失業保険の手続きの時の退職理由について教えてください。
先週退職をしました。
会社へは体調不良(潰瘍性大腸炎)ということを伝えて、再発の可能性があるために業務に支障が出ると伝えて退職しました。(仕事がちょっとハードなためにパートや負担の少ない仕事を探すため)
普通退職理由に体調不良と言うとすぐに失業保険がもらえないと見受けられます。引き継ぎなどを2か月するうちに体調も整ってきて次の仕事も探せる状況にあります。この場合は失業保険の手続きをするとすぐに支給されるのでしょうか?離職票には自己都合退職と書いてあるので3か月の待機をするようになります。

そして、ハローワークに登録する際、希望の欄に身体上に注意することを書くところがあるらしいのですが、そこへ病気のことを書くべきか迷っています。
私は潰瘍性大腸炎で8月に会社を辞めました。

理由は残業が多く体調が悪くなったので…。

失業保険の手続きはしてないのでその点についてはわかりませんがハローワークには病気のことや病名は言いました。
求職するのに記入しないといけない欄があったので…。
仕事を探すのに面接に行った時に言うか履歴書持参の場合は履歴書に病気のことは書きました。

正社員ではないですがフルタイムのちゃんとした仕事につけました。

嘘だったり隠したりしてもあとが困るので私は最初からちゃんと言った方が自分自身にとってもいいような気がします。
求職者支援制度で開講されるWebデザイナーのクラスに応募したくて相談にいったのですが、遠回しに阻止され、応募にかんして具体的な説明をしてもらえませんでした。
雇用保険の受給資格があるから、ということかな、と思うのですが、募集には雇用保険の受給資格のない方を「優先します」とあるので、受給資格があっても応募はできるんじゃないかと思うのですが…。理由を聞いたら、「あなたは焦りすぎているから」「人数が足りずにクラスが開講されないかもしれないから」「1日も休んではいけないので」というものでした。説明が全然納得いかない上、では受講するにはどうすればいいのか、もわかりませんでした。
別のハローワークにおなじことを聞いてみたら、失業保険をもらった後に、開講されたら受けられる、みたいなこといわれましたが、それではその後生活できないし、開講予定が直前にしかだされないので。
いずれも岡山のハローワークです。移住して、臨時の職を得ましたが、もうすぐ契約期間が終了します。タイミングがちょうどぴったりだから応募したいのです。やっぱり「はっきり断れない」けど「応募はしてほしくない」というようなことでしょうか?
HPにもチラシも応募してはいけないとする条件はどこにもないのですが。
<もうすぐ契約期間が終了します

現在、勤務中だからではないですか?
失業保険受給中でも、期間が延長され、受講、受給できるはずですが。
教えて下さい。

30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。

さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。


契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。

失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。

年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。


若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?


病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。


通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。

年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?


回答宜しくお願いします。
障害では無く病気なんですよね?例えば車椅子になったとか腕を切断した,とかじゃ無く,完治が見込まれるんですよね?
じゃあ良くなるまで親に甘えて良いじゃ無いですか?治ってから親孝行すれば?

てか何の病気ですか?
失業保険・国保について教えてください。

3月31日で契約切れのため会社を退職するのですが、その後夫の扶養に入るかどうか悩んでいます。
夫の会社の保険は、失業保険を受給すると、扶養には入れないらしく、生活を考えると
失業保険は受給したいのですが、失業保険の受給資格に「国保の加入」みたいな事が
書いてありました。
私個人で国保に加入できればよいのですが、ネットで調べていると「被扶養者になれる人
は加入出来ない」ようなニュアンスの文書も出ており、よく解らなくなっています。
いずれにしても、仕事が速く見つかれば良いのですが・・・・・。

どうすればよいのでしょうか?
当然、夫の扶養に入りその会社の健康保険組合に加入するように申請を会社に提出しましょう。
失業保険の受給資格には就職しょうとする意思といつでも就職できる能力があり現に仕事を探している人だけに支給されますので、病気怪我で、出産育児で、家事に専念で、しばらく休養で、自営業の準備で、内定ある等の
今すぐ就職できない人は失業給付が受けられないのです。
言葉に気を付けないと受給されない破目に会うので気を付けて下さい。
従って、失業給付には国保の加入は全くそのような事はありませんよ。
市役所やハローワークの都合の良い偽りの記載でしょうね。
平成15年前後に良く言われており、国保に加入させるための詭弁でしょうね。
それに惑わされて現に国保に加入した人、加入させられた人は居ますね。
又、夫の被扶養者になれる人でも国保の加入になっている人もいます。
これも市役所の事務員のいい加減さで、良く確認もせずに何でも国保に加入させる魂胆なのでしょうね。
いずれにしても国保の加入は全く失業保険受給資格には何ら関係しません。
従って、あなたが今取らなければならないことは
夫に扶養の申請書を提出し、その健康保険に加入すること。
そして、雇用保険被保険者離職票-1、及び離職票-2と、雇用保険被保険者証と、
身分証明するもの、印鑑、写真2枚、本人の普通預金通帳を持って
ハローワークに行って給食の申込み受給手続きを提出すること。
でしょうね。
何も悩む必要はありませんよ。
扶養家族の基準について教えてください。
「1年間の年収が103万以下」とよく聞きますが、これは「1月から12月という単位」で考えるのでしょうか?

お願いします。
私は29歳女性です。今年の1月に結婚しました。
今はまだ夫の扶養家族にはなっていませんが、これから扶養に入ろうと思っています。

そこで「1年間の年収が103万以下」という計算は、これは「1月から12月という単位」で計算すればいいのでしょうか?

今ハローワークで失業給付の手続きをしていて、これから給付予定なのですが、それが済んでから扶養に入ることは可能でしょうか?「1~12月単位での計算」ならば、今年は見送って来年の1月から扶養に入った方が良いですか?

【これまでの流れとして】
2007年1/30入籍
2007年3/25退職(自己都合退社)
2007年4/12~ハローワークにて手続き(7/9まで給付制限期間中)
2007年7/10~失業の状態であれば90日間の失業保険給付

ちなみに2007年1月から退職までの給料の合計は54万円ほどの計算です。
1~12月です。
ちなみに104万円以上稼ぐと所得税が発生し、
131万円以上稼ぐと扶養から外れます。
関連する情報

一覧

ホーム