失業給付についての質問です。
詳しく教えて頂けますでしょうか??
私は会社を8月20日付けで自己都合で退社し失業給付の手続きをしました。
9月8日に初回講習会を受け、
9月25日に最初の失業認定日になっております。(認定対象期間90日)
今後の就活や、家賃のために9月1日からアルバイトをしております。居酒屋で今は午前中就活をして、夕方からはその居酒屋でアルバイトをし、今日まで平均1日7時間、週5日と結構ガッツリ働いてます。
その場合失業保険は貰えるのでしょうか??
全く貰えないのでしょうか??
ちなみに就活も規定回数(初回は3回)はしっかりやってます。
失業認定申告書に書かなくてもいいんでしょうか??
詳しい方教えて頂けますでしょうか??
詳しく教えて頂けますでしょうか??
私は会社を8月20日付けで自己都合で退社し失業給付の手続きをしました。
9月8日に初回講習会を受け、
9月25日に最初の失業認定日になっております。(認定対象期間90日)
今後の就活や、家賃のために9月1日からアルバイトをしております。居酒屋で今は午前中就活をして、夕方からはその居酒屋でアルバイトをし、今日まで平均1日7時間、週5日と結構ガッツリ働いてます。
その場合失業保険は貰えるのでしょうか??
全く貰えないのでしょうか??
ちなみに就活も規定回数(初回は3回)はしっかりやってます。
失業認定申告書に書かなくてもいいんでしょうか??
詳しい方教えて頂けますでしょうか??
アルバイトは週4までで勤務時間が20時間以内だと失業保険は貰えます。
なので、1日7時間、週5日では失業保険は貰えません。
認定対象期間が後にズレテいくだけです。
失業認定申告書には働いた日を申告しないといけません。
もし、申告せずに受給すると、バレたら倍返ししないといけなくなります。
実際にあった話ですが、友達の奥さんが認定対象期間にアルバイトをしていて、バレないようにアルバイト先の方がいろいろやってくれてたそうなんですが、誰かがそのことをハローワークにチクってバレたそうです。
なので、1日7時間、週5日では失業保険は貰えません。
認定対象期間が後にズレテいくだけです。
失業認定申告書には働いた日を申告しないといけません。
もし、申告せずに受給すると、バレたら倍返ししないといけなくなります。
実際にあった話ですが、友達の奥さんが認定対象期間にアルバイトをしていて、バレないようにアルバイト先の方がいろいろやってくれてたそうなんですが、誰かがそのことをハローワークにチクってバレたそうです。
会社都合で4月中旬に解雇となりました。 待機日を経過して今月6日に説明会、19日認定日となります。
現在1社 内定が決まりそうですが 入職は8月からとなります。
この場合失業保険は 打ち切りになりますか?
パソコンで検索していると 打ち切りという内容と入職日までは継続してもらえるという意見があり 質問させていただきました。
初めてのことで わからないことだらけですので詳しい方教えてください。
認定日は6/16、7/14と続きます。
給付日数は210日となります。
採用証明は いつハローワークに提出するものですか?
現在1社 内定が決まりそうですが 入職は8月からとなります。
この場合失業保険は 打ち切りになりますか?
パソコンで検索していると 打ち切りという内容と入職日までは継続してもらえるという意見があり 質問させていただきました。
初めてのことで わからないことだらけですので詳しい方教えてください。
認定日は6/16、7/14と続きます。
給付日数は210日となります。
採用証明は いつハローワークに提出するものですか?
内定をもらって求職活動を辞める→その時点で給付はおしまい。
内定をもらってさらに求職活動を続ける、認定日にも行く
→再就職日前日まで給付あり
内定はきちんと報告、さらにこのご時世なので内定取り消しになる
可能性やよりよい就職口を探したい、として以後も規定の求職活動を
こなす、再就職前日にハロワに行って翌日から就業開始である
ことを告げて認定日を前倒しにしてもらう。
内定をもらってさらに求職活動を続ける、認定日にも行く
→再就職日前日まで給付あり
内定はきちんと報告、さらにこのご時世なので内定取り消しになる
可能性やよりよい就職口を探したい、として以後も規定の求職活動を
こなす、再就職前日にハロワに行って翌日から就業開始である
ことを告げて認定日を前倒しにしてもらう。
失業保険について質問です。
12月位に手続きをして、そのあとに講習みたいなものに出なくてはいけないといわれました。しかし講習に行けませんでした。この場合失業保険はもらう事ができるのでしょうか。またもらえるのであればどのようにすればもらえるのでしょうか。詳しい方教えていただいてよろしいでしょうか?
12月位に手続きをして、そのあとに講習みたいなものに出なくてはいけないといわれました。しかし講習に行けませんでした。この場合失業保険はもらう事ができるのでしょうか。またもらえるのであればどのようにすればもらえるのでしょうか。詳しい方教えていただいてよろしいでしょうか?
初回講習は毎週1回やっていますから指定の日にいけなくても次の週に行けばいいですよ。だけど12月に手続きをしたということはもう受給しているのでしょう。それでもらうことが出来るのでしょうかと言う質問はおかしいですね。もらっていないのはどうしてでしょう?
初回講習は出なくても受給は出来ますが、仕組みや規則が分からないから後で苦労しますよ。またそれに出れば求職活動1回と見なされますから楽です。
補足
ひょっとして初回講習に行かないままほったらかしにして一回もHWにいってないのですか?もしそうならもらえるものもいつまでたってももらえませんよ。1年間しか受給できる期間がありませんからすぐにHWにいって認定日を指定してももらわなければぜんぶもらわないうちに12月が来てしまいます。
補足をみて
私なんか1月に手続きして3ヶ月の給付制限がありましたが5月からもらっていますよ。12月に手続きすれば普通ならもっと早くもらえるはずです。
初回講習は出なくても受給は出来ますが、仕組みや規則が分からないから後で苦労しますよ。またそれに出れば求職活動1回と見なされますから楽です。
補足
ひょっとして初回講習に行かないままほったらかしにして一回もHWにいってないのですか?もしそうならもらえるものもいつまでたってももらえませんよ。1年間しか受給できる期間がありませんからすぐにHWにいって認定日を指定してももらわなければぜんぶもらわないうちに12月が来てしまいます。
補足をみて
私なんか1月に手続きして3ヶ月の給付制限がありましたが5月からもらっていますよ。12月に手続きすれば普通ならもっと早くもらえるはずです。
失業保険給付についてお尋ねします。
ハローワークでの職業相談が、求職活動1回にカウントされると聞きましたが、職業相談とは何を相談すれば良いのでしょうか?
私が相談したいことは下記の内容ですが、これも職業相談(求職活動にカウント有り)当てはまりますか?
・就職を希望する地域で、金銭的(総支給)に合う求人が無い。→応募したい求人が見つからないという相談は有りですか?
・ハローワークのパソコンで検索した際に、積極的に応募したいとまでは思わないが、もう少し詳しく条件を聞きたい求人があった。応募しないのに、とりあえず詳しく知りたいというのは有りですか?(やはり、応募が前提…?)
田舎で求人も少なく、賃金も前職より更に下がる案件ばかりで、正直なところ応募したい企業が見つかりません…。
(総支給25万円以上希望なので、そこまで無謀な条件では無いと思うのですが…。)
でも失業保険のこともあるし、求職活動はしたいです。だけど、希望しない会社の面接を受けるのは避けたいし、その会社にも失礼ですよね…。
また、職業訓練に関する相談については、職業相談とは別でハローワーク内に相談窓口があるようなのですが、そちらで職業訓練に関する問い合わせ(申し込みではなく、詳しい内容を聞いて検討したい)も、求職活動1回にカウントされますか?
初めてで、不安です。よろしくお願いします。
ハローワークでの職業相談が、求職活動1回にカウントされると聞きましたが、職業相談とは何を相談すれば良いのでしょうか?
私が相談したいことは下記の内容ですが、これも職業相談(求職活動にカウント有り)当てはまりますか?
・就職を希望する地域で、金銭的(総支給)に合う求人が無い。→応募したい求人が見つからないという相談は有りですか?
・ハローワークのパソコンで検索した際に、積極的に応募したいとまでは思わないが、もう少し詳しく条件を聞きたい求人があった。応募しないのに、とりあえず詳しく知りたいというのは有りですか?(やはり、応募が前提…?)
田舎で求人も少なく、賃金も前職より更に下がる案件ばかりで、正直なところ応募したい企業が見つかりません…。
(総支給25万円以上希望なので、そこまで無謀な条件では無いと思うのですが…。)
でも失業保険のこともあるし、求職活動はしたいです。だけど、希望しない会社の面接を受けるのは避けたいし、その会社にも失礼ですよね…。
また、職業訓練に関する相談については、職業相談とは別でハローワーク内に相談窓口があるようなのですが、そちらで職業訓練に関する問い合わせ(申し込みではなく、詳しい内容を聞いて検討したい)も、求職活動1回にカウントされますか?
