休職期間満了に関する失業手当の質問
数ヶ月前、脊髄の手術を受け、その後のリハビリーという事で会社を休職させてもらっています。
一様、この8月中旬から会社復帰する事になるのですが、
例えば、①そのまま退職した場合失業手当は何ヶ月もらえるのでしょうか?
②通常の場合3ヶ月だと聞いています。しかし、休職期間が過ぎて退職した場合、会社都合となり6ヶ月もらえるという事にはならないのでしょうか?
また、休職期間中、傷病手当はもらえなかったので直近の6ヶ月間は収入は0です。一様、失業保険は払っていました。
③この場合でも失業手当は払われるのでしょうか?また、④失業手当はどの様な基準で金額が決められるのでしょうか?
会社の就業規則で定められている休職期間満了での退職の場合、残念ですが会社都合とはなりません。
離職理由判定は期間満了と同じ扱いになります。従って、所定給付日数は自己都合退職者と同じになります。(給付制限はかかりません)
というか、そこまで都合良くできるはずはありません。


失業保険手続きをする場合、通常は直近6ヶ月分の給料を基に計算はされますが、正確には丸々1ヶ月で11日以上勤務している月のお給料を直近から6ヶ月分取って計算されます。さすがに給料が出ていない0円での計算はされませんよ。
因みに、その間の雇用保険料は発生しません。賃金が0円なのですから。(会社があなたの雇用保険料をどういう方法で徴収しているかにもよるでしょうが・・通常はその月のお給料に対して雇用保険料率をかけて算出しているはずです)

失業保険の受給ができるかどうかは、失業保険手続きができるかどうかにかかってきます。
手続きできるためには、丸々1ヶ月の間に11日以上勤務している月が12ヶ月分ある必要があります。但し離職日から2年までしか遡れません。
もしあなたが8月中旬で退職するならば、平成22年8月中旬まで遡り、その間に11日以上勤務している月が12ヶ月分取れれば手続き可能とは思います。
(傷病で長期間休職していた場合、それが証明できるもの(傷病手当申請書の写しや医者の証明等)があれば平成22年8月中旬から更にその期間分遡ることができることもあります。要件緩和措置といいます。もちろん何年も遡れるわけではありません。)

しかし本当に手続きできるかどうかは離職票を持って安定所に行かなければ分かりません。離職票を見なければ何とも言えないのです。
また、失業保険は働ける状態で仕事する意思もなければ手続きできません。
あなたがまだ働けない状態なのであれば、残念ですがすぐ手続きはできないでしょう。
ですがその場合も離職票を持って一度は安定所に相談しに行くことをおすすめします。

ご参考になさってください。
家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)

給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回



〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000


今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)


来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。


みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
貯蓄が二人合わせて750万もあるなら心強いじゃないですか!!!
貯蓄に手をつけない生活をしてるために毎月大変な思いをしているわけですね。。
私は貯蓄がこの歳にしてかなり少ないので【旦那29 私28】今必死にお金を貯めていますが・・・
750万貯まるまでいつになるやら・・・といった感じです・・・。

ちなみに私のおこづかいはゼロです。たま~に服を買ったり美容室に行ったりしますが、それ以外は基本ゼロです。
それだけで毎月2万貯金できますよ(^o^)
それから我が家も車を2台所有しているのですが・・・車って本当にお金かかるんですよね・・・特に車検とか・・・
この時代にハイオク車は痛いですね・・・うちの主人の車もハイオク車だけど、レギュラー入れてますよ【笑】
失業保険受給中に再就職が決まりハローワークに申請をし、入社3日程で再就職先を退職してしまいました。

この場合失業保険は再びもらえるのでしょうか?
再離職手続きをすれば引き続き受給は可能と思われます。
(受給期間満了日が近い場合や次の仕事先が既に決まっている場合は別です)

雇用保険をすぐかけてもらったけれど、その会社を3日で退職した場合、再離職手続きにはその会社の離職票を貰う必要があります。
たとえ3日しか勤務していなくても、安定所はあなたがその会社を退職したと確認する必要があり、雇用保険をかけてもらった後に退職する場合は離職票で確認をする必要があります。
会社にお願いして離職票の発行をお願いしてください。

なお、再離職手続きに行った日からまた受給対象となります。
退職した翌日からではありませんのでなるべく早めに離職票をもらって安定所に行ってくださいね。
その場合、受給資格者証も忘れずに持っていってください。

ご参考になさってください。
失業保険をもらう事になりましたが、旦那の扶養から外れるのは、いつですか?
失業保険をもらう場合は、扶養に入れないと聞いたので、
ハローワークで手続き後、会社で「被扶養者異動届」をもらって、
待機7日を過ぎた翌日からだと思ったので、提出しました!!
その際、保険証も一緒に返しました。健保さんに聞いたからです。

しかし・・・会社の人は、理解しているのかいないのか、
保険証も返されたし、手続きをしてくれませんでした。
受給期間「○月○日~○月○日」を教えてくれと言われて、
事務員さんは、「認定日までは保険証が使えるんじゃないの?」
と言っていました。

本当でしょうか??

受給開始日((待機7日間を過ぎた翌日))から、
扶養から外れるんじゃないんですか??

まだ、保険証を持ったままなので、国保には入れないし、
国民年金も第3号のままです。
健保も詳しく教えてくれないし、会社の対応はおかしいし、
確実に分かる場所ってないんですか?

会社の対応に不満ばっかりです!!
扶養を外れるのは、退職日の翌日です。失業保険の待機日などは関係ありません。
要するに、社会保険(健康保険、厚生年金など)の資格喪失日は退職日の翌日でして、雇用保険(失業保険)を貰うための申請をする意志があれば扶養から外れるということです。
資格喪失日から今までの健康保険証は使用できません。使用しますと後日7割分の請求がありますのでご留意下さい。

健康保険は、お勤め先の健康保険の資格を喪失(退職日の翌日)したときから国民健康保険または他の健康保険(任意継続を含む)に加入しなくてはなりません。なお失業保険給付の申請をしていますので扶養とはならないため実質的には国民健康保険または任意継続(2年間)しかできません。

国民健康保険にしろ任意継続にしろご自身が届出しなければなりません。
国民健康保険の加入届けは離職票または社会保険資格喪失証明書があれば簡単に即日保険証がもらえます。
会社を3月に辞めたのですが、辞めてから3ヶ月後にハローワークに行けば失業保険をもらえると思ってました。
しかし、手続きをしてから3ヶ月とわかったのですが、もう過ぎてしまった2ヶ月を取返す事は可能ですか?
原則としてできません。

ただし、雇用保険の給付期間制限中に再就職をして再度離職した場合は、前職の給付制限期間が満了してからハローワークで手続きをすればもらえますよ。
失業保険についてですが、分からないことがあったので、質問させてくださいm(__)m

一年半ほど、パートで働いてたんですが、職安に、行って失業保険を受けたいと思っていて、もし、受けたら次
働いた時に、雇用保険代が高くなるとか、既婚者で、扶養に入ってるので、旦那の給料からなにか、引かれるなど、貰ったらデメリットなどは、ありますか???
自動車の保険ではないので、失業給付を受けたことが理由で、その後に加入する際の保険料が上がることはありません。

雇用保険料は給与総額に対して、その年度の保険料率を乗じて計算をするものです。

なおご主人が社会保険加入中で、その健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の日額によっては、被扶養者から外れ、ご自身で国民健康保険や国民年金に加入し保険料を払うことになります。
関連する情報

一覧

ホーム