失業保険の申請手続きして、すぐに他の都道府県への移転と入籍を考えていますが、可能でしょうか。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。

今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。

できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
詳しい専門知識はないのですが。

私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。

大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。

失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。

契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
現在妊娠7週で、未婚です。
彼や親には話していて、産む事になりましたが、計画的な妊娠では無かった為、経済的にきびしいです。

昨年、彼の職場で働く事になりましたが、先月社長とは音信不通になり、給料2ヶ月未払いのまま倒産し、私と彼は職を失いました。
労基には届けていますが、未払い賃金立て替えには3ヶ月以上はかかるそうで、失業保険も会社自体が加入から半年未満で、私達は前職では保険に入って居なかったので、お金はもらえません。なんとか貯金でやりくりしていましたが、すでに余裕はありません。私の母は、手助けしてくれると言ってくれていますが、ただでさえ出来ちゃった…なので出来る事は自分でなんとかしたいです。妊娠した状態で仕事は見つからないと思うので、私の収入は見込めません。
彼は8月から仕事が決まっていますが、固定+歩合なので、給料がいくらかはっきりわかりません。色々落ち着けばもちろん私も仕事はするつもりです。
そこで質問なのですが、

お金がない状態で妊娠して出産された方いますか??

また、どうやって切り抜けられましたか?
状況がわかってただけに、ピルを飲んでいました。(5ヶ月間)
私にとっても正直まさかの妊娠でしたが、経済的な問題がなければ望んでいた妊娠なので、中絶はしたくありません。
産むという事で、金銭的なアドバイスや経験談を宜しくお願い致します。
とりあえず子育ては2、3才位までそんなにお金掛かりません。

分娩費用は一時金では足りないので最低でも+10万はみといた方が良いです。
土日祝に出産入院しても料金は加算されますし切迫で通院や入院もありえなくはないです。

帝王切開になる事もなくはないので分娩費用さえとりあえず確保しといた方が良いです。

うちは娘一才貯金なしの貧乏ですが何とかなってます^^;
自己都合か会社都合になるのか教えて下さい。
私は派遣社員で派遣元から5月末日に「7月からの契約更新はないです」と言われ、次の仕事の不安と派遣社員は何人か職場にいるのですが、一人だけ辞めさせられると言う屈辱感とで会社にいるのが耐えられなくなり、6/2日派遣先の上司に辞めたい旨を伝えたら了承してもらいました。(6/2に退職)
派遣元からその日に電話連絡があったのですが、精神的に落ち込んでいたので電話にでず、それきり連絡がありませんでした。
有給休暇が9日間、残っていたので派遣先から6/16日付で退職と言う証明書が届き、7/1日に離職票が届いたのですが、離職区分が4Dとなっていて、離職理由が「契約途中の本人都合による退職」と記載されていました。
この場合、給付制限3カ月待たなければ失業保険がでないのでしょうか?
契約途中の退職ですが、次の更新がされなかったので会社都合にはならないのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。
6末まで勤めたら会社都合でしたが、その前に自らやめてしまったので、自己都合です。

派遣で契約更新なしなんて良くあることなのに、なぜ辞めてしまったのでしょうか。
健康保険の扶養について質問です。


7月末に正社員で社会保険に加入していた会社を退社しました。

そして8月1日付で同居の妹の扶養に入り、健康保険のカードをいただきました。(扶養加入の際、妹の職場に離職票を提示し失業保険に頼る意志がない事を証明しています。)

加入してしばらくしてから(8月半ば)運良く新しい仕事に就く事が出来ました。しかし、3ヵ月は試用期間との事で私の職場では社保に加入できません。

4ヵ月~から加入できるので、それまで妹の扶養でい続ける事は可能でしょうか?

因みに給与は16万/月程です。11月から切り替えて被保険者になれば妹に迷惑かけずにすみますか。


急ぎの回答、宜しくお願い致します。
健康保険の被扶養者の資格がありません。

そもそも健康保険に加入させないのが違法なのですが、それを問題にする気がないのなら、市町村の国民健康保険に入るしか手がありません。
家計診断をお願い致します。

私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。


夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円

お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。

【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円

【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)

実際はもうちょっとかかってる月もあります。

私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。

宜しくお願い致します。
病めるときも健やかなる時も・・・とか結婚式で誓わされたりしますが・・・


ご主人はあなたが病気になっても「それは自分で出しなよ」って言うんですね。
妻が無職であっても。。。
投稿文の家計の姿から見えてくるのはこんな事。

ご主人の収入からして、専業主婦になるのは無理があるでしょう。


専業主婦になってご主人の給料だけで生活しようとするならば
親御さんには申し訳ないけれど、親御さんの携帯は本人に払ってもらわないといけないでしょう。
携帯があるから固定電話解約。もしくは携帯解約。
お小遣いはなし。
このくらいすれば生活できなくはないかも知れませんが
残業が少なかった時はご主人のお小遣いもゼロですよ。
家賃もご主人の収入に対しては高いので安いところに引越し、
ご主人の携帯代も節約してもらう、とかすればお小遣い捻出可能?くらい。

ご主人は貯金できてなさそうだし、車の税金とか保険料とか払えるのでしょうか。

専業主婦になりたい、とか言う希望はさっさと捨てて
可及的速やかに職に就きましょう。
面接時に1年後くらいに転勤があるので~とか言ってませんよね?
そんな事言うと、敬遠されて落とされる確率が高くなりますから言わないように。
関連する情報

一覧

ホーム