失業してから失業保険のもらえる期間は何ヶ月間もらえるのですか(失業してから)
定年した後失業保険は何ヶ月もらえるのですか
どのぐらいの金額 月額 もらえるのですか
教えてください。
何年働いたか、で、給付日数が決まります。
1年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日・・・です。
金額も、あなたの収入・年齢によって決まります。
離職票に記入された離職直前の6ヶ月間の賃金の合計を180で割り(賃金日額)、
その8割から5割弱程の給付額になります(基本手当日額)。
年齢でも区切ってありますが、大体賃金日額と基本手当日額は反比例していて、
低いとその約8割、高いとその約4~5割になっています。

また、基本手当日額は毎年8月に改定されますので、
今現在の場合で説明しました。

定年でも多分給付制限があるので、
支給が始まるのは約3ヶ月後だと思います。
定年一ヶ月前で退職しても11ケ月の基本手当(失業保険)を受給できますか?
59歳。私の勤める会社は60歳が定年で、本年の6月30日が定年退職の日となります。
定年退職の場合、基本手当ては150日だそうです。
定年前だと基本手当ては11ケ月とのこと。
それだと、五月末で退職して11ケ月の基本手当てをもらった方が
得になりますが、そんな事できるのでしょうか?
貴方が59歳で辞めると言っても、会社が離職理由を会社都合にしてくれますか?
自己都合退職だと、150日しか給付はありませんよ。
会社都合として離職票を貨車が出してくれるなら330日の給付も法的には可能ですが、その時期(定年前)の不正が多いので審査が厳しいですよ、それこそ1ヶ月前となればハローワークが不信に思うのは当然だと思います。
失業保険受給しながら基金訓練通ってる方に相談です!!

失業保険受給中に基金訓練通ってる場合8割切れば退校とあります。
それで次の応用の基金訓練にいきたい場合、休みや遅刻によっていけなくなる可能性はありますか??
8割の休みが8日としてぎりぎりの7日休みとかだったらなにか影響はありますか?真面目によろしくお願いします
確か基金訓練自体の対象者は、失業保険受給者以外だったと思うのですが。。
あ、給付金をもらう場合でしたね。失礼しました。
それと、休みの件ですが8割で修了証が出ると思いますから、その時点で別に次の訓練には影響はないものと思われます。
受講日数などの表記はないと思いますので。

それと、訓練期間は認められた遅刻以外は、欠席と同じ扱いになるので注意が必要です。
雇用保険のことが待ったくわかりません。

入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。


入らなくてもいいのですか?


入って、月々お給料から引かれ、税金問題など

今まで、入っていない人に税金のことをきいたら

申告していないと


全然意味がわかりません。

詳しく教えてください。
雇用保険の加入条件は
週20時間以上勤務していること
31日以上の雇用見込みがあること
です。
もし雇用保険未加入でも条件を満たしていたら、遡って加入することができます。
一定期間加入していれば、万が一失業した場合、条件はありますが、失業保険の給付を受けることができます。
ただし、離職事由(会社都合なのか自己都合なのか)により加入していた期間が定められているし、また受給資格者と認められても、自己都合退職した場合、給付制限があるため、三ヶ月は失業保険給付はありません。
でも給付があるのと、ないとでは全然違います。
もちろん勤務年数、年齢によっても給付日数も違いますが、全くなかったら、生活に困る場合もありますからね。
給料から引かれるのは大きい割合ではないので、私は助かりました。
簡単になりましたが、ご参考まで。
あと失業資格者となり、再就職すれば、条件がありますが、再就職手当の申請もできます。
また何かあれば、補足して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム