失業保険の給付金について教えて下さい。
派遣社員として約2年働いたのち、派遣先の会社都合により契約を終了しました
(派遣会社も次の現場を見つけられないまま、契約満了を迎えてしまいました)。
現在は離職票が届くのを待っている状態です(退職日からもうすぐ10日経過しますが届きません)。
催促の電話を入れたのと行き違いで、元の担当者から次の現場の紹介を受けました。
次の仕事は早くても1ヶ月後からで、3月末までの期間限定の仕事です(確約がとれた訳でもありませんが)。

この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?

また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?

離職票が届き次第ハローワークに行くつもりですが、前もって得られる情報があればと思い質問しました。
宜しくおねがいします。
>>この場合でも、離職票が届けば給付の手続きは可能ですか?

失業状態なので可能です。


>>また、半年前に同じ派遣会社をきられた友人もこの仕事に誘ってみてくれないかと頼まれましたが、
>>友人いわく「退職した会社に再就職するのは違反じゃないか」との事です。
>>もし、友人の言うとおりこのまま同じ派遣会社に再就職した場合、ペナルティが課せられるのですか?

これはどういう意味で違反でしょうか。
少なくとも就職する際に以前在籍していた会社に入社出来ないという法律はありません。
もしかして、雇用保険の再就職手当の事でしょうか。
これでしたら、以前在籍していた会社への再就職時は再就職手当の支給対象外ですが、再就職が禁止ではありません。
今月いっぱいで現在勤めている会社を退職します。雇用保険は9ヶ月間支払っていました。既に転職先は決まっているので、失業保険は受け取りません。ですが、次に働く勤務先では保険関係が整備されていない為、雇用保険に入れません。
こういった場合、転職先の会社をもし辞めた時にはその前の会社で支払っていた雇用保険を適用させて失業保険を受け取ることはできるのでしょうか?(今の会社から雇用保険被保険者証は受け取ります)雇用保険に期限などはあるのでしょうか?
受け取れませんよ。

加点はされますが。

では、今度の会社は雇用保険だけではなく、厚生年金もないのでは、ありませんか?

すると、
国民年金の手続きをふまないといけませんね。
必ず、お忘れなく ご準備が必要ですね。
公務員の場合は、どうなるのですか?
公務員って失業保険が無いのですか?転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか? 公務員共済から出る退職金とかだけですか? 教えてください。
以前は準公務員あつかいだった事務職の知人は、最近公務員の適用をはずされましたが、、、転職するため退職願いを出したら、この場合は、退職金のみもらうのでしょうか? 再就職のためハローワークに民間の会社員と同じようにヤッパリいくのですか?
・転職とか都合で退職になった場合は失業保険に似た制度があるのですか?

ありません。
なぜかというと、
普通に勤め上げれば、退職金共済年金つくのに、
病気や結婚でもないのに、定年前にやめるのは、
悪さして免職が、辞表出せと言われた悪党に決まっているから
そんなのに失業保険やったら国民に申し訳ない
という昔の発想の制度だからです。
職安で仕事紹介してくれますが、失業保険や、職業訓練の国庫助成は
ありません。
主人の転職で来年引っ越す予定です。失業保険について。
来年1月末に主人が地元へ戻り転職をします。(新幹線で往復6時間半の距離)

①私は現在の仕事のめどが4月にならないとたたないので、先に2月頃に主人には実家に帰ってもらって就職活動をしてもらい、4月に追いかけようと思っているのですがその場合は特定理由離職者には該当しないのでしょうか。
同時に引っ越しをしていないといけないという条件等はありますか?

②役所へ相談をしに行きたいのですがなかなか平日に時間が取れません。
退職をする直前もしくは退職してからだと遅すぎでしょうか。無理にでも時間を取って主人が転勤する前に相談にいくべきでしょうか。
今年の8月なら時間が取れそうなのですが半年以上先のことだとよく分からない等言われてしまいますか?

③主人の転勤に伴って提出すべき書類等は出てくるのでしょうか。

よろしくお願いします。
これは別居を回避するための特定理由には該当しません。(これは主に経済的理由により別居が不可能になった場合に適用)
今回の場合は配偶者は転職をするための、求職活動をするための転居ではありませんか。
これは、特定理由には該当しません。

配偶者が転勤、出向、転職(求職活動は既に終わっている)し、質問者さんが現在の会社への通勤時間が往復4時間超になる場合です。
なので、転職が決まって、1ヶ月以内で質問者が退職をすれば特定になるでしょう、安定所のルールでは期限を定めています。
結婚による転居退職も、離職から1ヶ月間での入籍、転居が条件です。

※但し、引き継ぎ等でやむを得ない事情があり、即会社を辞めれない場合は、安定所職員に相談してみて下さい。
会社も認めれば、1ヶ月での退職転居は猶予されます。
再就職手当てについて分からないのですが、
私情上の都合で退職した場合、失業保険はハローワークに求職手続きをしてから3ヶ月待機して、給付が始まるとゆうのを聞きました。

それとは別に
再就職手当ては、ハローワークに求職手続きをしてから7日間待機しますよね??その後すぐ職が見つかり採用され条件を満たせば、前の職場を退職してから3ヶ月経っていなくても貰えるものなんでしょうか??
因みに私の場合退職してから3ヶ月は経っているのですが、その後二週間ほど同じ職場でパートとして働いていました。
その二週間は雇用保険には入っていません。
パートの期間も入れるとまだ3ヶ月経っていないのですが関係ありますか??
3カ月の待期というのは、「期日を待つ」という意味ですので、その間にバイトをしたとしても、日数が過ぎれば、待期完成です。

再就職手当は、7日の待期後の就職に対して、給付されますが、自己都合で退職した場合は、待期終了後1カ月以内は、ハローワーク紹介の職場でないと受けることができません(会社都合なら、自分で見つけても可)。

待期終了後1カ月以上経つのなら、自分で見つけた職場でも、再就職手当は支給されますよ。

ただし1年を超えて働くことが見込まれるという条件があります。短い期限のものはダメです。

万が一、再就職手当を受けたのに、その職場を辞めることになれば、また手続きをすることで、差額の基本手当が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム