失業保険について!
今月末で期間限定のバイトが終わります。失業保険を半年分かけてきたのですが、期間満了ということで、
待機期間を待たずすぐに失業手当てをもらえるのでしょうか?
今月末で期間限定のバイトが終わります。失業保険を半年分かけてきたのですが、期間満了ということで、
待機期間を待たずすぐに失業手当てをもらえるのでしょうか?
『期間限定のアルバイト』というのが気になるから 念のために補足をしておくけど…。
契約期間満了=雇い止め(会社都合退職) という認識は誤りで、当初から6ヶ月の労働契約を結び「契約の更新はしない」旨が労働契約書や雇入通知書等に明示されていれば 特定理由離職者(離職前6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格が得られて 3ヶ月の給付制限がない)には認められない。(*今回辞めるアルバイト以前の雇用保険加入状況によっては認められる[離職理由:2C]ことがないわけではないが)
会社が契約更新の可能性を持って雇い入れたのに会社の都合で6ヶ月で終了したなら離職票は『雇い止め』(離職理由:2A)で発行されて特定理由離職者になるだろうし、会社が最初から更新をしないつもりでいても 更新が無い旨が書面等で明示されていなければ ハロワが特定理由離職者として認定してくれる可能性はある。
労働契約書があれば記載された内容を確認して ハロワに失業給付の申請に行く時にも離職票と一緒に持参しましょう。労働契約書が無い(雇用期間について口約束のみ)場合は会社側の判断、さらにハロワの判断の結果次第で特定理由離職者になるかもしれないし ならないかもしれない。特定理由離職者として扱われなければ、失業給付がすぐもらえるかどうかを心配する以前に12ヶ月以上の被保険者期間がないと受給資格すら得られず いつまで待っても失業給付が受けられないこともあるよ。
契約期間満了=雇い止め(会社都合退職) という認識は誤りで、当初から6ヶ月の労働契約を結び「契約の更新はしない」旨が労働契約書や雇入通知書等に明示されていれば 特定理由離職者(離職前6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格が得られて 3ヶ月の給付制限がない)には認められない。(*今回辞めるアルバイト以前の雇用保険加入状況によっては認められる[離職理由:2C]ことがないわけではないが)
会社が契約更新の可能性を持って雇い入れたのに会社の都合で6ヶ月で終了したなら離職票は『雇い止め』(離職理由:2A)で発行されて特定理由離職者になるだろうし、会社が最初から更新をしないつもりでいても 更新が無い旨が書面等で明示されていなければ ハロワが特定理由離職者として認定してくれる可能性はある。
労働契約書があれば記載された内容を確認して ハロワに失業給付の申請に行く時にも離職票と一緒に持参しましょう。労働契約書が無い(雇用期間について口約束のみ)場合は会社側の判断、さらにハロワの判断の結果次第で特定理由離職者になるかもしれないし ならないかもしれない。特定理由離職者として扱われなければ、失業給付がすぐもらえるかどうかを心配する以前に12ヶ月以上の被保険者期間がないと受給資格すら得られず いつまで待っても失業給付が受けられないこともあるよ。
職業訓練の手当てについて教えて下さい。
自己都合で退社し、私の失業保険の給付制限期間が8月25日?11月24日でしたが、職業訓練に合格して10月3日から通っています。まだ一度も失業保険はもらっていません。
ハローワークの方に、合格すると給付制限が早まって、(約二週間後)の18日ごろに手当てが振込まれると聞いたので、てっきり今月の18日だと思って生活していたのですが、22日になっても振り込まれていません。
最初の振込みは11月18日前後という事なのでしょうか?早まるという表現ばかり頭にあったので、来月だと考えるとかなり遅く感じ、戸惑っています。この場合、もし職業訓練に行ってなくても受給の時期はあまり差はないということですか?
自己都合で退社し、私の失業保険の給付制限期間が8月25日?11月24日でしたが、職業訓練に合格して10月3日から通っています。まだ一度も失業保険はもらっていません。
ハローワークの方に、合格すると給付制限が早まって、(約二週間後)の18日ごろに手当てが振込まれると聞いたので、てっきり今月の18日だと思って生活していたのですが、22日になっても振り込まれていません。
最初の振込みは11月18日前後という事なのでしょうか?早まるという表現ばかり頭にあったので、来月だと考えるとかなり遅く感じ、戸惑っています。この場合、もし職業訓練に行ってなくても受給の時期はあまり差はないということですか?
私も訓練の申し込みした時に、10/5始めだと、10/15当たりに1ヶ月分支給で、休日だと前倒しって聞きましたよ。
制度としては来月払いのようですが、生活や通学に困らないように受講したらすぐに支給されると聞いてます。
実際、学校行きだして1週間後にはもう振り込まれたって最近知り合いに聞いた事もあります。
だけど、今月から確実に受講と就職活動して書類出さないと駄目な制度ができたので、ひょっとしたら手続き上遅れてるとか、11/15などの来月送りになってるのかもしれませんね?
職安に一度聞いてみたら良いと思います。
て、あ!訓練の給付じゃなくて、失業保険なんですねww
だと、来月ですよ~。下の方が書いてる通りですw
制度としては来月払いのようですが、生活や通学に困らないように受講したらすぐに支給されると聞いてます。
実際、学校行きだして1週間後にはもう振り込まれたって最近知り合いに聞いた事もあります。
だけど、今月から確実に受講と就職活動して書類出さないと駄目な制度ができたので、ひょっとしたら手続き上遅れてるとか、11/15などの来月送りになってるのかもしれませんね?
職安に一度聞いてみたら良いと思います。
て、あ!訓練の給付じゃなくて、失業保険なんですねww
だと、来月ですよ~。下の方が書いてる通りですw
雇用保険について
平成13年に6ヶ月間
平成14年に5ヶ月間
そして今年3ヶ月間支払いました。
このような場合、失業保険はもらえるのでしょう?
ちなみに今回派遣の仕事で延長が有りましたが、契約延長せず 契約満了での退職です。
どうかお願いします
平成13年に6ヶ月間
平成14年に5ヶ月間
そして今年3ヶ月間支払いました。
このような場合、失業保険はもらえるのでしょう?
ちなみに今回派遣の仕事で延長が有りましたが、契約延長せず 契約満了での退職です。
どうかお願いします
更新を断ったなら、自己都合。
更新が派遣会社からなく、期間満了での退職なら、会社都合と言うより、特定にあたる。
ただし、6ヶ月未満しかかけていなくて、期間が一年以上空いているから無理。
更新が派遣会社からなく、期間満了での退職なら、会社都合と言うより、特定にあたる。
ただし、6ヶ月未満しかかけていなくて、期間が一年以上空いているから無理。
失業手当ての受給について質問です。3月の中旬に第一回の認定日があり、まだ受給前の待機期間なのですが、質問があります。
冊子を見てもいまいちよくわからなかったので教えて下さい。ちなみに自己都合退社です。
①認定日前に短期の仕事(5日間:計40時間etc)を行った場合、給付にどのような影響が出ますか?
②職捜しをハローワーク以外の転職サイトでも行っています。最初の一ヶ月はハローワークでの紹介で決まった会社でないと再就職手当てがでないそうですが、今回手続きをしていても、お金を受け取っていなければ、もし次回転職することになった時にまた手続きすればもらえるのでしょうか?
転職活動が長引いたときの為に、念のため失業保険の手続きをしました。でも、4ヶ月後まで生活費がもつか微妙なので、少し派遣で仕事をしたいと思って居ます。今回は再就職手当て、失業給付はもらえなくても構わないのですが、もらってないのに加入期間が0に戻ったりしたらいやなので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
冊子を見てもいまいちよくわからなかったので教えて下さい。ちなみに自己都合退社です。
①認定日前に短期の仕事(5日間:計40時間etc)を行った場合、給付にどのような影響が出ますか?
②職捜しをハローワーク以外の転職サイトでも行っています。最初の一ヶ月はハローワークでの紹介で決まった会社でないと再就職手当てがでないそうですが、今回手続きをしていても、お金を受け取っていなければ、もし次回転職することになった時にまた手続きすればもらえるのでしょうか?
転職活動が長引いたときの為に、念のため失業保険の手続きをしました。でも、4ヶ月後まで生活費がもつか微妙なので、少し派遣で仕事をしたいと思って居ます。今回は再就職手当て、失業給付はもらえなくても構わないのですが、もらってないのに加入期間が0に戻ったりしたらいやなので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①自己都合退社ということは、現在は受給制限期間中ですね。その間は、5日程度の短期アルバイトなら問題ありません。
ただし、待機期間中はしないほうがいいです。アルバイトした日は失業していないと判定され、給付開始が遅れたりする場合があります。
(質問文に、「まだ受給前の待機期間」とありますが、待機期間というのは離職票を提出してから7日間のこと。第1回目の認定日が3月中旬なら、おそらくこの期間はもう終わっていると思いますが、念のため)
②1日も基本手当や再就職手当をもらっていなければ、加入期間は0になりません。
ただし、待機期間中はしないほうがいいです。アルバイトした日は失業していないと判定され、給付開始が遅れたりする場合があります。
(質問文に、「まだ受給前の待機期間」とありますが、待機期間というのは離職票を提出してから7日間のこと。第1回目の認定日が3月中旬なら、おそらくこの期間はもう終わっていると思いますが、念のため)
②1日も基本手当や再就職手当をもらっていなければ、加入期間は0になりません。
会社都合の退職と引越し費用について
先月、通勤時間の都合から自主的に職場の近くへ引っ越したのですが、会社都合により来月で退職させられる事になりました。
雇用保険に入っているので
失業保険は申請しようと思うのですが、引っ越し費用などは会社から保証されないものでしょうか?
長い目で働いていくために実家から独立して一人暮らしを始めたのに、もうそこに住む意味がありません。実家に戻りたいとも思います。
可能なら引越しの初期費用、解約料を請求したいのすが、自主的な引越しであったため無理なんでしょうか?
どうかご回答をお願いします。
先月、通勤時間の都合から自主的に職場の近くへ引っ越したのですが、会社都合により来月で退職させられる事になりました。
雇用保険に入っているので
失業保険は申請しようと思うのですが、引っ越し費用などは会社から保証されないものでしょうか?
長い目で働いていくために実家から独立して一人暮らしを始めたのに、もうそこに住む意味がありません。実家に戻りたいとも思います。
可能なら引越しの初期費用、解約料を請求したいのすが、自主的な引越しであったため無理なんでしょうか?
どうかご回答をお願いします。
勤務先の指示により引越されていない以上、いかなる費用についても、自己負担されることが、当然すぎることです。
会社都合であろうと、会社側には、なんの落ち度さえあり得ませんので。
会社側は、きちんと一ケ月以上前に通告もしてありますので、なんら問題ありません。
会社都合であろうと、会社側には、なんの落ち度さえあり得ませんので。
会社側は、きちんと一ケ月以上前に通告もしてありますので、なんら問題ありません。
雇用保険を掛けていますが病気を患い、就業が困難となり、自己都合で退職しようと思っていますが年金までには未だ至らず退職後に失業保険を受給出来るでしょうか。もちろん全治後(6ヶ月間)には就職するつもりです
その仕事が無い時の再就職までの期間の生活支援が失業保険ですが、手続き後何時でも就労できることが条件です。
しかし、病気と言うことですから手続きしておき、治るまでの期間を待機猶予期間とする方法があります。治ってから再就職の期間に受給することになります。
しかし、病気と言うことですから手続きしておき、治るまでの期間を待機猶予期間とする方法があります。治ってから再就職の期間に受給することになります。
関連する情報