくれていましたから。
関連する情報

一覧

ホーム