失業保険についてなのですが、今働いてる職場で、去年の4月から今年の3月まで一年間、雇用保険に入っていました。
4月からは5時間勤務のパートになったため、雇用保険は外されました。
そして今回、6月で契約が満期になり離職することになったのですが、去年一年間雇用保険に入っていた分、失業保険は貰えるのでしょうか?
初めてなのでよく仕組みがわからず困惑しています。
離職票に記載する雇用保険の期間は、離職日以前2年間ですので、極端な話、離職日以前2年間の間に、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、給付を受けられる可能性があります。
つまり、あなたの場合は、雇用保険に加入していた1年間に受給資格を満たしていれば、受給は可能になります。
受給資格とは、「離職日から遡って1ヶ月ごとに区切っていき、この区切られた1ヶ月の期間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月」ですので、実際に離職票を記載してみないとはっきりは申し上げられないのですが、その1年間が満12ヶ月であって、正社員だった、というのであれば、可能になるかと思われます。
失業保険について教えて下さい。
30代男、妻と共働きでした。妻が妊娠をきっかけに3月末で会社を辞めました。
妻の健康保険を私の会社の保険に切り替えて扶養家族となりました。
それから20
日程経ちましたが、妻は失業保険をもらえるのか?ということになりまして、、、。
扶養に入ってしまってても申請すればもらえますか?本人は出産後、働く意思はあります。今はまだそんなにお腹が大きくないので動けるうちはと、近所でアルバイトをしてます。
このような状態なのですが、失業保険はどうなるのでしょうか?
詳しく方、宜しくお願いします。
5月になったら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
通常は退職から1年以内に失業保険をもらい終わらなければならないのですが、この期間を延長できます。 出産されてお仕事ができるようになってから、失業保険をもらいながらお仕事を捜してください。
年末調整についてお尋ねします
今年に結婚をしました。
そろそろ年末調整の時期も近づいてきたのでちょこちょこ調べてみたのですが、分からない箇所があったので分かる方教えてください。

①妻の収入について
今年の頭に失業保険をもらっています。これは収入に含まれないと聞いたのですが、別の人に聞くと含むと言う人もいました。
情報をかき集めると含まないという意見が多いのですがこの判断で間違いないのでしょうか?また6月以降にパートをはじめ、その収入合計は60万程度なので配偶者控除に含まれると思いますが、これを証明するものは必要なのでしょうか??(所得証明書など)

②健康保険、国民年金について
上記の理由より今年の頭、妻は国保・国民年金を支払っています。
これは年末調整に加えてることは可能なのでしょうか??

上記内容についてよろしくお願いします。
1について
失業保険(雇用保険)の給付金は、非課税所得です。
ですから、配偶者控除の要件とは関係ありません。

また、配偶者控除を証明するものは必要ありません。


2について
国民健康保険や国民年金の保険料は、社会保険料控除の対象になります(保険料控除申告書の左下の「社会保険料控除」欄に記入が必要です)。
ただ、奥様名義の銀行口座から口座振替で納めた場合は、ご主人が払っていないことが明らかのため、対象になりません。
結婚後の保険証の手続きについて。


私のケースがとてもややこしいので分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。



去年、仕事を退職して、母親の扶養に入っていました。

それから失業保険の申請をして受給をしてるのですが、保険証は扶養のままです。

金額的には扶養を外れると思うのですが、母の会社に何の連絡もないため、そのままにしてました。
(他のケースでは社会保険事務局から電話で知らせてもらったそうです。)


それから、3ヶ月経って、この度入籍することになったのですが、そうなると自動的に旦那の国保の方に変わりますよね?


その時に独立して国保を持つようになるのでしょうか?
罰金など払わないといけませんか?


失業保険受給後、職業訓練に通って延長受給してます。

定期的に病院にも通っており、保険証が使えない等の電話もかかってきておりません。

すみませんが、教えて下さい。
ここで適当な答えを待つより、市役所などに行くべきです。こういう大切なことは自分で直接聞きに行ったほうが確実でしょ。
【支給お願いします】失業保険、延長後の給付制限ってあるのでしょうか?
H20.7.20に出産し、4年延長の手続きをしました。
来年の5月頃からから働きたいので1月にハローワークへ行こうと思っていました。
しかし、知り合いに「すぐにはもらえないんじゃない?」と言われました。
もし、7日+3か月の給付制限があるのなら今すぐハローワークへ行って手続きをしなくてわ!!と焦っています。
ネットで調べてみても、「すぐにもらえました」「3か月の給付制限があります」など色々書かれているので困っています。

同じように4年の延長をして失業保険をもらった方、教えていただけないでしょうか。
延長の申請をしたならば 給付制限の3ヶ月は 延長期間中で充当していると判断されますから 7日の待期期間でそこから28日後に支給されます。
しかしながら 何か勘違いしていませんか?4年の延長ではありませんよ。3年の延長でその後1年が支給期間ですから、20年5月頃に延長申請したなら 24年4月までに貰いきらないと支給は終了です。
直ぐにハローワークに確認する事を お勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム