失業保険についての質問です…
自分は6月に仕事を辞めて、7月に失業保険の申請を出しました…
3ヶ月の待機期間があるため失業保険の支払いが10月の26日(明日)からと言われてました
ですが、9月から就職が決まり、
再就職手当ての手続きをしようとしたのですが、
会社側が書類を書いてくれずに、
しかも9月いっぱいで解雇になりました…
このことをハローワークに相談したら、
失業保険を再開すればお金を貰えると言われたのですが…
お金が入るのは、明日から再開だから次の認定日の11月22日と言われました…
とても待てる状態じゃなく、明日貰えると思っていたのでショックだったのですが…
知人に、『明日普通にハローワークに行って、さも働いてなかったかのようにしてればすぐお金貰えるんじゃない?』といわれたのですが…
それって可能なんでしょうか?
甘い考えかもしれませんが…
知恵をおかしください。
ちなみに雇用保険に加入はしたようなんですが…
実質9日くらいしか働いていません。
自分は6月に仕事を辞めて、7月に失業保険の申請を出しました…
3ヶ月の待機期間があるため失業保険の支払いが10月の26日(明日)からと言われてました
ですが、9月から就職が決まり、
再就職手当ての手続きをしようとしたのですが、
会社側が書類を書いてくれずに、
しかも9月いっぱいで解雇になりました…
このことをハローワークに相談したら、
失業保険を再開すればお金を貰えると言われたのですが…
お金が入るのは、明日から再開だから次の認定日の11月22日と言われました…
とても待てる状態じゃなく、明日貰えると思っていたのでショックだったのですが…
知人に、『明日普通にハローワークに行って、さも働いてなかったかのようにしてればすぐお金貰えるんじゃない?』といわれたのですが…
それって可能なんでしょうか?
甘い考えかもしれませんが…
知恵をおかしください。
ちなみに雇用保険に加入はしたようなんですが…
実質9日くらいしか働いていません。
辛いことが続かれて大変でしたね。
お辛いとは思いますが…失業給付は、恐らくハローワークの方の言う通りにはやめに手続きなさるのが良いかと思います。
解雇になった会社で一旦雇用保険に加入されたということですので、向こうは全部把握しています。ハローワークでは雇用保険の被保険者について全国統一で番号管理しているから、職歴や期間など窓口でも調べればすぐにわかることです。
また、失業給付金は、収入のない期間に給付されることが大前提で、給付を受けている期間中にも単発バイトなどした収入は毎月の「認定日」に報告しないといけないです。不正受給は裁かれます。気をつけて下さい。
お辛いとは思いますが…失業給付は、恐らくハローワークの方の言う通りにはやめに手続きなさるのが良いかと思います。
解雇になった会社で一旦雇用保険に加入されたということですので、向こうは全部把握しています。ハローワークでは雇用保険の被保険者について全国統一で番号管理しているから、職歴や期間など窓口でも調べればすぐにわかることです。
また、失業給付金は、収入のない期間に給付されることが大前提で、給付を受けている期間中にも単発バイトなどした収入は毎月の「認定日」に報告しないといけないです。不正受給は裁かれます。気をつけて下さい。
現在休職中。会社都合退職の手続き
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。
月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)
退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。
ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。
月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)
退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。
ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
以前人事の仕事をしていましたので、その立場からお答えします。
まず、退職ご希望の場合は退職届を提出したほうが良いでしょう。
電話では細かい手続きができないばかりでなく、”言った・言わない”の
水掛け論を招きかねません。必ず証拠として書面での記録を残すべきです。
提出時期は、1ヶ月前のほうが時間的にもゆとりがあって良いと思います。
正規ルートでは上司への提出ということでしたが、
お勤め先の人事部・総務部等があなたの状況を把握しているなら
直接提出(又は提出前に相談)してみてもいいでしょう。
できれば課長クラス以上の話のわかる人を選ぶことも大切です。
一度電話連絡してから、退職届を手渡しor郵送できるか聞いてみてください。
退職金については、会社は簡単に会社の否を認めないでしょうから、
満額獲得は難しいかもしれません。ある程度妥協が必要かもしれませんね。
どうしても納得がいかなければ、労組に訴えるなり裁判を起こすなり、
それなりにコトが大きくなってしまいますので慎重に考えてみてください。
それと万が一、離職票(失業給付のための申請書)に書く退職理由を
”自己都合”とされていても、ハローワークであなたの状況を担当者に話せば
実情は汲み取ってくれるはずですので、ご留意ください。
まず、退職ご希望の場合は退職届を提出したほうが良いでしょう。
電話では細かい手続きができないばかりでなく、”言った・言わない”の
水掛け論を招きかねません。必ず証拠として書面での記録を残すべきです。
提出時期は、1ヶ月前のほうが時間的にもゆとりがあって良いと思います。
正規ルートでは上司への提出ということでしたが、
お勤め先の人事部・総務部等があなたの状況を把握しているなら
直接提出(又は提出前に相談)してみてもいいでしょう。
できれば課長クラス以上の話のわかる人を選ぶことも大切です。
一度電話連絡してから、退職届を手渡しor郵送できるか聞いてみてください。
退職金については、会社は簡単に会社の否を認めないでしょうから、
満額獲得は難しいかもしれません。ある程度妥協が必要かもしれませんね。
どうしても納得がいかなければ、労組に訴えるなり裁判を起こすなり、
それなりにコトが大きくなってしまいますので慎重に考えてみてください。
それと万が一、離職票(失業給付のための申請書)に書く退職理由を
”自己都合”とされていても、ハローワークであなたの状況を担当者に話せば
実情は汲み取ってくれるはずですので、ご留意ください。
失業保険について質問します。7月15日に正社員で働いてた会社を辞める事になりました。雇用保険をかけてた期間は8ヶ月です。
それと去年に派遣社員で4ヶ月働いてて雇用保険かけてました。2つの会社から書類貰ってハローワークに行ったら失業保険ってもらえますか?また自己都合なので3ヶ月後だと思いますが、その間短期とかで働いても大丈夫ですか(>_<)??回答お願いします(>_<)
それと去年に派遣社員で4ヶ月働いてて雇用保険かけてました。2つの会社から書類貰ってハローワークに行ったら失業保険ってもらえますか?また自己都合なので3ヶ月後だと思いますが、その間短期とかで働いても大丈夫ですか(>_<)??回答お願いします(>_<)
雇用保険の失業給付金に関してですね。
受給資格があるかないかは、この様な、ギリの場合、正確な情報を全て頂かないと回答は出来ません。
受給資格があるか、ないかの調べ方を単純に説明します。
離職日~1ヶ月毎に遡って下さい、その区切った期間で、11日以上勤務した月を被保険者期間1ヶ月とします。
これが、離職日~2年遡った期間で、12ケ月あれば良いのです。
但し、区切った期間は必ず1ヶ月あることが条件です。
説明下手なので、難しいなら、現在と過去の勤務日を教えて貰えれば、計算します。
受給資格があるかないかは、この様な、ギリの場合、正確な情報を全て頂かないと回答は出来ません。
受給資格があるか、ないかの調べ方を単純に説明します。
離職日~1ヶ月毎に遡って下さい、その区切った期間で、11日以上勤務した月を被保険者期間1ヶ月とします。
これが、離職日~2年遡った期間で、12ケ月あれば良いのです。
但し、区切った期間は必ず1ヶ月あることが条件です。
説明下手なので、難しいなら、現在と過去の勤務日を教えて貰えれば、計算します。
7月20日付で
会社都合で退職しました。
30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、
国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
会社都合で退職しました。
30日に離職票をいただいたので、今日ハローワークで失業保険の手続きをするつもりですが、、
国民健康保険や厚生年金は明日の31日に手続きするよ
り8月1日に手続きしたほうが、余分は払込みをしなくていいのでしょうか?
月末の退職でないので、関係ないでしょうか?
国民健康保険や国民年金は、退職日の翌日付で加入しますので、いつ手続きをしても変わりません。
なおこれらの保険料は月末日に加入しているかどうかで、その月の分を払いますから、7月21日に加入するので、保険料は7月分から生じます。
ちなみに社会保険も同様ですので、7月20日退職の場合は、6月分までの支払いになります。
それからもしも国民年金保険料の支払いが困難であれば、免除申請があります。
失業者には特例があり、特例を使うには離職票(ハローワークで提出してしまった場合は、その後の発行される雇用保険受給資格者証)の写しを提出します。
詳細は加入の手続きの際に、市区町村の担当課でご確認ください。
なおこれらの保険料は月末日に加入しているかどうかで、その月の分を払いますから、7月21日に加入するので、保険料は7月分から生じます。
ちなみに社会保険も同様ですので、7月20日退職の場合は、6月分までの支払いになります。
それからもしも国民年金保険料の支払いが困難であれば、免除申請があります。
失業者には特例があり、特例を使うには離職票(ハローワークで提出してしまった場合は、その後の発行される雇用保険受給資格者証)の写しを提出します。
詳細は加入の手続きの際に、市区町村の担当課でご確認ください。
失業給付について質問です。
契約期間満了で四月から失業状態になったため、失業保険の手続きを行い、今日まで待機期間でした。
そして待機期間中に、求職活動(紹介状を発行してもらい、企
業に履歴書を送る→書類選考で落選)をしたのですが、それは失業給付の認定に必要な『求職活動実績』にカウントされますか?
やはり説明会以降でないと、求職活動実績としては認定してもらえないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
契約期間満了で四月から失業状態になったため、失業保険の手続きを行い、今日まで待機期間でした。
そして待機期間中に、求職活動(紹介状を発行してもらい、企
業に履歴書を送る→書類選考で落選)をしたのですが、それは失業給付の認定に必要な『求職活動実績』にカウントされますか?
やはり説明会以降でないと、求職活動実績としては認定してもらえないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
通常は待期期間が終わったあとからの活動が求職活動にカウントされます。
しかし、ハローワークで紹介状を発行したのなら確認してみたほうがいいと思います。
しかし、ハローワークで紹介状を発行したのなら確認してみたほうがいいと思います。
関連する情報