失業保険について。

私が現在の職場に就職したのは昨年の8月です。
給料は成績によって変動します。
就業から6ヶ月間は試用期間で18万円。

その後、お互い合意の上本採用になれば20万円になると説明を受けていました。

ここまでの説明で、
私は本採用後の最低給与は20万円だと理解しました。

ただ、その時はまだ事業部ができたばかりで就業規則がなく、
9月になってようやく就業規則ができたのですが、
その就業規則にはなんと最低給料は17万5千円と記載してあったのです。

これはとても納得のいくものではなく、
将来性を考慮して転職を考えています。

これを理由に退職した場合、
会社都合での退職になるのでしょうか?
自己都合になるのでしょうか?
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
これにあたりますので、特定受給資格者(会社都合)になります。
但し、証明が必要で、その証明方法は、就業規則、社内規定です、また、この会社は離職票には、どのような離職理由を書くのでしょうか、離職票の離職理由欄に、4労働者の判断によるもの、(1)職場における事情による離職①労委条件に関わる重大な問題(採用条件との相違、他・・・・)
とあります、ここに○を付けて頂く様、交渉して下さい。
会社が、離職票を自己都合とした場合ですが、ハローワーク申請時に離職理由に異議申し立てることになります、証明書がなければ、ハローワークは会社に確認します、認めてくれれば会社都合です、認めないのなら、ハローワークの判断次第です。

その判断が自己都合となり、納得がいかない場合は、60日以内に雇用保険審査官に審査請求をすることが出来ます。
ここで、もう一度会社との確認作業が始まります。

まずは会社に相談することです、離職理由は、離職票に沿うのがハローワーク給付担当の基本です。

補足しますが、口頭契約でも会社都合になりまし、判断は離職票によります、福助は本当に・・・。
例えば、退職勧奨は言葉のやりとりだけの場合が圧倒的多数で、離職票に退職勧奨、具体的理由は、人員合理化と書くだけで、実際は、証明書など会社、離職者共に要りません、離職証明書発行の手続をしてない方には理解できないでしょう。
最低賃金が20万の約束が17.5万に、質問者様は決定されたのでしょ、約束違反ですので、会社は会社都合になるよう、離職票に記入すべきです。
例えば、面接で給与が20万と言われ、実際17.5万であった者の心中を少し考えるべきです。
教えて下さい!

現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。

退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
退職すると、すぐに健康保険証を会社に返却しなければなりません
妊婦は病院に頻繁に行くので、すぐに次の保険証を入手するのが重要です!

退職すると、「離職票」「雇用保険被保険者証」「社会保険資格喪失証明書」というのを会社からもらいます
ご主人の会社の健保組合で、「妻を扶養にするにはどうすれば」と聞いてもらって、
その必要書類を提出し、新しい保険証を作ってもらいましょう

失業保険の延長手続きはその次です
2末で退職なら、4月末までにハローワークに行きます
持ち物は「離職票」「雇用保険被保険者証」「母子手帳」など
そうすると、ハローワークで「受給期間延長通知証」をくれます

あとは、出産後2ヶ月ほどしてから、もういちどハローワークに行き、「求職手続き」をすれば、
そこから6ヶ月間は失業保険をもらうことができます


>(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)

退職したあと、すぐに夫の健康保険に入れてくれない会社もあります
うちもそうでした
なので、一旦、国民健康保険と国民年金に入ります(なので1ヶ月分は、仕方ないので払いました)
なんてったって、保険証がない状態になるわけにはいかないから!

で、国民健康保険の保険証のコピーを提出すれば、入れてくれました
ワンクッションおけばいいというモノだったようです

ちなみに、出産後、失業保険をもらうようになったら、また国民健康保険と国民年金に入ることになると思います
ざっくりとした流れはそんな感じです
失業中の生活について

今、長年勤めた会社を辞めようと思っています

原因は過労によるストレスから体調を壊したからです


元々自律神経失調症で、ここ数年それが酷くなり、めまい 吐き気 だるさ 無気力感 不眠などの症状があります。

今休職してますが、もう復帰は難しいだろうと思い退社しようと思っています。

転職先も決まっておらず、今細々と動き出していますが、まだ心と身体がついてきません。

退社後、次の仕事が決まるまでの生活費が不安でたまりません。

貯金はもうほとんどなく、失業保険は3ヶ月後からと聞いてます。

失業保険がでるまでの間何か助けとなる、制度のようなものはありますでしょうか

家族の援助は難しい環境で、逆に私が援助していました。独身で一人暮らしです。

情けない話しですが、先が真っ暗で途方に暮れています。

今まで、そういった制度を利用した事がなく、無知な為、もし何かあればと思い質問しました。

どうぞよろしくお願いします。
まずは治療を受けておられるのでしたら、保健相の継続手続きをしてください。もしも何処にも受診されていないのでしたら、
メンタルクリニックに受診して自律神経失調症の診断をもらってください、そうしないと、失業した後でその疾患での受診料が高くかかってくる可能性があります。
失業する前に受診していた疾患で継続手続きをしておく必要があります。
また、自己都合でやめると、すぐには失業保険がもらえませんが、過労によるストレスという主張をしたいのであれば労災認定の手続きを上司に相談してみてください。
上司は嫌な顔をなさると思いますので、最悪解雇してもらえば翌日から失業保険が出ます。
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?

話の流れは下記になります

【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格

上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?

【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
やり取りの内容からして、解雇が適用されると思います。
解雇の方が失業保険などを受給する際は有利ですが、再就職に対してはなんともいえません。
転職先では当然退職理由などを聞きますし、解雇されたのであれば「本人にそれ相応の問題がある」と捉えられます。
ただ、前職場まで電話などして解雇理由を確認する会社はそう多くは無いでしょうから、適当な理由をつけて自主退職したと言ってもばれる事は余り無いでしょう。ただし、この場合履歴詐称になりますので余りお勧めは出来ないですね。

補足しますが懲戒解雇は当然ながら、整理解雇に該当した場合でも、「会社にとって不要とされた人物」として
「本人にそれ相応の問題がある」と私の会社では判断します。
根拠・物証を挙げずとも、切り出すならば「解雇ということですよね?」と聞いてみれば良いと思います。
派遣で切られました。
こんにちわ。

今日、派遣担当者から6・29日で契約終了といわれました。

その時は動転して何も聞けず今の状態もまったくわからないのですが、これからまず何を聞いて何をすればいいのでしょうか?

すぐ仕事をしたいのですが、このご時勢すぐにみつかるとは思えず、失業保険も検討しています。

失業保険をなるべくはやくもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

相談できる窓口などあればそちらも教えてください。

よろしくお願いします。
派遣会社が紹介してくれても自分の希望に合わないなどの理由で断る⇒自己都合

派遣会社が紹介してくれ、面接したが不採用⇒自己都合

派遣会社が紹介できる案件がない⇒自己都合


と、派遣社員の退職理由が「会社都合」になることは殆どありません。
派遣先企業の業績悪化で「明日まで」と言われても、派遣会社が紹介に対応していれば「自己都合」となるのです。
最寄りのハローワークで基金訓練の申し込みをしようとおもいます。
申し込みの仕方についての質問。
ハローワークの担当者の方に単刀直入に『基金訓練と生活支援給付金を申し込みたい』と話してもいいのでしょうか?
それとも『日数が足りなく失業保険が受給できない、就活をしているが見つからなく、この際だから基金訓練で経理やパソコンの勉強して資格を修得したいです』と話したほうがいいのでしょうか?

その際の持ち物は、離職票、雇用保険給付証を持っていけばいいでしょうか?

初めてのことなのでお願いします。
私も先月、ダメもとでwebデザインコースに申し込みました。そして、このたび5月30日から11月29日までの間、職業訓練を受けることが決まりました。今から申し込み手続きの流れについて書きます。

綜合受付で、希望する基金訓練の受講申込書をもらい、必要事項を記入、写真を添付してください。写真の大きさは3×4センチです。あらかじめ用意しておくと、いいでしょう。窓口で担当の職員の方に『』のことを伝えてかまいません。持ち物としてはハロワカード、雇用保険受給資格者証明証、希望する基金訓練の受講申込書です。窓口が込みますので、早めに行ったほうがいいです。

受講申し込みの受け付けが完了したら、訓練を実施している専門学校(職業訓練校)に電話で、面接の申し込みをします。対応した職員の方から受講申込書を郵送または、持参という指示がありますので、それに従ってください。面接日当日、指定された時間に面接を受けに行きます。時間に余裕を持って行ったほうがいいですね。会場の受付で、受付を済ませたら、別室でアンケート記入、面談となります。面談の時間は1人10分から15分程度で、主に聞かれるのはパソコンの使用状況や実務経験などです。その後、選考結果通知の発送などの事務連絡を受けます。郵便で選考結果の通知が来たら、速やかにお住まいの住所を管轄するハロワに行って、選考結果通知書を職業訓練の窓口へ提出、受講勧告通知書を交付してもらいます。訓練開始日に提出が必要となりますので、訓練開始日までに準備しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム