失業保険延長について。
本来ならば育児休暇期間でしたが、訳あって退職し、現在は失業給付金の延長手続きをしています。
子どもが3歳目前まで延長するつもりと漠然とは考えているのです
が、例えばの話としてですが、2年程経過した時点で改めて妊娠、出産など1年以上働けない状況になった場合は給付資格がなくなるだけで、それ以上の延長は出来ないのですよね?
様々な例を検索してみたところ、延長解除した矢先に妊娠発覚して、当分は働く意思はあるがハローワークで認めて貰えるか?との質問があり、無理ではないが難しいかも。との回答がついていました。
また、他の書き込みでは(個人のブログ?)下手に延長せず貰えるのは早めに貰って、給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探しと書いている方もいました。
その方は産後すぐに電話での面接等を行い、働く意思を伝えていたそうです。
私自身は延長開始したばかりだし、今すぐに働くのは難しいとは思うのですが、卑しい言い方ですが貰える物が貰えなくなってしまうのも勿体無い気もするので、無駄なく計画して行きたいと思っています。
上の方のように今直ぐ職探しをした場合、運良く就職先が見つかることもあるかと思うので、延長解除はしない予定です。
ですが、次の子も考えてはいるため今後の参考に、延長終了間際に働けなくなった場合(その後の就職の意思は有り。)や今直ぐに就活しつつも、希望の条件に合わずに数年就職出来なくても給付金は貰えるのかなど教えて頂けたらと思います。
本来ならば育児休暇期間でしたが、訳あって退職し、現在は失業給付金の延長手続きをしています。
子どもが3歳目前まで延長するつもりと漠然とは考えているのです
が、例えばの話としてですが、2年程経過した時点で改めて妊娠、出産など1年以上働けない状況になった場合は給付資格がなくなるだけで、それ以上の延長は出来ないのですよね?
様々な例を検索してみたところ、延長解除した矢先に妊娠発覚して、当分は働く意思はあるがハローワークで認めて貰えるか?との質問があり、無理ではないが難しいかも。との回答がついていました。
また、他の書き込みでは(個人のブログ?)下手に延長せず貰えるのは早めに貰って、給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探しと書いている方もいました。
その方は産後すぐに電話での面接等を行い、働く意思を伝えていたそうです。
私自身は延長開始したばかりだし、今すぐに働くのは難しいとは思うのですが、卑しい言い方ですが貰える物が貰えなくなってしまうのも勿体無い気もするので、無駄なく計画して行きたいと思っています。
上の方のように今直ぐ職探しをした場合、運良く就職先が見つかることもあるかと思うので、延長解除はしない予定です。
ですが、次の子も考えてはいるため今後の参考に、延長終了間際に働けなくなった場合(その後の就職の意思は有り。)や今直ぐに就活しつつも、希望の条件に合わずに数年就職出来なくても給付金は貰えるのかなど教えて頂けたらと思います。
「受給期間の延長」です。
受給期間の延長は、「受給期間」=「受給資格のある期間」を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえる制度です。
延長期間を含む受給期間の限度は4年です。
ですので、離職日の翌日から延長が開始されているのなら、延長が終了した日から1年間受給資格があります。
なお、受給期間の再度の延長はできません。
〉給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探し
そういう人は、本来、受給資格がないのですけどね。
受給期間の延長は、「受給期間」=「受給資格のある期間」を「1年+再就職できない状態である日数」に延長してもらえる制度です。
延長期間を含む受給期間の限度は4年です。
ですので、離職日の翌日から延長が開始されているのなら、延長が終了した日から1年間受給資格があります。
なお、受給期間の再度の延長はできません。
〉給付終了後に主人の扶養に入りながらのんびり職探し
そういう人は、本来、受給資格がないのですけどね。
今月で定年となります。暫くは失業保険ですが、その後で年金を貰いながら、仕事をする場合、貰う金額とか働く日数など条件はありますか。
年金を貰いながら厚生年金に加入している時に、受給している年金が減額されることがあります。社会保険の適用事業所でフルタイムで働く場合は、70歳まで厚生年金に加入することになりますのでこれに該当します。年金の月額と給与額の合計が65歳までは28万、65歳以降は48万を超えると、超えた額の半分が年金から減らされます。逆に、年金の月額と給与額の合計が28万、48万を超えなければ年金は減額されません。
例えば、月10万の年金を受給している65歳未満の人は、給与が18万の時には年金は減額されませんが、20万の給与では1万が、38万の給与では10万(全額)が年金から減額されます。
ここでは大雑把に「年金の月額」「給与」と言っていますが、実際はもう少し込み入っています。正確な金額を試算したいということであれば、社保事務所や年金相談センターでも相談できるようです。(先日私の叔父が行っていました。)
再就職先が社会保険の適用事業所であっても、アルバイト等の短時間勤務であればご自身は厚生年金に加入することにはなりませんので、この場合年金は全額支給されます。
また、再就職先が社会保険の摘要事業所でない場合(個人商店や個人事務所など)は給与の額や勤務日数、時間数に関係なく、年金は全額支給されます。ご自身で自営業をはじめそこから収入を得る場合も、収入額にかかわらず年金は全額支給されます。
例えば、月10万の年金を受給している65歳未満の人は、給与が18万の時には年金は減額されませんが、20万の給与では1万が、38万の給与では10万(全額)が年金から減額されます。
ここでは大雑把に「年金の月額」「給与」と言っていますが、実際はもう少し込み入っています。正確な金額を試算したいということであれば、社保事務所や年金相談センターでも相談できるようです。(先日私の叔父が行っていました。)
再就職先が社会保険の適用事業所であっても、アルバイト等の短時間勤務であればご自身は厚生年金に加入することにはなりませんので、この場合年金は全額支給されます。
また、再就職先が社会保険の摘要事業所でない場合(個人商店や個人事務所など)は給与の額や勤務日数、時間数に関係なく、年金は全額支給されます。ご自身で自営業をはじめそこから収入を得る場合も、収入額にかかわらず年金は全額支給されます。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
源泉徴収票の源泉徴収税額が全額そっくり確定申告することにより
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
社会保険未加入の会社で働くときのリスクを教えてください
現在失業保険を受給しながら転職活動をしております。
今後、雇用保険、社会保険、厚生年金に未加入の会社に入社した場合、
今のように失業保険の受給はもちろん、
病気やケガで働けなくなった場合に受給できる傷病手当もないですよね。
個人で国民保険に加入し、国民年金を支払っていくようになりますが、
将来もらえる年金額も変わってくるのでしょうか?
保険未加入の会社で働き続けた場合、保険に加入している会社で働いていた場合と
受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか。
「社会保険を完備してない会社に所属する」ことで考えられるリスクをすべて教えてください。
また、やむを得ずそういう企業に就職することになった場合、将来の生活や病気や老後において今からできることも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
現在失業保険を受給しながら転職活動をしております。
今後、雇用保険、社会保険、厚生年金に未加入の会社に入社した場合、
今のように失業保険の受給はもちろん、
病気やケガで働けなくなった場合に受給できる傷病手当もないですよね。
個人で国民保険に加入し、国民年金を支払っていくようになりますが、
将来もらえる年金額も変わってくるのでしょうか?
保険未加入の会社で働き続けた場合、保険に加入している会社で働いていた場合と
受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか。
「社会保険を完備してない会社に所属する」ことで考えられるリスクをすべて教えてください。
また、やむを得ずそういう企業に就職することになった場合、将来の生活や病気や老後において今からできることも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
国民年金=基礎年金
厚生年金=基礎年金+報酬比例部分
厚生年金の被保険者は、障害年金、遺族年金も多く払われます。
国民健康保険は傷病手当がありません。
雇用保険がなければ、失業したとき失業給付がありません。
労災保険に会社が加入していなければ、業務で怪我をしたり死亡したときの補償がありません。
厚生年金=基礎年金+報酬比例部分
厚生年金の被保険者は、障害年金、遺族年金も多く払われます。
国民健康保険は傷病手当がありません。
雇用保険がなければ、失業したとき失業給付がありません。
労災保険に会社が加入していなければ、業務で怪我をしたり死亡したときの補償がありません。
雇用保険についてと扶養家族について教えて下さい。
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
私は今の会社にパートですが去年の3/24に入社しました。そしてこの度3/20締めで退社するのですが、失業保険の受給対象になるのでしょうか?ま
た雇用保険をかけてもらっていないのですが、遡って加入することは可能なのでしょうか?
また私はシングルマザーで息子が一人居ますが、入社から今まで扶養家族なしになっていて(会社は採用時から知っているのになぜ?)この度の年末調整時に発覚し、扶養家族に息子を入れました。そして同僚に今年の1月のお給料で払いすぎていた分が返ってくるよと教えてもらいほっとしていましたが返って来ませんでした。これはどうなるのでしょうか?
質問ばかりすみません(>_<)無知な私にお教え下さい(>_<)
雇用保険は週20時間以上、31日以上の勤務で遡り加入出来ます、ただ、会社に協力して頂きましょう。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
但し、昨年3/24以前に雇用保険の被保険者期間が1年未満にないのなら、3/23まで雇用保険に加入しませんと、12ケ月の被保険者期間を満たしませんので、3/20退職では遡って、加入しても受給資格はありません、遡り加入するなら退職は3/23にしましょう。
年末調整は24年分です、確定申告がはじまりますよね、確定申告に行き、23年の扶養控除を申請して下さい、ただお子様、16歳以上で103万以下の収入ですか、子ども手当の支給により、15歳以下の御子様の扶養控除はなくなりましたよ。
民主党は右手であめ玉を差し出し、左手で、財布から、お金をくすねる政策です。
躁鬱病と重い不眠症の為、医師からしばらくは働かない方がよいと 言われました
失業保険と貯金も尽きたので
生活保護を受けるよう区役所から勧められました
相談には取り急ぎ行く予定なのですが、参考までに毎月受給出来る金額と生活保護とはどの様なものかを教えてください。
よろしくお願い致します
失業保険と貯金も尽きたので
生活保護を受けるよう区役所から勧められました
相談には取り急ぎ行く予定なのですが、参考までに毎月受給出来る金額と生活保護とはどの様なものかを教えてください。
よろしくお願い致します
生活保護には級地と言う地区区分がありまして、質問者さんの住んでいる自治体や年令によって家賃扶助や生活扶助額は変ります。
東京 大阪市等大都市で40代~50代、独身の場合 生活扶助約80,000円、家賃扶助上限53,700以内(東京都)、42,000円(大阪市等)となります。
加算として冬季加算約3,000円(関西の例)が11~3月にあります。暖房費分です。
障害者手帳2級以上は障害者加算があります。
医療費に付いては医療券を福祉事務所から発給して貰って受診しますので、窓口負担はありません。
医療機関は生活保護指定機関を受診して下さい(ほとんどの病院等は指定されてます)
国保は脱退、国民年金は法定免除(100%)です。
生活保護は国民の権利であり、健康で文化的生活を保障するものです。
私も病気の為保護を受給していますが、何より療養に専念出来るのが有り難いと思っています。
生活は普通に出来ます(無駄遣いしなければ)
ケースワーカーの定期券訪問がありますから、不安な事等はケースワーカーに相談されると良いですよ。
東京 大阪市等大都市で40代~50代、独身の場合 生活扶助約80,000円、家賃扶助上限53,700以内(東京都)、42,000円(大阪市等)となります。
加算として冬季加算約3,000円(関西の例)が11~3月にあります。暖房費分です。
障害者手帳2級以上は障害者加算があります。
医療費に付いては医療券を福祉事務所から発給して貰って受診しますので、窓口負担はありません。
医療機関は生活保護指定機関を受診して下さい(ほとんどの病院等は指定されてます)
国保は脱退、国民年金は法定免除(100%)です。
生活保護は国民の権利であり、健康で文化的生活を保障するものです。
私も病気の為保護を受給していますが、何より療養に専念出来るのが有り難いと思っています。
生活は普通に出来ます(無駄遣いしなければ)
ケースワーカーの定期券訪問がありますから、不安な事等はケースワーカーに相談されると良いですよ。
関連する情報