失業保険に関して質問します。
私は2009年10月いっぱいで、1年間派遣社員として就業した勤務先を
会社都合で退職し、その後失業保険を受給期間延長分も含め、
トータル5ヶ月受給しました。

その後2010年6/14~7/9まで1ヶ月弱、新しい派遣会社にて
短期就業し、同年8/9~また別の派遣元から現在の勤務先に就業中です。
(どちらもフルタイムです)

しかし、この度震災の影響で会社都合のいわゆる「派遣切り」が決定し、
6/30をもって契約が解除されます。


前回の短期就業の勤務を含めてもトータル1年に満たない勤務期間になります。
また、失業保険も前回の退職で満額受給されていますが、今回の退職でも
受給資格が得られるのでしょうか?


何卒ご指導下さい。
心労お察しします。失業保険の需給資格は以下のとおりです。

原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
なお、倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます

ということなので受給資格ありですね。
失業保険についての質問です。契約社員で一年、正社員で二年、結婚を機にパートとして一年同じ会社で働いています。パートの契約は一年毎に更新で、今度の4月の契約で契約が切れ、更新せず辞めることになってます。こういう場合失業保険の給付は辞めてすぐでるのですか?それとも三ヶ月後ですか?また、金額はいくらぐらい出るものなんでしょうか?ちなみにお給料は、正社員時で手取り20万弱、パート時手取り14万ぐらいです。
自己都合で更新しないなら、3ヶ月後でしょうね・・・・・。
パートのときの6割が支給されるはずです。
確定申告について教えてください。
今年の4月まで派遣で働いていて、月15万円程の収入を
もらっていました。雇用保険にも加入していました。
その後11月の頭まで失業保険をもらっていました。
保険は、健康保険をはけんけんぽの任意継続に
切り替え自分で払っています。(すぐ働くつもりでいたので)

任意継続保険 毎月14440円
国民年金保険 毎月14660円
市民税 2ヶ月に一回 21000円

を今日まで払ってきました。
失業保険の支給も終わってしまったので
無収入の今、自分でこれだけの保険料を払うのは厳しく
だんなの扶養に入ろうと思っております。

確定申告をすると払いすぎた保険がもどってくると
人にきいたので、私の場合はどうなのか
いろいろなサイトで調べてみたのですが
ちょっとわからなくて、ここに質問させていただきました。

わかりにくい文章で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
退職した事業所から
【平成21年分給与所得の源泉徴収票】をもらってください。
それが、あなたの所得、税金などの証明書です。

あなたの今年の収入が60数万円ですから
納めた税金があれば、源泉徴収票を持って来年の
お正月明けに税務署に行って【還付申告】をすると
納めた所得税全額が還付(戻る)されます。
還付されるお金の振込先が分かる、預金通帳と印鑑も
もって行ってください。

社会保険は、すぐにご主人の会社に被扶養者の申請を
してください。
保険証が来たら、役所へ行って国保から、社会保険への
加入変更をしてください。

ご主人は、今年、あなたを控除対象配偶者にすることで
配偶者控除380,000が受けられます。
税金で言うと19,000円または38,000円、76,000円程度
少なくなります。住民税も来年6月からですが33,000円
少なくなります。
ご主人に話をして、年末調整に間に合うのであれば、
21年分の扶養控除等(異動)申告書を訂正してももらうように
勤務先に話してください。
もし間に合わず、確定申告をしてと言われたら、あなたと一緒に
税務署に行き還付申告をします。
失業手当てについて。

現在、正社員として働いています。(4年近く)

退職して、別の仕事をしたいと思っています。

失業手当??失業保険??

が貰えると聞いたのですが。

実際、貰うことは可能ですか??

可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
正社員として働いていても【雇用保険】に未加入であれば受給できませんので、まずは会社またはハローワークに受給資格があるか確認をしましょう。

また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。

受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?

手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。

額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います

別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。


参考になりましたら幸いです
市民税・県民税申告書が届きました。
去年5月から11月まで派遣で働いていました。(現在は失業保険給付中)
前社から源泉徴収票は送られております。
申告の必要があるかないかご教示下さい。
年末調整がされておらず給与収入が103万円を超えてる場合は確定申告が必要です。徴収された税金があれば戻ることもあります。また103万円以下なら確定申告の必要がありませんが市県民税の申告が必要になります。

はい、同じものです。給与支払報告書は会社から役所に送付されます。しかし、途中退職の方で30万円以下なら提出されない場合もあります。
【失業保険】離職から申請までの間の労働について教えてください
4月に3年勤めた会社を自己都合で退職しました。

退職金も出ず、貯金も少なかったため、
2ヶ月間ほど、バイトで当面の生活費を稼ぎました。

これから本格的に転職活動を行うにあたり、
失業保険の申請をしたいのですが
離職から申請までの間に労働をしていた場合、
4月に退職した会社の失業保険は適用されるのでしょうか?
(受給開始までに3ヶ月の待機期間があるのは承知しています)

どなたかお教えいただけませんか?

よろしくお願いします。
雇用保険の給付はハローワークに求職申し込みをしてからの話になります。
離職後1年で受給権を失いますが、今からでも十分大丈夫でしょう。
求職申し込みをして3ヶ月の給付制限期間もアルバイトは自由に出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム