失業保険のことで質問させてください。


私は6月29日に失業手当の手続きをしたので、
待機期間は29~7/5の7日間になると思うのですが、
その間に1日だけ

アルバイトをしています。

ただ、短時間しかやっておらず、
4時間(休憩が30分なので実質3時間30分)だけの労働です。


4時間未満でも、
待機期間の延長になってしまいますか?
待機期間中のバイトはハローワークに申告する必要性もありませんし、違反にもなりません。
なぜならまだ給付金の支給対象ではないからです。
職業訓練を受けようかと思います
でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講することになると思います
ただ職業訓練受けたからと行ってすぐに仕事が見つかるわけじゃないので、年齢も年齢なので迷ってるのですが、
職業訓練受けると仕事探しに有利になったりするんでしょうか??多少有利になっても年齢で引っかかると思うんですが…??
職業訓練受けた後ってどんな感じで仕事が見つかるんでしょうか??どんな感じで就活するのでしょうか??イメージがつかないので教えてください
今現在、職業訓練に通ってる者です。

自分は電気関係の訓練を受けてるんですが、取得出来る資格は基礎中の基礎で

本当に就職の足掛かりの為だけの資格です。

年齢層は20代前半~60代前半までいます。

自分のところは就活は個人で勝手にやってくれって感じです。

斡旋、紹介は一切ありません。

なのでメリットはあまりないんですが、行っても損はしないので行ってみては?
10月末で会社を退社し今現在、休職中。在職中に手を骨折し仕事ができない状態で退職をして「国民健康保険協会から傷病手当金」を申請中なのですが、
療養しながらこの期間に「緊急人材育成事業」を活用しヘルパー2級を取得しようと思うのですがこの場合「国民健康保険協会からの傷病手当金」と「緊急人材育成事業からの訓練・生活支援金」は同時に支給されますか?
そして傷病手当金・生活支援金が終わるまでに再就職する予定ですが念の為に失業保険も申請したいのですができますか?
アドバイスを宜しくお願いします。
「国民健康保険協会」は、「全国健康保険協会」の誤りです。

傷病手当金は、傷病により労務不能となった場合、治療に専念するため、健康保険より給与の一部に相当する金額が支給される制度です。

一方、「訓練・生活支援給付」は、雇用保険を受給できない方(受給を終了した方を含む)が、ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、職業訓練期間中の生活保障として支給される制度です。そして、就労可能を前提としています。

従って、傷病手当金と「訓練・生活支援給付」は同時に受給することは出来ません。

また、失業保険(基本手当)も労働する意思と能力を有することが前提となっていますので、傷病手当金と同時に受給することは出来ません。

傷病手当金の受給終了→失業保険の受給終了→訓練・生活支援給付という流れになります。
失業中の職業訓練は毎月募集があるのでしょうか?それに応募する場合は試験等ありますか?
職業訓練中はすぐに失業保険が支給されるとのことですが、全額もらえるのでしょうか?
無知ですみません。
教えて下さい!
職業訓練は、応募が多ければ試験で選ばれます。
私が受けたコースは、最終20倍位だったそうです。
時期や、種類によって、倍率は違ってくるようです。

失業保険は、すぐ支給が開始され(もらえるのは認定日にハローワークに行き手続き終了後振込みです。)訓練終了日まで支給されます。
支給の日数がそれ以上にあれば、引き続き就職活動をしながらもらう事ができます。

ハローワークで相談されると詳しく教えていただけますよ。
関連する情報

一覧

ホーム