出産退職による失業保険について教えてください。以前半年前まで失業保険をもらっていました。今の職場に努めて半年経ち現在妊娠中です。
ギリギリで出産退職するつもりですが、この場合失業保険はどうなりますか?
妊娠・出産による退職は自己都合退職となります。
故に、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
不妊治療中のパートについて。
長文失礼します。

現在、旦那と二人暮らしで共に20代後半の夫婦です。
私は専業主婦で、今月末まで失業保険をもらえることになっています。
失業保険の受給が終わったらパートをしようと考えていたのですが、始めるタイミングや仕事内容について悩んでいます。

実は、昨年頃から生理不順がひどく、婦人科に行ったところ、私に不妊の症状が見つかりました。
生理不順を治すため3サイクルほど薬を飲み、今月半ばあたりにまた病院に行くことになっています。また次回からはおそらく排卵誘発剤を使った治療になると聞いています。

こういった状況の場合、パートを始めることはどうなのでしょうか?
短期で探したりした方がいいのでしょうか?
もし妊娠できた場合、すぐに辞めることは迷惑になるだろうし… ただお金に余裕があるわけでもないので、働いた方がこれからのためにもなるだろうし…

旦那も私も気持ち的にはすぐにでも赤ちゃんを授かれたらいいなと思っています。

不妊治療中は気持ちや体は辛かったり苦しかったりするのでしょうか?

どうするのがベストか皆さんの意見が聞きたいです。
出来るなら、面接の時点で不妊治療中であること、場合によっては早退や突然の欠勤があることを伝えてはいかがでしょうか。

私は派遣でフルタイムの事務、パートでデータ入力と幾つか経験してますが、事前に治療中であることを伝えていました。
周りの理解と協力で快適に過ごせましたよ。
良いお仕事見つかるといいですね。
失業保険の受給日額を教えてください。
給与は過去6ヶ月で2,112,000円です。
年齢は50歳です。
よろしくお願いします。
過去6ヶ月で2,112,000円が正しいとすれば、2,112,000円÷180日=11,730円(賃金日額)。
賃金日額が4,180~12,130円の場合は8~5割で最高が6,065円です。貴方の場合は最高額になります。

自己の意思で退職した場合は、3ヶ月の待機期間(待たされる)があります。リストラ等の場合は待機7日間だけ。
また貴方は50歳ですから、被保険者の期間が1年未満だと150日分、1年以上だと360日分です。
失業保険『退職理由』が不服です。

昨年五月に出産するため、二月末に退職しました。
その際、引継業務が完了していなかったので、三月に入ってから、同会社で10日程アルバイトとして勤務しました。

その際、会社の総務から職安に連絡し、アルバイトとして勤務しても、産後の失業保険受給の際、何も問題ないと確認して頂いたのですが…

子供が大きくなってきたので、そろそろ仕事を探そうと思い職安へ行き手続きをしにいきました。

『妊娠や出産』で退職した場合は『正当な理由のある自己都合退職』になりますよね?

私の場合は『正当な理由のない自己都合退職』となり、三ヶ月の給付制限があるようになっています。

私の退職した理由は、子供を出産し、育児する為だったので不服です。

職安で受付された際、最初は『給付制限なく、7日待機の後、受給できます』との説明でしたが、後日電話があり

『アルバイト期間があるので、三ヶ月の給付制限が付きます』と詳しい説明無しに、納得していましたが、よく考えると、『引継のために、同会社でアルバイトしたら、正当な理由のない退職』になるなんて納得出来ません。

私の考え方がおかしいのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
妊娠出産育児のために1度退職したのに、その後アルバイトをしていたのであれば、離職票の離職理由と食い違うからという意味ではないでしょうか。
妊娠出産育児の為(働けないので)辞めたんですよね?
でも、実際はアルバイトをしたということになるので、理由と行動が相反するということになると思います。

また、産後の失業保険受給には問題ないという確認も間違いはない(給付制限がないという意味ではない)と思います。
実際手続きできたわけですし・・

不服申し立てもできますが、そういった方はみなさん等しく給付制限がかかっていると思いますし(滅多にない例だと思いますが)、あなただけ特別扱いはできないと思います。
最初の説明と違ったので余計に納得いかないかもしれませんが、給付制限がなくなるということはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム