失業保険について。先月1月に会社を退職し先日離職票が届きました。来月始めから長期のアルバイトを始めることになったのですが、
それまでに離職票を持ってハローワークに行く必要がありますか?また、今回は離職票を持って行かず、次のアルバイトをすぐに辞めてしまった場合、先月まで払い続けていた失業保険はどうなりますか?
離職票は雇用保険を受給する手続きの時に必要なものですから申請しないのならハローワークに持っていく必要はありません。
アルバイトを辞めてしまった場合は離職票とほかの必要なものを持って申請すれば雇用保険を受給することができます。
ただし、会社を自己都合退職したのなら12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
もし、もらわないで1年間が過ぎればもらう権利はなくなりますのでそれまでに受給を終わらせてください。
母が脳出血で倒れました。

8月1日に51歳の母が仕事中、脳出血で倒れました。私は、23歳の男です。
父は会社員、母は病気発症前はパートで働いており、扶養の範囲内で働いていたと思われます


今は急性期ということで市民病院に入院しています。

病状の重症度はわかりませんが、手術はせず被殻出血、左脳、3cmで右半身麻痺があります。言語についても理解は発症前とほぼ変わらずでき、発話はこちらが半分くらいなんとか聞き取れる程度です。

脳出血とはどういう病気なのかについては、書籍を読んで、少しづつ覚えていっていますが、

今、頭を悩ませているのは、医療関係の助成・手当にはどのようなものがあるか、どのようなものが申請できるのかということです。

父親がいうには

・失業手当(パート先で失業保険を払っていたみたいです)

私が調べたところでは
・高額療養費制度
・確定申告の際の医療費控除
・独自で加入していた入院保険(生協(COOP)のもの)
・介護保険制度
でした。

質問

1 これ以外にも知らない制度がたくさんあるような気がしてなりません。どんな情報でもいいのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。

2 諸制度を利用する場合、申請方法がいまいちすっきりしません。このような病気になってしまった場合にどのような制度があって、どのように手続きを行ったらよいのか分かりやすく示しているサイトはないでしょうか??

突然のことで、家族が混乱して悲しみにくれています。回答よろしくお願いいたします。
1.まずは仕事中の脳出血ですから、労災保険の適用を労働基準監督署に申請します。
パート先で労災保険に加入していますから、パート先と良く相談することです。
これが認定されると、健康保険ではなく、掛った治療費は労災保険から全額負担してもらえます。
2.パート先で失業保険(=雇用保険)を払っていても、失業手当(=失業等給付金)はもらえません。
なぜなら、病気の為に働くことができませんから、失業の状態となりません。
3.高額療養費制度は健康保険組合にその月の高額療養費を申請して
ある一定額以上の療養費のオーバー分を還付してもらいます。
4.確定申告時の医療費控除はその年の掛った医療費から10万又は所得額の5%を引いた金額が控除されます。
5.独自で加入していた入院保険(生協(COOP)は申請により入院費の補填があります。
6.介護保険制度はその要介護度により、介護費が支給されます。
病院にソーシャルワーカーがいるときは聞いて手続きして入院中に介護認定と障害者手帳の交付手続きをします。
労災は会社と労働基準監督署、失業はハローワーク、入院保険は保険会社、介護は市役所に行って
申請します。
リハビリを諦めずに根気良く回復するまでやることです。
決して諦めてはなりませんよ。
失業保険について。
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。

この度、会社都合で辞めることになりました。

※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。

給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
ちょっと編集しました。詳しくはお住まいの地域のハローワークに聞くのが1番ですが、ちょっと気になったので回答しますね。雇用保険の給付の条件は、大まかに言うと1ヶ月の勤務が11日以上、そして1年以上働いている事。で、いつでも仕事の出来る健康状態、環境である事です。他にも色々ありますが省略します。給付金額は離職した日の直前6ヶ月の賃金を元にして計算する様です。給付の期間は、勤務年数や年齢によっても違います。だもんで、給料が少なすぎる人しか貰えない…って事はありませんよ…。もしそうだったら、例えば結構稼ぐお父さんが会社都合で退社になってしまったら大変ですよね…。私は今、雇用保険受給中で、しおりを見ていますが、その様な記載はありません…。ただ、賃金の低かった方が高い給付率になるとはありますけど…。とりあえずTELででもハローワークに聞くのが確実ですよ。
5号で契約更新か、自由化業務に転職か悩んでます
質問お願いします。

現在、5号業務(以前は5号と8号でした)で派遣として9年働いています。
仕事内容も人間関係も充実していて条件に不満はありません。

ただ、派遣先の会社業績が右肩下がりで、経費削減が強力に進められています。
人材派遣費用もその対象らしく、リーマンショックから
20人以上いた事務系派遣が私を含め2人になってしまいました。

上司からは何とかいてもらえるように頑張ると、3カ月更新毎に交渉して
頂いているようですが、今年度も赤字確定で、来期以降は更に厳しいと聞きました。

そこに別の派遣会社からの仕事紹介の連絡が入りました。
仕事内容、条件的には今の仕事からは劣りますが、
「自由化業務で契約し、問題なけれ3年後に直接雇用の可能性がある」
と聞いたので非常に揺らいでいます。

いつまで契約が伸びるか分からない今の仕事を続けるか、
3年後の直接雇用を期待して転職するか、どちらにするか迷ってます。

実際に自由化業務から直接雇用というのは建前であって
現実的には3年をメドに契約終了が主流で、直接雇用は
あまりないケースなのでしょうか。

私としては長期安定雇用が希望です。
ただ、直接雇用の可能性の低い自由化業務に飛びつくのなら今の仕事を
契約終了と言われるまで行って失業保険で少しゆっくりしながら
就職活動と言うのもアリかなと。

アドバイスよろしくお願いします。
自由化業務での3年後の直接雇用、これは派遣会社のリップサービスと考えていた方が良いかと思います。
現実的には抵触日直前の更新タイミングで終了されてしまうことが非常に多いですし、直接雇用されたとしても正社員とは限りません。
(抵触日ルールは直接雇用を定めているだけであって、パートやアルバイトとしての直接雇用でも問題ないのです)
質問者様が求める長期安定は達成できない恐れがあります。

「失業保険で少しゆっくり」は普通の方ならあまりお勧めできませんが、質問者様はあと1年頑張れれば最低でも180日給付ですね。
確かにこれはアリでしょう。
ただ、早期退職された方などに多いのですが、330日でも意外に早く過ぎてしまいます。
失業保険はあくまでも「保険」ですし、保険に頼ることにならぬよう今のうちからしっかりとした目標を立てて転職活動しておくことをお勧めします。
妊婦の失業保険受給について

私は今妊娠5ヶ月です。会社の待遇が余りにも酷いため会社を辞める予定です。
8月半ばに退社予定。
出産予定は12月前半。
失業保険を受給するための、手順と
、妊婦ならでわの手続き時期が分かりません。
解る方教えて下さい。

また、扶養にはどのタイミングで扶養に入るべきでしょうか?
健康保険は任意で継続してていいのですよね? 出産一時金のことも関わるのでしょうか?
妊娠中に受け取りたければ、退職して離職票をもらったらすぐ受給の手続きをしてください

出産後におちついてから求職活動するのであれば「受給期間延長手続き」をします(退職してから1ヶ月過ぎてから)

何れにしても、離職票をもらったら1回はハローワークに手続きに行く必要がありますね

健保を任意継続するのであれば「扶養に入る」という話はあまり関係なくなります(税扶養だけですが、8月まで働いたら扶養範囲を超えるのではないでしょうか。超えたら今年は扶養ではなくなりますので)
健保の被扶養者にならないのであれば、年金も自分で払うことになるかと思います。
金額が大きいので、任意継続では特に自分が被保険者であるメリットはないので退職したらすぐ、健保・厚年の被扶養者にしてもらったほうがいいと思います
手続きに離職票や前健保の脱退証明などが必要な健保もあるので、ご主人のほうに確認してもらってください

出産一時金は、社保本人、社保家族、任意継続(社保本人)、国保、いずれでも基本は同額なのであまり気にしなくても良いです



8月で辞めるのは丸損ですが、赤ちゃんに影響したらシャレになりませんからしかたありませんが、できれば産休にはいるまでがんばれれば
「出産手当金」がもらえます(お給料の3分の2が産前6週間分、産後8週間分。産休中に退職してももらえます)
もしもうまいこといって、育児休暇に入れれば、育休期間中はお給料の半分がもらえます
関連する情報

一覧

ホーム