初めてで、不安です。よろしくお願いします。
パソコンの検索は、職業相談になりませんので、どんな理由でも、窓口に行けば職業相談になります。
応募する、しないに関係なく、求人票をもって窓口に行くだけで充分です。
あなたが、例示している件は、すべて職業相談に該当します。
私の場合、年齢不問でも年齢制限があるか?男でも応募できるか?でも、相談に行きます。
また、ネット検索で会社名非公開の求人票を出力してもらうこともあります。
応募できるのであれば、即紹介状をもらうか、検討します。で終わりです。
お互いに頑張りましょう。
応募する、しないに関係なく、求人票をもって窓口に行くだけで充分です。
あなたが、例示している件は、すべて職業相談に該当します。
私の場合、年齢不問でも年齢制限があるか?男でも応募できるか?でも、相談に行きます。
また、ネット検索で会社名非公開の求人票を出力してもらうこともあります。
応募できるのであれば、即紹介状をもらうか、検討します。で終わりです。
お互いに頑張りましょう。
失業保険をもらうにあたり教えてください。9月1日に自己都合で会社を辞め10月22日に初回講習を受けました。
11月9日が認定証なのですがまだ一度も求職活動していません。三回以上しなければいけないのですが未だに初回講習の一回だけで9日の認定日までに三回にする方法はないでしょうか?
11月9日が認定証なのですがまだ一度も求職活動していません。三回以上しなければいけないのですが未だに初回講習の一回だけで9日の認定日までに三回にする方法はないでしょうか?
8日、9日で三回ですよ。でも三回は多いですね?自分は二回ですけど地域によって
違うんですね?給付制限がつくかつかないかで又違いますからよく聞いたほうがええですよ。
因みに自分は給付制限無しで認定日込みで二回。しおりに詳しく書いてあるけど
理解するの難しいかもね?
違うんですね?給付制限がつくかつかないかで又違いますからよく聞いたほうがええですよ。
因みに自分は給付制限無しで認定日込みで二回。しおりに詳しく書いてあるけど
理解するの難しいかもね?
はじめまして。7月末の義父の事故です。車で交差点を右折するときに、横断歩道を渡ってきた自転車の右前輪に、車の左バンパーがぶつかりました。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?
無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?
無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
①示談書は示談成立事にその内容を記し、署名押印して双方一通保管するもの
だから示談成立するなら時期に縛りはない
ただし、通常は治療が終わるまで損害が確定しないので、示談交渉は治療終了後に行う
物損と人身を分けて示談すれば、物損の示談は治療と関係なく成立する
人身は治療待ちとなる
②強くお願いすべき
③その通り。さらには保険外の意味不明なリハビリや治療をある程度回避できる
すでに打撲で電気マッサージなんて危険ゾーンに突入している
④開業医なら、医師の対応が悪くなったり比較的早期に症状固定と診断しようとする
⑤無理です
⑥400字の原稿用紙数枚の説明となります
それでも伝えきれるかわかりません
治療費と慰謝料等の合計が自賠責の限度内で、3日に一度の通院であれば
通院回数×8,400円
となります
もちろん限度額以内であれば自賠責に請求可能です
⑦自身の加入する保険会社に相談しながら賠償を進めるべき
だから示談成立するなら時期に縛りはない
ただし、通常は治療が終わるまで損害が確定しないので、示談交渉は治療終了後に行う
物損と人身を分けて示談すれば、物損の示談は治療と関係なく成立する
人身は治療待ちとなる
②強くお願いすべき
③その通り。さらには保険外の意味不明なリハビリや治療をある程度回避できる
すでに打撲で電気マッサージなんて危険ゾーンに突入している
④開業医なら、医師の対応が悪くなったり比較的早期に症状固定と診断しようとする
⑤無理です
⑥400字の原稿用紙数枚の説明となります
それでも伝えきれるかわかりません
治療費と慰謝料等の合計が自賠責の限度内で、3日に一度の通院であれば
通院回数×8,400円
となります
もちろん限度額以内であれば自賠責に請求可能です
⑦自身の加入する保険会社に相談しながら賠償を進めるべき
関連する情報