母(50代半ば)が3月に脳梗塞になり1ヶ月ほどで退院しましたが、会社からの圧力もあり5月末で退職します。
(会社規定で有給ではなく、病気の場合3ヶ月休暇で給料は出るとのこと)腕や足には麻痺などはありませんが、運転出来なくなりました。(今はですが。)
退職にあたり、失業保険は貰えますか?また、高額医療を使用したんですが、傷病手当ては貰えますか?障害認定受けたら車の運転は、出来なくなりますか?
全く無知なので、その他諸々、どなたか教えて頂きたいです。
(会社規定で有給ではなく、病気の場合3ヶ月休暇で給料は出るとのこと)腕や足には麻痺などはありませんが、運転出来なくなりました。(今はですが。)
退職にあたり、失業保険は貰えますか?また、高額医療を使用したんですが、傷病手当ては貰えますか?障害認定受けたら車の運転は、出来なくなりますか?
全く無知なので、その他諸々、どなたか教えて頂きたいです。
この度は大変なご苦労をされ、深くお見舞い申し上げます。
失業保険は求職活動ができれば受給できますが、まだリハビリ段階かと思いますので失業保険を受給する時期の延長申請をしておけば宜しいかと思います。
高額医療はすでに病院で案内してくれているとは思いますが、案内してくれていないならば病院の受付で申請したい旨を伝えて、申請方法を確認して下さい。申請用紙は病院に大抵あります。
傷病手当金は会社に在籍中に請求することにより、退職後も引き続き受給することができます。(退職後は自分で請求しなければなりません)
これは会社にお願いしなければなりませんが、圧力を掛けて退職に追い込んだのならその分手続きもしっかりやってくれるでしょう。
麻痺が無いのなら障害認定は受けれないでしょう。1年もリハビリすればかなり回復すると思います。
仮に障害認定を受けても車の運転は可能です。
失業保険は求職活動ができれば受給できますが、まだリハビリ段階かと思いますので失業保険を受給する時期の延長申請をしておけば宜しいかと思います。
高額医療はすでに病院で案内してくれているとは思いますが、案内してくれていないならば病院の受付で申請したい旨を伝えて、申請方法を確認して下さい。申請用紙は病院に大抵あります。
傷病手当金は会社に在籍中に請求することにより、退職後も引き続き受給することができます。(退職後は自分で請求しなければなりません)
これは会社にお願いしなければなりませんが、圧力を掛けて退職に追い込んだのならその分手続きもしっかりやってくれるでしょう。
麻痺が無いのなら障害認定は受けれないでしょう。1年もリハビリすればかなり回復すると思います。
仮に障害認定を受けても車の運転は可能です。
失業保険は収入とみなされますか?姉のことです。姉は去年会社を退職し現在求職活動中です。
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
おっしゃるとおりで失業保険は収入には該当しません。あくまでも給与収入見込み額だけを書けばいいと思います。
ここで記入する金額を103万円以上とすれば、お姉さんを配偶者控除には取れないと判断して、毎月引かれる所得税が少し高くなります。そのかわり、来年の収入が結果的に103万円以下だったら、来年の年末調整時にその旨を訂正すれば多く払っていた分を返してもらえます。
逆に103万円以下と記入すれば、毎月引かれる所得税が少し安くなりますが、結果的に103万円以上だったら、来年の年末調整時に足りない分を一気に引かれます。
103万円といえば月収8~9万円程度です。
以上の事を参考に記入すればいいと思います。
ここで記入する金額を103万円以上とすれば、お姉さんを配偶者控除には取れないと判断して、毎月引かれる所得税が少し高くなります。そのかわり、来年の収入が結果的に103万円以下だったら、来年の年末調整時にその旨を訂正すれば多く払っていた分を返してもらえます。
逆に103万円以下と記入すれば、毎月引かれる所得税が少し安くなりますが、結果的に103万円以上だったら、来年の年末調整時に足りない分を一気に引かれます。
103万円といえば月収8~9万円程度です。
以上の事を参考に記入すればいいと思います。
勤続約20年で会社を6月末にて自己都合で退職する予定です。
2ヶ月空けて9月1日より新しい会社に行く予定です(転職)。
この場合だと失業保険など行政から何ももらえず収入ゼロでしょうか?
自己都合だと失業保険は約3ヶ月後から支給されると聞きました。
2ヶ月間無職では何も支給されるのはないのでしょうか?
2ヶ月空けて9月1日より新しい会社に行く予定です(転職)。
この場合だと失業保険など行政から何ももらえず収入ゼロでしょうか?
自己都合だと失業保険は約3ヶ月後から支給されると聞きました。
2ヶ月間無職では何も支給されるのはないのでしょうか?
その仕事が失われないので、受取人である資格があるかもしれない。
それは、それが作動し始める場合、容易に行くことができない。
新しい位置が決定されたので、それは「失業」ではない?
状態「占有が人自身の努力によって取り上げられることができない場合/彼女自身あるいは職業安定所、どちらか、職業安定所に来て、職探しに提案するにもかかわらず、そして‥‥そこに‥‥いつでも仕事を見つける能力を使用し持っている肯定的な意図である」「失業」である?
新しい位置は決定された。また、職探しのための必要がない州は「人の仕事を失っていない。」
ほら、手当てを受け取る資格がそれ自身ない?
提供されるものは退職金だけである。
場合‥‥2か月の間持っていた、それは話になるだろう‥‥も‥‥OK。
しかしながら、
それは、それが作動し始める場合、容易に行くことができない。
新しい位置が決定されたので、それは「失業」ではない?
状態「占有が人自身の努力によって取り上げられることができない場合/彼女自身あるいは職業安定所、どちらか、職業安定所に来て、職探しに提案するにもかかわらず、そして‥‥そこに‥‥いつでも仕事を見つける能力を使用し持っている肯定的な意図である」「失業」である?
新しい位置は決定された。また、職探しのための必要がない州は「人の仕事を失っていない。」
ほら、手当てを受け取る資格がそれ自身ない?
提供されるものは退職金だけである。
場合‥‥2か月の間持っていた、それは話になるだろう‥‥も‥‥OK。
しかしながら、
失業保険について
失業保険の給付を受けるには、採用された日から最低でも1年は勤務しないと
いけないようですが、それは採用された日からになりますか。それとも、月になりますか。
経営不振を理由に、5月6日付けで解雇になりました。
昨年の5月2日と5月7日採用の二人です。
1日5時間勤務で、月に13日以上は出勤しています。
月末締めなので、4月も順調に出勤すると、今月末で
13日以上出勤が12ヶ月になります。
できれば、今月末で退社にしてもらいたいのですが
採用日からの計算になるのなら、5月6日まで在籍しないと
失業保険の給付は受けられませんか?
また、給付金の計算には、退社から6ヶ月前の給料で
計算されると聞いたのですが、5月6日に退職するとなると
その月の給料は1万にも満たない額です。
その金額で給付金の計算をされると、かなり額が変わります。
5月分を入れず、その前の6ヶ月で計算してもらったりということは
できないのでしょうか?
いろいろと質問して申し訳ありません。
ご存知の方、教えてください。
失業保険の給付を受けるには、採用された日から最低でも1年は勤務しないと
いけないようですが、それは採用された日からになりますか。それとも、月になりますか。
経営不振を理由に、5月6日付けで解雇になりました。
昨年の5月2日と5月7日採用の二人です。
1日5時間勤務で、月に13日以上は出勤しています。
月末締めなので、4月も順調に出勤すると、今月末で
13日以上出勤が12ヶ月になります。
できれば、今月末で退社にしてもらいたいのですが
採用日からの計算になるのなら、5月6日まで在籍しないと
失業保険の給付は受けられませんか?
また、給付金の計算には、退社から6ヶ月前の給料で
計算されると聞いたのですが、5月6日に退職するとなると
その月の給料は1万にも満たない額です。
その金額で給付金の計算をされると、かなり額が変わります。
5月分を入れず、その前の6ヶ月で計算してもらったりということは
できないのでしょうか?
いろいろと質問して申し訳ありません。
ご存知の方、教えてください。
何から何まで間違えています。
「採用から」ではないし、解雇の場合は「1年」(正しくは「12ヶ月」)ではないし、この場合の「月」は暦の「4月」とか「3月」という「月」ではないし、「賃金支払いの基礎となった日数」は月給制の場合は「出勤日数」ではありません。
・解雇の場合は、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上」です。
・(解雇などでない場合)退職から遡って2年間のうちに、雇用保険に加入していて賃金支払いの基礎になった日数が11日以上ある「月」が通算して12ヶ月以上あることです。
勤め先がどこかは関係ありません。2年間に含まれるのなら前の会社の勤務期間も入ります。
・雇用保険でいう「月」は、退職の日から遡ります。
5月6日退職なら、5/6~4/7、4/6~3/7……という区切りが「月」です。
・手当の計算では、「月」は、賃金の締め切り期間が単位になります。
退職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~その前の締切日……という区切りで、この各区切りで11日以上の日数があるものが対象です。
「採用から」ではないし、解雇の場合は「1年」(正しくは「12ヶ月」)ではないし、この場合の「月」は暦の「4月」とか「3月」という「月」ではないし、「賃金支払いの基礎となった日数」は月給制の場合は「出勤日数」ではありません。
・解雇の場合は、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上」です。
・(解雇などでない場合)退職から遡って2年間のうちに、雇用保険に加入していて賃金支払いの基礎になった日数が11日以上ある「月」が通算して12ヶ月以上あることです。
勤め先がどこかは関係ありません。2年間に含まれるのなら前の会社の勤務期間も入ります。
・雇用保険でいう「月」は、退職の日から遡ります。
5月6日退職なら、5/6~4/7、4/6~3/7……という区切りが「月」です。
・手当の計算では、「月」は、賃金の締め切り期間が単位になります。
退職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~その前の締切日……という区切りで、この各区切りで11日以上の日数があるものが対象です。
失業保険について。
教えてください!
来年結婚のため3月末で会社を自主退社します。
ですが、彼が低所得という事もあり今の会社を退社しても失業保険が支給になる三ヶ月後を待たずにすぐに働こうと思っています。
例えば、市役所や県庁の臨職で半年位働いて、子供が出来て退職するとなると失業保険は貰えるのでしょうか?
今在職中の会社では青森で28歳で勤続5年で年収470万位です。今の収入はいい方だと思うので失業もいくらか来るのではないかと思うのですが、貰わず再就職したら次の職(臨職とか…)を退職した時の失業保険は低くなってしまうのでしょうか?
教えてください!
来年結婚のため3月末で会社を自主退社します。
ですが、彼が低所得という事もあり今の会社を退社しても失業保険が支給になる三ヶ月後を待たずにすぐに働こうと思っています。
例えば、市役所や県庁の臨職で半年位働いて、子供が出来て退職するとなると失業保険は貰えるのでしょうか?
今在職中の会社では青森で28歳で勤続5年で年収470万位です。今の収入はいい方だと思うので失業もいくらか来るのではないかと思うのですが、貰わず再就職したら次の職(臨職とか…)を退職した時の失業保険は低くなってしまうのでしょうか?
失業保険の基礎額は、退職日 1年間の給与総額が基礎になります。よって 臨時職員の給与が安くなります。でも役所等だと 雇用保険には入れないから 今、失業保険の手続きをして 再就職手当てを貰えばいいんじゃないかな。
失業保険認定中のバイトについて
今現在、失業保険の待期中です。
求職活動にもお金がかかるので、短期のバイトをしようと思っています。
バイトは5,6日程度、1日8時間、時給780円です。
勤務する時は、給付制限期間になります。
すぐに応募したいのですが、応募前に職安へバイトをしたい旨を
伝えたほうがよいでしょうか?それとも決まってからのほうがよいのでしょうか?
あと、バイトをすることを伝えると、どうなるのでしょうか??
今現在、失業保険の待期中です。
求職活動にもお金がかかるので、短期のバイトをしようと思っています。
バイトは5,6日程度、1日8時間、時給780円です。
勤務する時は、給付制限期間になります。
すぐに応募したいのですが、応募前に職安へバイトをしたい旨を
伝えたほうがよいでしょうか?それとも決まってからのほうがよいのでしょうか?
あと、バイトをすることを伝えると、どうなるのでしょうか??
自分がそうでしたが、ある範囲内においての内職はOKでした。たしか一日当たりでは、
4時間未満が内職にあたり認められていたと思います。ただしその金額も上限があり、
たしか「離職時賃金日額」と「基本手当日額」の差額が対象になったと思います。計
算式は忘れました・・。その差額分の範囲以内において、報告をして(どこで、いくらも
らったか)認定をしてもらっていました。詳しくは、ハローワークの担当者に相談をしてみ
てください。こちらから質問をすると教えてくれます。
4時間未満が内職にあたり認められていたと思います。ただしその金額も上限があり、
たしか「離職時賃金日額」と「基本手当日額」の差額が対象になったと思います。計
算式は忘れました・・。その差額分の範囲以内において、報告をして(どこで、いくらも
らったか)認定をしてもらっていました。詳しくは、ハローワークの担当者に相談をしてみ
てください。こちらから質問をすると教えてくれます。
関連する情報