ある会社で、パートとして働いて三年になります。
まもなく、契約満了で更新の面談が行われます。
6ヶ月更新です。
更新されず、契約満了といわれたときの失業保険はどうなりますか?
すぐ、おりてきますか?
まもなく、契約満了で更新の面談が行われます。
6ヶ月更新です。
更新されず、契約満了といわれたときの失業保険はどうなりますか?
すぐ、おりてきますか?
そもそも3年も経過して更新が続いているわけですから、ここでの雇止めだと解雇扱いです。
もちろんあなたが更新を希望しているという前提ですが。
ですから正当な理由なき更新無しは不当解雇とみなされる可能性が高いわけです。
その点も含めて更新の面談に入ってはどうですか。
期限間際での雇止めは不当ですし、解雇予告手当の支払いを求めることも考えられます。
また解雇無効を求める法的措置も考えられます。
いずれにしてもあなたが更新を希望していて、会社側が更新をしなかった場合は、特定理由受給者の扱いとなると考えられますので、給付制限はありません。
日数に関しても、手厚い扱いになると思われます。
とにかくこの時点での雇止めは解雇扱いであるという前提で対処してください。
もちろんあなたが更新を希望しているという前提ですが。
ですから正当な理由なき更新無しは不当解雇とみなされる可能性が高いわけです。
その点も含めて更新の面談に入ってはどうですか。
期限間際での雇止めは不当ですし、解雇予告手当の支払いを求めることも考えられます。
また解雇無効を求める法的措置も考えられます。
いずれにしてもあなたが更新を希望していて、会社側が更新をしなかった場合は、特定理由受給者の扱いとなると考えられますので、給付制限はありません。
日数に関しても、手厚い扱いになると思われます。
とにかくこの時点での雇止めは解雇扱いであるという前提で対処してください。
出産手当金について教えてください。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。
①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。
①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
補足読みました。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。
1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。
2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。
3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。
4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。
1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。
2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。
3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。
4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
失業保険の被保険者期間について教えて下さい。
3年勤めた会社から今の会社に転職しました。再就職手当て、失業保険をもらってません。
この会社では5年がたちました。(もうすぐ辞める予定です。)
その後1年間留学を考えてます。帰国したあとに2年間働いたとして失業保険をもらう場合、被保険者期間はトータルの10年と見てもらえるのでしょうか。細かい質問ですみませんが宜しくお願いいたします! 有効期限みたいのがあるのでしょうか。
3年勤めた会社から今の会社に転職しました。再就職手当て、失業保険をもらってません。
この会社では5年がたちました。(もうすぐ辞める予定です。)
その後1年間留学を考えてます。帰国したあとに2年間働いたとして失業保険をもらう場合、被保険者期間はトータルの10年と見てもらえるのでしょうか。細かい質問ですみませんが宜しくお願いいたします! 有効期限みたいのがあるのでしょうか。
過去の累積年数は関係ないです、最終の2年間についてで
失業保険の受給資格は
一般被保険者の場合(正社員など)
離職の日以前1年間(これを算定対象期間という。)に、賃金支払の基礎となった日数が14日以
上ある月(被保険者期間という。)が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間
が6か月以上あること。
基本手当の金額
基本手当の日額=賃金日額×給付率
賃金日額=被保険者期間として計算された最後の六箇月間÷180
給付率
①離職日において60歳未満 → 50%~80%
②離職日において60歳以上65歳未満 → 45%~80%
賃金日額の最低限度額:2,070円
賃金日額の最高限度額は、次の区分によります。
①30歳未満:12,740円
②30歳以上45歳未満:14,150円
③45歳以上60歳未満:15,560円
④60歳以上65歳未満:15,070円
なお、上記最低限度額及び最高限度額は、平成18年7月31日までの額です。
毎年8月1日に新しい金額になります。
失業保険の受給資格は
一般被保険者の場合(正社員など)
離職の日以前1年間(これを算定対象期間という。)に、賃金支払の基礎となった日数が14日以
上ある月(被保険者期間という。)が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間
が6か月以上あること。
基本手当の金額
基本手当の日額=賃金日額×給付率
賃金日額=被保険者期間として計算された最後の六箇月間÷180
給付率
①離職日において60歳未満 → 50%~80%
②離職日において60歳以上65歳未満 → 45%~80%
賃金日額の最低限度額:2,070円
賃金日額の最高限度額は、次の区分によります。
①30歳未満:12,740円
②30歳以上45歳未満:14,150円
③45歳以上60歳未満:15,560円
④60歳以上65歳未満:15,070円
なお、上記最低限度額及び最高限度額は、平成18年7月31日までの額です。
毎年8月1日に新しい金額になります。
現在、生後1ヶ月半の男の子のママです。
育児休業給付金についての質問です。
私は、今の会社に24年10月に転職しました。
妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…
育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。
確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。
このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?
文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
育児休業給付金についての質問です。
私は、今の会社に24年10月に転職しました。
妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…
育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。
確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。
このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?
文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
1年以上働いていない場合、育児休暇を認めるかは職場次第(認めなくても可)です。
育児休暇を取得していなければ以前から雇用保険に加入していても育児休業給付金はもらえません。
1年以内でかつ有期雇用(子供が1歳まで雇用が続いていない等)の場合は育児休暇をもらえない事もあるので、主様の場合がそうだったんだと思います。
産前産後休暇は勤務期間は関係ないので、取得して復帰するか無給で休暇か、退職となるかなと思います。
退職したら雇用保険は受給延長手続きし、働けるタイミングで手続きされたら大丈夫ですよ。
育児休暇を取得していなければ以前から雇用保険に加入していても育児休業給付金はもらえません。
1年以内でかつ有期雇用(子供が1歳まで雇用が続いていない等)の場合は育児休暇をもらえない事もあるので、主様の場合がそうだったんだと思います。
産前産後休暇は勤務期間は関係ないので、取得して復帰するか無給で休暇か、退職となるかなと思います。
退職したら雇用保険は受給延長手続きし、働けるタイミングで手続きされたら大丈夫ですよ。
退職後の健康保険と失業保険について質問です。今年の七月末で妊娠を機に6年在職した会社を退職しました。在職中は社会保険でした。
退職後、今年の年収がすでに130万以上でしたので任意継続を選択しましたが…
旦那さんの扶養にもはいれるとかもチラッと小耳にはさんだもんで…。正直任意継続の保険料が若干きついので被扶養者になれるとありがたいな、とおもったので…
雇用保険については受給延長を申し立て済み、なので失業保険については出産後になるのでもし手当てがもらえるとしても来年になります。
この場合は任意継続の資格を喪失をし、被扶養者になった方がいいですかね?というか、せめて失業保険もらうまでとかなれるんでしょうか?
あと第3?扶養者~?とかの意味がよくわからないのでわかりやすく教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
退職後、今年の年収がすでに130万以上でしたので任意継続を選択しましたが…
旦那さんの扶養にもはいれるとかもチラッと小耳にはさんだもんで…。正直任意継続の保険料が若干きついので被扶養者になれるとありがたいな、とおもったので…
雇用保険については受給延長を申し立て済み、なので失業保険については出産後になるのでもし手当てがもらえるとしても来年になります。
この場合は任意継続の資格を喪失をし、被扶養者になった方がいいですかね?というか、せめて失業保険もらうまでとかなれるんでしょうか?
あと第3?扶養者~?とかの意味がよくわからないのでわかりやすく教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
健康保険→公的医療保険
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
※意味がまるっきり違う。
大抵の保険者では、退職すれば「収入0」と扱います。
任意継続被保険者は、2年間止められません。
保険料を期限までに支払わず、追い出されるという裏技はありますが。
〉第3?扶養者~?
「第3号被保険者」のつもりでしょうか?
これでは分かりません。
〉第3被保険者のことですね。
「第3“号”被保険者」は、国民年金の加入者(被保険者)の種別です。
夫が厚生年金保険に加入していて妻を扶養している場合、妻は国民年金の第3号被保険者になれます。
妻も厚生年金保険に入っていると思っている人が多いですが間違いです。
〉失業保険の手当てをもらったら収入になる
日額を年額換算して、その金額により資格の有無が判定されます。
健康保険組合の健保だと、「給付を受けるなら(=再就職するつもりがあるなら)無収入なのは一時的なので資格を認めない」というところがあります。
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
※意味がまるっきり違う。
大抵の保険者では、退職すれば「収入0」と扱います。
任意継続被保険者は、2年間止められません。
保険料を期限までに支払わず、追い出されるという裏技はありますが。
〉第3?扶養者~?
「第3号被保険者」のつもりでしょうか?
これでは分かりません。
〉第3被保険者のことですね。
「第3“号”被保険者」は、国民年金の加入者(被保険者)の種別です。
夫が厚生年金保険に加入していて妻を扶養している場合、妻は国民年金の第3号被保険者になれます。
妻も厚生年金保険に入っていると思っている人が多いですが間違いです。
〉失業保険の手当てをもらったら収入になる
日額を年額換算して、その金額により資格の有無が判定されます。
健康保険組合の健保だと、「給付を受けるなら(=再就職するつもりがあるなら)無収入なのは一時的なので資格を認めない」というところがあります。
再び失業保険についての質問です。
前件から去年の4月に遡り雇用保険に加入する事が無事に出来ました。
そして今退職を考えてます。
現在は派遣という形で働いており、1ヶ月更新で契約書を手渡しで受け取っています。
今月半ばに6月の更新の意志を確認され、更更新という方向に致しましたが、今月いっぱいで退職を希望してます。
その場合6月末まで働けば会社都合の手続きをするという事で、5月末であれば会社都合にするのは難しいと言われました。
まだ来月の契約書は貰っておらず、派遣会社とクライアントである会社では一応更新となっているとの話です。
こういった場合5月末で辞めるのであれば会社都合にする事は出来ないのでしょうか?
最初話をしていると
『一応6月も更新となっているので働いて欲しい。6月末であれば会社都合にします。5月末ですと厳しいです』
とはっっきり出来ないとは言いませんでした。
まだ契約書も貰っていないのに、6月末まで働かなければいけないのでしょうか?
5月末ですと会社都合になりませんか?
あと一昨年失業保険を貰っていました。
今回も貰うつもりですが貰って何年間は給付されないとかありま私は30歳で雇用保険は1年加入になりましたが、会社都合の場合何日給付されるか分かりますでしょうか?
質問が多く大変かとは思いますが、どなたか詳しい方から御教示頂ければと思います。
前件から去年の4月に遡り雇用保険に加入する事が無事に出来ました。
そして今退職を考えてます。
現在は派遣という形で働いており、1ヶ月更新で契約書を手渡しで受け取っています。
今月半ばに6月の更新の意志を確認され、更更新という方向に致しましたが、今月いっぱいで退職を希望してます。
その場合6月末まで働けば会社都合の手続きをするという事で、5月末であれば会社都合にするのは難しいと言われました。
まだ来月の契約書は貰っておらず、派遣会社とクライアントである会社では一応更新となっているとの話です。
こういった場合5月末で辞めるのであれば会社都合にする事は出来ないのでしょうか?
最初話をしていると
『一応6月も更新となっているので働いて欲しい。6月末であれば会社都合にします。5月末ですと厳しいです』
とはっっきり出来ないとは言いませんでした。
まだ契約書も貰っていないのに、6月末まで働かなければいけないのでしょうか?
5月末ですと会社都合になりませんか?
あと一昨年失業保険を貰っていました。
今回も貰うつもりですが貰って何年間は給付されないとかありま私は30歳で雇用保険は1年加入になりましたが、会社都合の場合何日給付されるか分かりますでしょうか?
質問が多く大変かとは思いますが、どなたか詳しい方から御教示頂ければと思います。
会社に更新の意志がありあなたがそれを断る場合は会社都合にはなりません。契約書うんぬんではありません。厳密なことをいえば6月末で退職したとしても本来は会社都合ではありません。あなた自身に更新の意志がないからです。それをわかった上で会社側は6月末ならと譲歩しているという状態です。
失業給付は何回もらったら次はダメというものではありません。会社都合なら最低でも6か月間、かつ11日以上出勤した月が6か月。自己都合なら1年以上の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要というだけです。
30歳で1年以上5年未満でなら自己都合でも会社都合でも90日です。ただ、あなたの場合5月末でも自己都合ではなく期間満了です。3年未満の契約期間満了なら給付制限がいずれにしても付かない可能性もあります(ハロワの判断によりますが)
補足について:給付制限というのはもらえるまで3か月間が開くことをいいます。なにがどう大丈夫かというのはあくまで離職票を見てハロワでの判断になります。
失業給付は何回もらったら次はダメというものではありません。会社都合なら最低でも6か月間、かつ11日以上出勤した月が6か月。自己都合なら1年以上の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要というだけです。
30歳で1年以上5年未満でなら自己都合でも会社都合でも90日です。ただ、あなたの場合5月末でも自己都合ではなく期間満了です。3年未満の契約期間満了なら給付制限がいずれにしても付かない可能性もあります(ハロワの判断によりますが)
補足について:給付制限というのはもらえるまで3か月間が開くことをいいます。なにがどう大丈夫かというのはあくまで離職票を見てハロワでの判断になります。
関連する情報