失業保険について質問します。今 失業保険給付者です。あと2回認定日があります。せっかく今まで ずっと雇用保険をかけてきたので 最後まで給付金を貰ってから就職したいの
ですが ハローワークに認定日までに 行かないといけない再就職相談に行くといろいろ探してくれるのですが みなさんは どのようにしてますか? 変な質問ですみませんm(__)m
そんなこと考えてるから いいチャンスを逃すんじゃないですか?
そういう風に言えるって事は まだ余裕があるんでしょうね。
失業手当に関して
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
失業給付は

自己都合の場合 

離職票を提出(求職の申し込み)し 
7日間の待機期間と
3ヶ月の給付制限の後 支給されます

子供さんが保育園という年齢を考えますと
給付日数は 90日ではないかとおもいますので

全部 支給を終えてからの就職となると 
離職票を提出してから
7日(無収入)+3ヶ月(無収入)+90日(基本手当て)
最低でも 6ヶ月半後になってしまいます。

派遣であっても 
フルタイムであれば 雇用保険はかけて頂けますが

再就職手当ての要件は

過去3年間に 再就職手当てを受給したことがないこと
1年以上雇用見込みのある職に就くこと
給付制限中の就職の場合
最初の1ヶ月は ハローワークの紹介であること
となりますので

派遣の場合 ほとんどが
最初は 1ヶ月 3ヶ月 4ヶ月契約なのを考えると
「1年以上の雇用見込みのある職」という部分で
再就職手当ての受給は 難しいのではないかと思います。

現在の正社員のお仕事は
勤務時間の変更は 難しいでしょうか?
短時間勤務の申し出が可能であれば
それが 一番いいのでは ないかとおもうのですが・。

派遣に行かれたつもりで
3ヶ月 もしくは半年 
職業訓練校に行く方法もあります。

受講されている間は 雇用保険の基本給付も受けられますし
受講手当てもあります
失業給付は 所得とみなされないので
来年度の 保育料が安くなる可能性もでてきます。
失業保険は
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
失業手続きをしてからまず待機期間が7日間給付制限が3ヶ月、待機制限が解除された日から受給対象日となります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
失業保険についての質問です
失業保険についての相談です

友達から保険や国民年金に切り替えるために扶養から抜けた?と聞かれましたが
全然知らなくてなにもせずそのまま失業保険をもらいました。
病院にもかかったし、後からなにか請求されるのでしょうか?
また今からできる手続きはありますか?
失業保険を受けていても日額が3611円以下であれば社会保険の扶養になれます。もし3611円以上になるようでしたら下記の手続きを行って下さい。病院にかかった分は差額の7割が市町村から請求がきます。

失業保険の給付を受けていて、その日額が3611円を超える場合、手当金等の支出を受けている期間は国民年金第3号被保険者となることができないので市役所で国民年金第1号被保険者への変更の手続きをしてください。健康保険の手続きも、配偶者の方の勤務先を経由して扶養家族の抹消手続きをおこなってください。
失業保険について質問です!!

5月25日(金)に失業保険の手続きをしました。25日から一週間の待機期間にはいります。25日の夜、友達の紹介で面接を受け、即採用になりました。26日28日29日30
日勤務しました。
待機期間中に就職したら、再就職手当ては一切もらえないんですよね?
もらえない場合、例えば今の就職先で1年以上働いて離職した場合、
次はもらえるんですか?
まだ申告に行けていないんですが、
事後報告でも大丈夫なんでしょうか?

難しくてよくわからないので、
わかる方よろしくお願いいたします★
再就職手当の基準は

1. 再就職した前日の時点で、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上、かつ45日以上残っていること
2. 再就職先で、1年を超えて勤務することが確かなこと
3. 待期期間(7日間)後に再就職したこと
4. 3カ月間の給付制限がある人は、給付制限終了後の最初の1カ月間は、
ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
5. 再就職先で、雇用保険に加入すること
6. 過去3年間に再就職手当、早期再就職支援金(平成16年に廃止)、常用就職支度手当を受け取っていないこと
7. ハローワークへの求職の申込みの前に、再就職が内定していないこと
8. ハローワークで、再就職手当の支給を確認するときに、再就職先を退職していないこと
9. 退職した前の会社で、再び雇用されていないこと

と規定されており ③の項目がOUTだと思います。

仮に1年以上働いて何らかの都合で退職され 次回貰えるかは1~9までを満たしていればOKです。

就職が決まりました という報告は次回の認定日に言えばOKです。
退職してからの手続き

今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
<14日以内に間に合わない>

他の会社を辞めたことが分かる書類を使って間に合わせる方法もあります。
国民年金と健康保険の加入手続きには必ずしも離職票は必要ではありません。健康保険の資格喪失届(退職の日から5以内に提出)のコピーや会社独自に発行する様式任意の離職(退職)証明書でも構いませんから、これで手続きをします。

<変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?>

手続きが遅れたとしても、遡って加入することになりますから実害があるとすれば、国民健康保険証が発行されないので急な病気になったとき、病院で10割負担をし、後日精算するという厄介な問題が生じます。

<失業保険は必ず貰う必要がありますか?>

失業保険をもらうことは強制ではありません。
次の就職先が、既に、決まっているような場合は、もらわない場合が多いでしょうね。

もらう場合に、早く申し込む必要がある理由は、早く申し込みをすれば、早くもらえるからです。

例えば、自己都合退職の場合、制裁として申し込みをした日から3ヶ月以上支給が行なわれないといったこともあります(給付制限期間)。
会社都合による退職でも、申し込みの日から7日間は支給されません(待期期間)。

従って、もらう場合は、早く申し込み手続きをすれば、それだけ早く給付制限期間や待期期間が経過し早く失業保険がもらえることになります。
関連する情報

一覧

ホーム