国民年金の第3号被保険者にも失業保険の日額が3600円は超えなければ、適用されるのでしょうか?配偶者の会社は厚生年金です。
国民年金第3号被保険者となるための要件は、「配偶者の健康保険の被扶養者であること」となります。
(健康保険の任意継続被保険者を除く)

従って、配偶者の健康保険の被扶養者認定基準と同等となり、
もし配偶者が被扶養者の認定基準が厳しい健康保険組合等の被保険者であれば、
仮に失業給付の日額が3,611円以下であっても被扶養者として認定されない場合があり、
この場合は国民健康保険の第3号被保険者にもなれません。

配偶者に、自身の健康保険の被扶養者認定基準を確認して貰った方がいいと思います。

>6月末に会社都合での退職が決まっているので、配偶者の扶養に入るために、出勤日数を調整しようと考えています

一般的には、被扶養者認定基準の内の配偶者の収入に関する基準は、
「年間収入が130万円未満」かつ「被保険者の1/2以下」ですが、
これは「被扶養者となった時点から向こう1年間の収入」をいい、過去の収入は問われません。

したがってこの場合、あなたの退職前の収入を調整する意味は全くありません。

ただし、これも被扶養者認定基準に厳しい健康保険組合等では、過去の収入や退職金の額を問われる場合もありますので、
やはりまず、認定基準を確認されることが先決かと思います。

あ、失業給付の日額を調整されるつもりなら、
この額は離職前6ヶ月の賃金を180日で割った額の50%~80%ですから、
ハッキリとした計算が難しいのと、すでに4月も終わりの時期ですから、
難しいと思いますよ^^;
今月社会保険加入の会社を退社する夫を、その扶養に入っていた月8万給料パートの妻の扶養に入れることは可能ですか?同じような質問回答を探してみましたが、しっくり解る回答が見つからなかったので質問します
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…

・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)

・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)

基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
まずは何よりあなたが、あなたの勤務先で社会保険に加入できるのかどうかを確認して下さい。ある程度勤務形態がいりますので、月8万の勤務状態で加入できるかどうか、少なくとも正社員の3/4以上の勤務日数、勤務時間が必要となるはずです。ご主人の扶養が入れるというのであれば配偶者控除もありますので、100にこだわる必要は無くなるでしょう。ただし、会社によっては世帯主でないと扶養に加入は出来ないという規約を設けているところもあったりします。

また体調を壊しての退職とのことですので、失業給付は延長(最長3年)の手続きを取る必要もあるでしょう。体調がもどって再度仕事を探す状態になったらまた雇用保険の手続きをして求職すれば失業給付を受けることも出来ます。その時は扶養から外れる必要がありますが。
今年の3月末に契約満了に伴い、会社を退社する事は上司に話し会社側もその旨承認しているようですが、上司から「退職願」出すように言われております。契約満了なのにそのような書類を出す必要性があるのでしょか?
仮に書く必要があるのであれば、『一身上の都合の理由の為やめる』旨を記載してしまうと、失業保険を受給できるタイミングが、自己都合で退職した場合と変わらなくなってしまうと聞いたのですか、実際の所どうなのでしょか?契約満了での退社であれば、会社都合と同じタイミングで失業保険を受給できるのでは、と自分では考えております。どなたがご存知な方、ご教示お願い致します。
こういう件は、心情は脇におき、事務的に処理するのがベターです。

まず最初の件ですが、上司の指示であれば、それに従うのが義務でありましょう。
書いたことによって、あなたが損害をこうむることは考えにくいですから
書いてあげたらどうですか?

次ぎに文面ですが、当然、一身上の都合ではないでしよう。
「・・・・契約満了につき・・・」でよろしいと思います。

失業保険の件は、会社都合が摘要されるかは、私は知りません。
契約ですので、両者合意の上となり、会社都合とは違うような気がします。
いずれにしてもハローワークの判断となりますから
そちらで、お聞きください。
以上です。
失業保険について
前職を自己都合で退職しました。

給付制限の途中で再就職し、再就職手当の申請中なのですが、新しい仕事がどうしても合わず、就職してから約1ヶ月ですが、引き継ぎの時間の関係もあって手当の支給を待たずにすぐにでも辞めようと考えています。

私の所定給付日数は90日です。

実際に就職していなければ2月の初め頃から支給が開始される予定でしたが、また失業保険を受給できるようになるのでしょうか?

今離職した場合先延ばしとかにはならずに就職していなかったのと同じ時から受給できるのでしょうか?

辞める時に会社から受け取る書類は長くつとめたのと同じもの(離職票・保険の脱退票・源泉徴収票?)でいいのでしょうか?


分からないことばかりですみませんが回答宜しくお願いします。
就職期間中も、給付制限期間は消化されます。
2月の初めから、受給期間になりますが、離職票を再度求める、安定所が多いです、確認下さい。
約1ケ月の期間が分かりませんが、月末に在職していたなら、社会保険の資格喪失証は頂いた方が良いでしょう。
健康保険、年金は月末で決まります、月末に在職していれば、社保、辞めていれば、国保、国民年金です。
派遣の契約途中解除の場合の失業保険受給について
★現状
現在、派遣で働いています。
3ヶ月更新で09/1/1~3/31の契約を11月末に更新しましたが、
先日の仕事納め(12/26)に派遣先都合(業績見込悪化)で私を含めた派遣全員が1/31で契約終了になるという事でした。
派遣会社との今後の話し合いは年明けからになりますが、
2/1~3/31の契約残期間については給与の補償をしてもらいたいと思っています。
なお、今の派遣会社で次の仕事を探してもらう予定はありません。

★質問
そこで、残り2ヶ月間の賃金補償をしてもらえた場合の失業保険受給について質問です。
会社都合退職の場合、2週間ほどの待機期間後すぐに失業保険は受給できますよね?

●1/31退職(仕事終了)→書類が1週間ほどで届き職安に提出(2/10頃として)→待機期間2/24頃まで→同時に受給開始

・契約期間が残り、その分の補償を受けた場合でも、上記のような流れで2月下旬からの受給は出来るのでしょうか?
・それとも、契約終了日(3/31)が退職日となりのでしょうか?
・また、残期間の補償を受けたら会社都合にならないなどはありますか?
(「会社都合での退職」について、先日の話では派遣会社は受入可能ということです)

よろしくお願いします。
その派遣会社で次の仕事を探してもらう予定はないという
時点で、自己都合になります。
自己都合→3ヶ月後からの給付

1ヶ月前に解雇予告通知しているので補償はもらえないかもしれません。
会社都合をOKしたのであれば、休業補償がないのが条件かもしれませんね。
よく確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム