タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
①、②の方ともに、給料の支給はどうなっているのでしょう?
そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。
例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。
給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。
結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。
例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。
給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。
結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
今月の20日付けで退職しました。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
夫の健保は組合でしょうか?
社会保険の場合、扶養から外される場合、年収130万(月額108,333円)以上となっているだけで
それまでいくら収入があろうと、退職して無職になれば扶養に入ることはできるのですが。
健保組合がある場合は、それまでの収入が130万以上ある場合は
扶養と認めないケースが多いようです。
いずれ、失業保険を受給なさるつもりでしたら
受給中はどうせ扶養から外れないといけないので、任意継続するのがよいと思います。
退職から20日以内の申請になりますので、お早めに。
社会保険の場合、扶養から外される場合、年収130万(月額108,333円)以上となっているだけで
それまでいくら収入があろうと、退職して無職になれば扶養に入ることはできるのですが。
健保組合がある場合は、それまでの収入が130万以上ある場合は
扶養と認めないケースが多いようです。
いずれ、失業保険を受給なさるつもりでしたら
受給中はどうせ扶養から外れないといけないので、任意継続するのがよいと思います。
退職から20日以内の申請になりますので、お早めに。
今年7月末付けで会社都合で退職しました。そして、コールセンターで8月上旬?9月末までのアルバイトが決まりました。この場合、失業保険はコールセンターを退職しても貰えなくなりますか??ち
なみに前の会社で雇用保険に入っていた期間は8ヶ月です。
なみに前の会社で雇用保険に入っていた期間は8ヶ月です。
コールセンターが1カ月限定であれば、その後失業給付を受給することができます。
前職からの離職票を持参してハローワークで手続きしてください。
hanazamurai1978さん
前職からの離職票を持参してハローワークで手続きしてください。
hanazamurai1978さん
失業保険受給資格についてお聞きしたいです
色々と受給資格について説明が成されていますが、自分で調べても
よく理解できず、ハローワークも遠方にしかないので
質問させていただきます。
自分は
平成22年9月~平成23年1月末(4ヶ月)
平成23年5月16日~平成23年9月末(3ヶ月と15日)
通算して7ヶ月15日勤務していました。
離職後から過去1年以内に6ヶ月間雇用保険加入していればいいと
聞きましたが、上記で受給資格は満たしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
色々と受給資格について説明が成されていますが、自分で調べても
よく理解できず、ハローワークも遠方にしかないので
質問させていただきます。
自分は
平成22年9月~平成23年1月末(4ヶ月)
平成23年5月16日~平成23年9月末(3ヶ月と15日)
通算して7ヶ月15日勤務していました。
離職後から過去1年以内に6ヶ月間雇用保険加入していればいいと
聞きましたが、上記で受給資格は満たしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
退職理由が自己都合ならダメです。(1年いります)
会社都合かつ、6・7回雇用保険を払っているなら大丈夫です。
会社都合かつ、6・7回雇用保険を払っているなら大丈夫です。
以下の私の場合、失業保険給付は可能でしょうか?
転職が成功し、2年勤めた会社を退職をし、
新しい会社を、2ヶ月で退職しました。
転職がうまくいかず、なくなく、バイトを始めました。
面接にいけるようシフト制のバイトです。
しかし、シフトになかなか入れず、思っていたより
収入として、少なくなりそうで、キツイ状況です。
2年勤めた会社の離職票で、
今のバイトは続けたまま(週18時間程度なので、申告しながら)
失業保険はもらえないものかと考えています。
この状況で、質問です。
①失業保険の申請をした後の、7日間の『待機期間』は働かない方が
いいと、サイトで調べましたが、バイト先に所属をしていて、働かない。
ということでも、待機期間として、給付可能とみなされるものでしょうか?
②給付が可能として、受け取れる金額と時期について、
通常、申請後、90日後からに月13万が受け取れるとした場合、
週18時間(月7万として)のバイトを申告すると、受給額はいくらくらいになるのでしょう?
又、給付時期が後回しになる。というケースもあると、サイトで見ましたが、
失業手当を3ヶ月間、受け取った後になるということでしょうか?
そういった場合、
結局通常の3ヶ月間の失業手当+後回し分の支給が3ヶ月分=6ヶ月手当がもらえる
という風になるのでしょうか?
以上、長くなりましたが、是非ご回答お願いします。
転職が成功し、2年勤めた会社を退職をし、
新しい会社を、2ヶ月で退職しました。
転職がうまくいかず、なくなく、バイトを始めました。
面接にいけるようシフト制のバイトです。
しかし、シフトになかなか入れず、思っていたより
収入として、少なくなりそうで、キツイ状況です。
2年勤めた会社の離職票で、
今のバイトは続けたまま(週18時間程度なので、申告しながら)
失業保険はもらえないものかと考えています。
この状況で、質問です。
①失業保険の申請をした後の、7日間の『待機期間』は働かない方が
いいと、サイトで調べましたが、バイト先に所属をしていて、働かない。
ということでも、待機期間として、給付可能とみなされるものでしょうか?
②給付が可能として、受け取れる金額と時期について、
通常、申請後、90日後からに月13万が受け取れるとした場合、
週18時間(月7万として)のバイトを申告すると、受給額はいくらくらいになるのでしょう?
又、給付時期が後回しになる。というケースもあると、サイトで見ましたが、
失業手当を3ヶ月間、受け取った後になるということでしょうか?
そういった場合、
結局通常の3ヶ月間の失業手当+後回し分の支給が3ヶ月分=6ヶ月手当がもらえる
という風になるのでしょうか?
以上、長くなりましたが、是非ご回答お願いします。
> 以下の私の場合、失業保険給付は可能でしょうか?
給付というのは払うということ。
あなたはもらう側だから「受給」です。
以上
給付というのは払うということ。
あなたはもらう側だから「受給」です。
以上
関連する情報