今月会社が倒産しそうです。
入社が今年の3月19日なのですが、倒産が9月20日以降で、6か月分雇用保険料を納めて
いれば失業保険はもらえるのでしょうか。
過去に住民税が特別徴収に切り替わっていなくて、自分で気がついたこともあり、ちゃんと
雇用保険に加入できているのか不安です。調べる方法はあるのでしょうか。
また、倒産とは、どの時点で倒産と確定されるのでしょう。
特定受給者も、7日間の待機期間が必要ですか?
せっかく入ったばかりなのに、今は業者さんへの支払いもできず今月会社に入金の予定も
ないようです。とても不安です。
入社が今年の3月19日なのですが、倒産が9月20日以降で、6か月分雇用保険料を納めて
いれば失業保険はもらえるのでしょうか。
過去に住民税が特別徴収に切り替わっていなくて、自分で気がついたこともあり、ちゃんと
雇用保険に加入できているのか不安です。調べる方法はあるのでしょうか。
また、倒産とは、どの時点で倒産と確定されるのでしょう。
特定受給者も、7日間の待機期間が必要ですか?
せっかく入ったばかりなのに、今は業者さんへの支払いもできず今月会社に入金の予定も
ないようです。とても不安です。
今の状況からすると、あなたの給料も危ないんじゃないですか。「とても不安です」なんて言ってる場合ではありませんね。経営者にはっきり聞かないと夜逃げされますよ。銀行取引が手形決済の場合、2回の不渡りで銀行取引停止、倒産です。それにしても気づくのが遅すぎます。
失業保険に関して質問です。
以前約2年間アルバイトとして働いていた会社があり、雇用保険に入っていました。
しかし、短期留学のために仕事は辞めたんですが、その時は失業保険がなんなの
かさえ知りませんでした。
仕事を辞めてから、すでに3ヶ月経ってしまったのですが、まだ保険は降りるのでしょうか?
以前約2年間アルバイトとして働いていた会社があり、雇用保険に入っていました。
しかし、短期留学のために仕事は辞めたんですが、その時は失業保険がなんなの
かさえ知りませんでした。
仕事を辞めてから、すでに3ヶ月経ってしまったのですが、まだ保険は降りるのでしょうか?
帰国してますね?(していないのなら受けられませんよ?)
資格があるのは離職日から1年間です。
その期間中に受けきれなかった分があっても、1年が経った時点で打ち切りになります。
資格があるのは離職日から1年間です。
その期間中に受けきれなかった分があっても、1年が経った時点で打ち切りになります。
非正規雇用で入社3ヶ月、会社倒産した場合。
みなさんにお力頂きたいです。
今、入社して3ヶ月、まだ研修中で働いている会社が、会社の荷物が全ててなくなり、
社長からはきっちりした話がきけず、明日11時に入社してください。と言われました。感覚的に経営が行き詰まり倒産か、裁判などがあったので差し押さえされたのかと判断しております。
その場合、非正規雇用、また入社3ヶ月で解雇された場合、失業保険はもちろん貰えませんよね?
職を失った場合、臨時の費用などは、会社には請求することはできませんか?
ハローワークで何か手続きすれば、何ヶ月か後に失業保険などもらえるのでしょうか?
詳しい方、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
みなさんにお力頂きたいです。
今、入社して3ヶ月、まだ研修中で働いている会社が、会社の荷物が全ててなくなり、
社長からはきっちりした話がきけず、明日11時に入社してください。と言われました。感覚的に経営が行き詰まり倒産か、裁判などがあったので差し押さえされたのかと判断しております。
その場合、非正規雇用、また入社3ヶ月で解雇された場合、失業保険はもちろん貰えませんよね?
職を失った場合、臨時の費用などは、会社には請求することはできませんか?
ハローワークで何か手続きすれば、何ヶ月か後に失業保険などもらえるのでしょうか?
詳しい方、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
残念ですが、その内容だけでは、失業給付の受給はありません。しかし、過去2年以内に、他の勤め先で雇用保険に加入していた場合、合算して失業給付が貰える場合があります。
詳しくは、ハローワークの公式ホームページをご覧下さい。
詳しくは、ハローワークの公式ホームページをご覧下さい。
雇用保険(失業保険)について
ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
>ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
もちろん制限はあります。
>失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
手続きをして7日間の待期期間は完全失業状態でなければなりません。
もちろん制限はあります。
>失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
手続きをして7日間の待期期間は完全失業状態でなければなりません。
すいません、雇用保険(失業保険)の事について聞きたいんですが、
雇用保険は前なら半年以上かけて貰える物でしたが今は1年以上かけないと貰えない物なんでしょうか?
誰か分かりますか?
雇用保険は前なら半年以上かけて貰える物でしたが今は1年以上かけないと貰えない物なんでしょうか?
誰か分かりますか?
自己都合退職ですと、離職以前2年間で通算12ヶ月以上の加入です。
特定受給資格者(倒産、解雇等)、特定理由離職者(妊娠、結婚での遠くへの転居等)であれば、離職以前1年で通算6ヶ月の加入で受給資格はあります。
「補足拝見」
PCを見て、即答してくれますよ。
特定受給資格者(倒産、解雇等)、特定理由離職者(妊娠、結婚での遠くへの転居等)であれば、離職以前1年で通算6ヶ月の加入で受給資格はあります。
「補足拝見」
PCを見て、即答してくれますよ。
失業保険について質問です。
11月1日に再就職するのですが、今から少しバイトをしようかと思っています。どのくらいの期間、労働時間、賃金であれば失業保険の減額(再就職手当の減額)に支障がないか教えて下さい。
①第1回認定日が9月26日でした。2回目が10月24日。
②会社都合で7月31日に退職。
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
11月1日に再就職するのですが、今から少しバイトをしようかと思っています。どのくらいの期間、労働時間、賃金であれば失業保険の減額(再就職手当の減額)に支障がないか教えて下さい。
①第1回認定日が9月26日でした。2回目が10月24日。
②会社都合で7月31日に退職。
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
ここからのアルバイトは、「11月1日以降も辞めずに続ける」確約をなさることがない限り、新たな雇用保険に入り直す要件に沿いませんから、失業給付の中断とかいうことは全然なく推移します。
日々の減額ということでは、1日の日当が1,296円を下回ると就労当日の基本手当が減額される一方、1,296円を超えればその日の支給は先送りの形になって丸々温存の形になります。
このルールを利用するなら、「バイトする以上は1,296円の日当を下回らないこと」に留意されておくと、その働いた日分も再就職手当の額に反映されることにはなります・・・
※実際問題として、10月いっぱいで確実に辞められる短期バイトは簡単に見つからないと思いますので、もし質問者さんが何かネタをお持ちなら、それはそれでラッキーと申し上げるまでです。ただし、「再就職先でのバイト」は先行入社とみなされる可能性大で、再就職手当申請上の時期が変わってくる場合もありますのでご注意を・・・
…ご健闘を★
日々の減額ということでは、1日の日当が1,296円を下回ると就労当日の基本手当が減額される一方、1,296円を超えればその日の支給は先送りの形になって丸々温存の形になります。
このルールを利用するなら、「バイトする以上は1,296円の日当を下回らないこと」に留意されておくと、その働いた日分も再就職手当の額に反映されることにはなります・・・
※実際問題として、10月いっぱいで確実に辞められる短期バイトは簡単に見つからないと思いますので、もし質問者さんが何かネタをお持ちなら、それはそれでラッキーと申し上げるまでです。ただし、「再就職先でのバイト」は先行入社とみなされる可能性大で、再就職手当申請上の時期が変わってくる場合もありますのでご注意を・・・
…ご健闘を★
関連する情報