初めて利用させていただきます。
3年働いた職場を失業しまして、昨日離職票などの書類が届きました。
失業保険の手続きを明後日の6月10日にしようかと考えておりますが

初回の受給はいつごろになるでしょうか?
また、待機期間はその間は待機しなければいけないと思いますが

待機期間終了から初回認定日までにやらなければいけないこと、やってはいけないことを教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします。
自己都合退職という事でよろしいですか?
明後日手続きなら、6/10から6/16までが、待機期間です。
もし自己都合退職なら6/17から三ヶ月給付制限があり失業保険の受給はありません。ただし、認定日はこの間にもありますので、必ず行かないといけません。(求職活動の報告をしなければなりません。)
最初の受給は10/中旬になると思います。
給付制限中に再就職が決まり、条件に合えば再就職手当の申請もできます。
アルバイトをすることもできますが、支給が減ったりします。(時間数の条件もあります。)
もし会社都合退職なら、給付制限はありませんので7月中旬に初回認定日がくるので、その一週間後に支給されます。
補足拝見しました。
それは大変でしたね。
会社都合になりますから、上記の通り、7月中旬(早ければ上旬)に初回認定日があり、その約一週間後に支給されます。
もちろん給付制限はありません。
待機期間満了まではアルバイトもしないで下さいね。もしアルバイトしてしまうと受給開始も遅れてしまいます。
色々大変だったと思いますが、頑張って下さいね。
あと初回認定日の前日までに、求職活動を二回しないといけませんが二回のうち、雇用説明会が活動の一回に含まれます。あと一回自分自身で求職活動するか、ハローワークの方と相談する活動をするかをしなければなりません。
その報告を認定日に用紙を出さなければなりません。
失業保険について
25歳男性です。
1歳年下の後輩からの相談ですが、
その後輩は正社員として会社に就職中で平日勤務、土日にアルバイトをしています。
年収はおよそ正社員として約240万円、アルバイトで約100万円です。

その後輩はリストラの可能性が高く、もし仮に解雇されると

①失業保険は月いくらもらえるのか?
②失業保険をもらうとアルバイトできないのか?
③アルバイトで年収約100万円もらっているが失業保険を受け取ることができるのか

を教えていただければありがたいです。
ご質問内容に沿って回答いたします。
>①失業保険は月いくらもらえるのか?
年収240万円が総額(税込)だとすると賃金日額は6000円になります。
自動計算で基本手当日額を出すと4455円になります。
支給日数×4455円ですから400950円が総額になります。最初と最後は端数になりますがそのほかは28日ずつの支給になります。

>②失業保険をもらうとアルバイトできないのか?
雇用保険の申請をする時点でアルバイトをしていると完全失業状態ではありませんからHWで受け付けてもらえません。
受給のためには正社員もアルバイトもやめる必要があります。
ただし、申請をして待期期間7日間が過ぎれば規制はありますがアルバイトはできます。

>③アルバイトで年収約100万円もらっているが失業保険を受け取ることができるのか
HWに申請以前の話として正社員とアルバイトの2つをしていても受給は可能です。
ただし、正社員の方の賃金(主となる仕事)だけが雇用保険支給の対象になりますからアルバイトの賃金との合計はできません。
雇用保険について
以前短期バイトをした際にお給料から雇用保険料が引かれていました。
これは雇用保険に加入していたということになるのですか?
今度の新しい勤め先で、
雇用保険に加入していたことがある人は番号が必要なようです。
失業保険は受けたことはありません。
雇用保険被保険者証というものも持っていません。
「番号がわからない場合はハローワークへお尋ね下さい」
となっていますが、
ハローワークに行ったこともないし、
いまいちわかりません。
詳しい方、ご回答お願いいたします。
新しい会社が貴方の雇用保険の加入の手続きをするとき、書類に番号を書く欄があるのですが、わからなければ空白でも構いません。生年月日と名前でハローワークが記録を調べます。会社には以前バイトの時雇用保険に入っていたかもしれないことと、その会社名を伝えておきましょう。
もちろん、あなた自身がハローワクで調べてもらうこともできます。運転免許書と印鑑を持っていきましょう

補足について
バイトだから雇用保険に入れない言うものではありません。バイト、パート、臨時名前に関係なく労働時間など雇用条件が一定以上であれば加入します。前のバイト先が手続きをしていれば(雇用保険料が引かれていたのなら入っていると思いますが)最初の加入の手続きのときに雇用保険被保険者証をハローワークからもらっているはずですので、(本来労働者に渡すもの)送ってもらうよう電話ででも請求してみてください。

保険料は引かれているのに入っていないとか、そんなものは無い送れないとか言ったら、面倒でもハローワークに一度相談しましょう。
ただ、
前にも言いましたが、なくす場合もあるので、雇用保険被保険者証が無くても新しい会社に空欄で提出してもらっても大丈夫ですよ。
傷病手当の受給について、どなたか教えて頂けませんでしょうか?お願いします。
私は仕事上のストレス等、様々なストレスが重なり「躁うつ病」「神経性胃炎」で
体調を崩し、仕事を続けることが出来ずに自己退職をしました。

退職し、離職票を受け取り、失業保険の手続きや健康保険の任意継続、国民
年金へ変更の手続き、全て終わった後に「傷病手当」というものがあることを知り、
もっと早く知っていれば・・・と後悔しています。

在職中は体調不良で何度か有給を使って休みましたが、さすがに4日連続という
休みは無く、4日連続休むこと自体不可能な状態で、「もう出来ない」という理由
で突然自己退職をさせてもらいました。

こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?
働ける状態ではないので失業保険も「待機」状態で無収入・・・。
無収入なのに週に1度の心療内科受診と月に1度の内科受診・・・。
健康保険料も全額自己負担・・・、もろもろ税金や支払い・・・。

何か生活をしていける手段は無いでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください・・・お願いします・・・。
>こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?

傷病手当金を受給するためには、次の全ての要件を満たしている必要があります。

①療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
②労務不能の日が継続して3日間あること。
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。

さらに退職後も傷病手当金を継続して受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。

これらの条件を満たされていなければ、傷病手当金を退職後も受給することは出来ません。

失業保険の待期期間(給付制限期間?)中に、病気治療に専念し、病気を治し、求職活動を積極的に行うことが必要です。

入社後も病気が再発しないよう、ここはじっくり治療に専念することが大事だと思います。

なお、治療費の負担を減らすため、障害者自立支援法に基づく、医療費補助を受けることが出来ます。これが認められると通院治療費(薬代も含む)が自己負担3割から1割に減らすことが可能です。申込先は、市役所ですので、市役所で必要書類を受けとり、申請して下さい。

【補足に対する意見】

>在職時(退職した同月)に、有給休暇(体調不良の為)1日と続けて公休2日、更に続けて有給休暇(体調不良の為)1日と、4日連続休んだことはあるものの、無給だった日は1日もありません・・・。退職後に「傷病手当」を申請できるのでしょうか・・・?

残念ながら、在職中の受給要件の③及び退職後の受給要件の3をみたされていませんので、傷病手当金を申請することは出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム