離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。

辞める理由は自己都合です。

3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。

手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。


離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、

失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?

お手数ですが、宜しくお願いいたします。
失業手当の手続きは、離職票が手元に届かない限りできません。

ハローワークに行っても、「離職票をもらってから来てください」と言われて
門前払いされるのがオチです。離職票は大体2週間くらいで会社から来ます。

離職票が来てからの流れを簡単に説明します。

離職票が会社から来て、ハローワークに離職票の提出と求職の申し込みをして、
初めて失業保険(正式名称は雇用保険。以降「雇用保険」と表記します)を
もらえる権利(これを受給資格と言います)が発生します。

受給資格を得られると、この日に「雇用保険受給資格者のしおり」がもらえます。
表紙に説明会の日程と持参するもの、初回の失業認定日(ハローワークが
「あなたは現在失業しています」と認めてくれる日)が書いてあります。

この説明会の日に、初回の失業認定日に提出する失業認定申告書(あなたが
現在失業中であることを証明する書類)が配られますので、この説明会に出席しないと
初回の失業認定日に提出する失業認定申告書がもらえず、雇用保険をもらえる最初の日が
その分先送りになるので注意してください。
もしどうしても行けない場合は、事前にハローワークへ連絡して指示を受けてください。

あとの詳しいスケジュールについては、この説明会でいろいろ教えてくれます。
失業保険の給付資格についておしえてください。
今年3/15付で会社を寿退社しました。
失業保険給付のための書類は揃えていたのですが、
体調が悪かったため、職安に行けず、現在に至ります。

1)今から失業保険の給付はしてもらえますか?

2)就職できない(病気)状況の場合、給付ができないと記載があるのですが、
 完治後に給付はしてもらえるのでしょうか。
 だとしたら、通院履歴など証明するものが必要ですか?

3)給付してもらえなかった場合、私の払ってきた雇用保険は
 このまま給付してもらえないままなのでしょうか。
 (主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが…)

いくつもお聞きして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
1.受給資格があるのは退職から1年です。
しかし、受給期間(資格がある期間)が過ぎると、給付日数が残っていても打ち切りです。
3ヶ月の給付制限がつく場合、支給されている途中で打ちきりになりますね。

2.受給期間延長の手続きをしていれば。
当然、労務可能という証明は要ります。

3.手続きしない人は手当が要らないということですからね。

〉主人はアルバイトをして、その後失業したら今回分がもらえると言うのですが
雇用保険に加入できないとだめですよ?
失業保険、退職金等についておしてえください。
派遣社員です。パナソニック健保に加入しております。
2012年1月に入社し、 2012年9月に妊娠発覚しました。そして、2013年4月まで働き、2013年5月に出産、現在は育児休業給付金を20万程2ヶ月に一度、もらっております。
今月くらいで給付は終了予定です。

給付も終了し、子供をまだ保育園等に預けておらず週5は厳しいので、週3~4日で仕事を探してほしいとお願いしました(両親にみてもらう予定)が、そのような仕事が無かったのか、昨日離職届がとどきました。そして、欄に【仕事紹介を希望しない。】との項がかかれておりました。希望しない。とはいってないけどなあー、とは思いつつ、他のとこで仕事を探すから、まあいいか。と思い、離職届を記入しようとおもってますが、このような育休明けの派遣社員でも、失業保険や退職金等手当てがいただけたりしますか?
よく分からないのですが…派遣社員って会社に直接雇用されてるのですか?
派遣で育児休暇があるのも驚いています。

ボーナスもあったりしましたか?
出産一時金も貰って育児給付金も1年貰って、退職金まで出ると?

私も派遣で働いていますが、派遣先から紹介して頂いた会社へ働きに行っています。
なので派遣先の社会保険なのか派遣会社の社会保険なのか?
その辺が分かりません。
失業保険について、お聞きします。
去年の12月31日で、派遣の仕事を終えました。自己都合なのですが、その後、何社も面接を受けていますが、仕事がきまりません。
ハローワークで、離職後、保険の手続きはしてないのですが、今からでも手続きに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
その場合、手続きしてから、三ヶ月後にもらえることになるのでしょうか?
それとも、今、離職後三ヶ月経ってますので、もうもらえるのでしょうか?
詳しい方、回答をお願いします。
手続きしない限り、失業している扱いになりません。
手続きに行けば、、失業保険をもらうことはできます。

自己都合であれば、手続後に7日間と3ヶ月の待機期間を過ぎてからじゃないと
もらえないですね。

失業保険の受給期間は、離職日の翌日から1年間になります。
1年が過ぎると、受給途中でも、支給が打ち切られます。

お早めに、ハローワークで手続を。
関連する情報

一覧

ホーム