失業保険について教えてください。
失業保険の延長待機期間が4年間ある場合、その間に期間バイトや短期バイトをするとどうなりますか??
職安(ハローワーク)に行って聞いてください。どうせ手続きするとき行くし、そのとき教えてくれるのだから
失業保険の特定受給資格者についてです。
昨年、10月31日で8年半勤めていた会社を退職しました。
退職理由は、疾病(うつ状態)です。
ちなみに、自己都合の退職となっております。(会社から言われたままに書いてしまいました)

現在は、退職前からもらっている傷病手当金で生活しており、回復および再発防止にむけて、病院で行っている復職デイケアでリハビリを行っています。

失業保険に関しては、主治医から現状況では労務不能という診断書を書いていただき、それをハローワークに提出し、受給の延長手続きを行いました。

ここで、質問です。
医師から、労務可能の診断書を書いてもらい次第、就職活動を行おうと思っているのですが、その際、失業保険は特定受給資格者としてもらうことは可能なのでしょうか。
それとも、自己都合なので一般受給資格者となるのでしょうか。

受給できる期間が結構違ってきますので、どちらになるのか気になってきました。
何卒、よろしくお願いいたします。
病気を理由とする退職者は「特定理由離職者」と呼ばれ、正当な理由のある自己都合退職とされ、給付制限期間の3か月が課されません。所定給付日数は、被保険者期間が12か月未満の方を除き、一般受給資格者の所定給付日数が適用されます。

なお、被保険者期間が12か月未満の特定理由離職者の所定給付日数は、90日となっています。
会社を辞めて、1年近く経つ友人がいるのですが、『ハローワークに行ったら失業保険が、前職の給料の6、7割出るんやろ?』と聞いてきました。会社を辞めて1年近く経ってるから給付を受けるのは難しいと思うのです
が、どうなのでしょうか?詳しく教えていただければありがたいです!
雇用保険の支給は、給付の延長手続きをした場合を除き、離職日から1年間で、これを超えると、給付日数が何日のこっていてもビタ一文支払われません。
関連する情報

一覧

ホーム