債務整理後に支払いが困難になった場合の対応について、おうかがい致します。
債務整理をし、数社に毎月返済しております。

しかし、昨年末、会社が休業して解雇となり、収入がなくなりました。

すぐに失業保険給付の手続きをして、就職活動をしたかったのですが、
何だかんだと理由をつけて、社長が私の退職書類に押印してくれず、いまだに離職票等の退職書類を提出できません。

職安に相談しても、離職票がないと手続きができないと言われ、
提出するように雇用主に連絡してあげるといわれましたが、一向に解決しません。

精神的に参ってしまい、1月の後半から、部屋にこもり、家族に迷惑をかけました。

その間、ずいぶんと、督促の電話が来ていたようです。

家族や友人に励まされ、最近、なんとか、部屋から出れるようになりました。

もう失業保険はあてにせず、雇用保険もかからないようにバイトをかけもちして働こうと思っています。

しかし、心の支えになってくれる人はいますが、金銭的に援助していただける人はいません。

支払先に事情を説明しようと、何度か電話してみましたが、なんと話せばいいのかわからず、すぐに切ってしまいます。

これから毎月どれくらい稼げるかわかりませんが、滞納してますし、今までどおり支払えるか不安です。

債務整理(利息カットの分割払い)をして現在返済中であっても、返済額を減らせる方法はあるでしょうか。

尚、現在、私と母の共有名義で住宅を所持しており、私名義で住宅ローンを組んで、母が返済しています。

住宅ローンは、あと2年くらいで完済ですが、住宅は手放せません。

又、支払先に相談すれば、収入が安定するまで、返済を待ってもらえることは可能でしょうか。

経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。
経験者(金融の回収する側で申し訳ありません)??です。

冷たい回答になってしまうかも知れませんが
「現実」的なお話をさせて頂きます。

債務整理の方法が分からないので一概には言えませんが
弁護士・司法書士介入の場合・・・和解書の内容にも依りますが
通常請求に戻り、最悪裁判手続きを開始する事もあります。

裁判所を介しての場合・・・判決に基づき、不履行の場合は
強制執行の手続きを開始します。(差し押さえ等)

相手(会社)にもよりますが
もし私が担当者だったら
「誠意」をもって、きちんと事情をまずは説明して欲しいです。
借りる時は自分から申し込みして色々「話し」は出来たはず。。。
返せなくなった途端に「怖い」とかを言い訳に
守備固めして、自分の逃げ道を自分で確保して、、ある意味ズルイです。。。

「住宅」は手放せないけど、支払いは出来ない・・・
もし、質問者様がお金を貸した側で、返してもらう相手にそう言われた時
どう思いますか??? どうしますか???

自分がされて「イヤ」な事は、相手にもしない!!
だから、「何と話せば良いかわからない」ではなく
話さなければ何も始まりませんよ~~。。。
質問者様が不利になるだけで、歩み寄る事は出来ません。

逃げても、その労力は無意味になるだけです。
「怒られて当たり前」位、覚悟して(滞納して迷惑をかけているのは事実ですから)
電話して下さい!!
相手も、質問者様の事情が分からずに対応に困っていますよ!!

ここで、立ち直って前に進むかどうかは
質問者様次第です。。。

逃げないで!! がんばれ~!!
会社から。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。


よろしくお願いします。
どうしても辞めて欲しいという意思は感じますが、理由に一貫性がありません。突っぱねていいと思います。

ただ辞めてもいいと思っているのでしたら退職勧奨か整理解雇ということで会社都合にしてもらいましょう。
その際は必ず書面をもらってください。
有休は入社してかfら一度もとっていないのでしたら繰り越し分も含めて23日分あります。引き継ぎもした上で消化したいと申し出ましょう。
そうすればある程度の有休消化は認めざるを得ないでしょう。

ちなみに会社都合の退職が不利となると書いている方もいますが、そんなことはありません。ご心配されなくていいですよ。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)

結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。

ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。

実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。

私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。

今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)

妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
中学2年生になったり、中学1年生になったり、
ころころかわり質問者の経歴、
いったい本当なのはどれ?
まあ、30代でこんなウソばかりネットで書いているようでは親権は取得できないだろうから、
君が子供を育てるのは無理だね。
もちろん、中学生なら子供がいるハズないし。

いいかげんにしておかないと、地獄に行ったときに、抜いてもらう舌がなっくなってしまうぞ。

hate_baseball_xxxさん
交通事故に遭って、週3日のパートをクビになりました。
こんな場合、労働基準法第20条により、
「1ヶ月分の給料を保証してもらえる?」と聞きました。
事業所は、支払うつもりは無いと言われました。
労働基準局に行く
労働基準局で相談すれば、1ヶ月分の給料はいただける。
でも、これを受け取ると、主婦の家事従事者の
保障が受けれない?
パートの収入と、家事従事者の収入は、
家事従事者の方が多いのです。
失業保険も下りず、仕事解雇も事故の前の日なのです。
事故が原因で、会社都合でクビと書かれていました。

交通事故(追突される)に遭い、仕事先からはこんな対応で、
悔しさでいつぱいです。
こんなときは、どうすればいいのでしょう?
どなたか、詳しいかたが折られたら、教えてください。
お願いします。
過去の質問を拝見しましたが分からないので教えてください。

・交通事故にあったのは何月何日ですか?
・交通事故にあったのは業務中でしたか?
・解雇を申し渡されたのは何月何日ですか?
・実際に解雇された日付は何月何日ですか?

上記4点について補足してください。

---
労働基準法 第二十条
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。

労働基準法20条に定められる解雇予告手当金は、「三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。」というものです。つまり10月21日に解雇予告をされ、10月30日付で解雇(普通解雇)されるのであれば法で定められた30日から、9日間の予告期間を差し引いた平均賃金の21日分以上の解雇予告手当を使用者は支払わなければなりません。

10月21日に解雇予告をされ、11月21日付で解雇(普通解雇)されるのであれば、解雇予告手当は支払う必要がありません。

解雇予告手当は賃金ではありませんので、解雇予告手当を受け取ったとしても家事従業者としての休業損害についての賠償を受けることは可能です。

昭和23年8月18日基収2520号
解雇予告手当は、労働基準法によって創設されたものであり、労働の対償となる賃金には含まれないとされている。

---

あれー、よく読んだら事故の前日に解雇されたことになってるんですね。不当解雇もいいとこですね。
もちろんパート復帰を目指して地位保全仮処分を申し立ててもいいし、不当解雇に対する損害賠償請求を会社に対して行うことも出来ます。

少なくとも解雇予告手当金を支給させることはできます。

なお、労働基準局ではなくて、労働基準監督署に申告するか、都道府県労働局紛争調整委員会によるあっせん・調停を求めるのが早いと思いますよ。

※19時から会議なので粗い回答ですみません。
失業保険についてどなたか教えてください。インターネットである程度は調べたのですが、失業保険の計算の基になる支給額は
何処へ提出している給与額になりますか?主人は20年以上勤めた会社で10年以上前から年金
保険料をごまかされていたようなのです。何年か前に年金特急便が届いてわかったのですが 支給額は14万円で申請されていました。実際はその倍ほどなのですが、会社はいずれ清算するからと何もしてくれません。もし退社した場合、14万を基本に計算されるのでしょうか?それとも毎月支払っている給与明細通りに計算されますか?主人が退社も考えているようでどれだけ失業保険が入るか不安です。よろしくお願いします。
支給額は14万円ということは標準報酬月額が14万円ということですね。
しかしそれは社会保険の話しで、雇用保険とは、別物です。
通常は同じであるのですが、不正を働いていたのでしょう。
雇用保険では離職前の賃金を記入した離職票で雇用保険が
支払われます。不正の離職票をもらった場合は給与明細書を
そろえてハローワークに申告してください。その前に社長に現在の賃金を
正しく記入してくださいと頼んでください。
問題は年金の方です。年金事務所に証拠書類を全部持っていって
相談してみてください。月々の健康保険料、厚生年金保険料はどうなって
いたのでしょうか。心配です。
再就職手当を支給された後で早期退職しても残りの失業手当がもらえると聞きましたがこの場合はどうでしょうか?
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。

今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。

せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。

フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。

ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?

あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。

どうか、ご回答の方をお願い致します。
私も再就職し、再就職手当も頂きました。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム