離職証明というのは、6か月以内で退職した会社にも発行する義務があるのですか?失業保険と関係ないように思いますが
「6ヶ月」だったら受給資格がありますが。

雇用保険被保険者離職証明書のことなら、雇用保険の被保険者だった人が離職したときは、すべて発行する義務があります。
前後の被保険者期間を通算して基本手当の受給資格が得られることがありますので。
失業保険について
今年の6月で退社しています。
理由は契約期間満了です。
雇用保険の加入は15か月でした。
その後、7月~10月まで短期の派遣社員として、雇用保険には加入せず働きましたが、11月~今に至るまで無職です。
この場合、6月まで働いていた派遣会社の離職票をもらって、ハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みがよくわかっていないので、初歩的な質問をしてすみません。
できますよ
過去2年間の間に12ヶ月加入していればOKです。
ただしすべての月の勤務日数が11日以上でないといけません。

すぐに離職票をもらって、ハローワークへ申請に行きましょう。
失業保険延長についてご教授願いたいです。来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
私は正社員で1991.4入社で?2000.3退職しました。
翌月2000.4転職 (正社員採用です)?2015.4 月か8月 に海外赴任のため退職予定です。(仕事の調整でどちらかにしようと思っています)
通算23年ほど正社員として働いてきて一度も失業保険をもらっていません
海外赴任同行の場合は延長3年か4年可能と聞きました。
受給期間300日か360日あると思うのですが、90日の事例は多いのですが、300日か360日の事例がネットで見つけることができずこの場をお借りしましてお聞きいたします。
海外赴任期間は2015.4か8月から2019.4月の5年の予定です。
子どもが4月まで海外にいると高校3年になるので少し早めに帰国も視野に入れています。
帰国後私は47歳になっていますので正社員での就職は年齢が年齢だけに難しいかもと思っています。
が働きたいと考えています。
この場合失業保険は再就職までもらえる方法はありますでしょうか?
会社都合退職の離職理由があるのですか?配偶者の転勤ですか、これは特定理由離職者。
これなら、300でも360日でもありません、150日です。

※厚労省の文書が非常に分かり辛いのですが、加入期間が12ヶ月ない場合は特定受給資格者同等の給付日数になる・・つまり12ケ月ない場合は両者、90日です。

少々早く帰ってくれば、150日は消化できると思います。
失業保険の認定日を忘れてしまいました。
下記追記内容を踏まえたうえでどれくらいの確率で通常通り失業保険が支給されるでしょうか?
失業保険の次回認定日に就職が決まった為、次回認定日にハローワークに行けない旨を相談
⇒別の認定日を指定される ⇒指定された認定日を失念

質問の要点
①本来の次回認定日はまだ未来である

②ハローワークに就職が決まった旨の相談と認定日の前倒し相談した記録が残ってるかは定かでは無い
雇用保険受給資格者証の記載の認定日も未来日付のままである。

ハローワークに次回営業日に即刻連絡し
仕事の休憩時間中にハロワへ認定しに行った場合どれくらいの確率で認定されると思いますか?
月曜日にハロワの担当窓口で相談された方が一目瞭然、早くて確実な事を教えてくれますよ。

ハロワの手続きで、何か疑問があればハロワに行って聞いた方が良いと思いますし、説明も受けているはずです。
現在派遣で月の手取りが22万の25才ですが、雇用保険に入っています。
2年間までの契約ですが一年間で辞める予定でいます。この場合失業保険はいくら貰えるのでしょうか?
何ヶ月くらいもらえるのでしょうか?
12ヶ月以上の「雇用保険被保険者期間」が必要となりますので、考慮してください。

離職間直近の総支給額の6割程度の支給となります。90日分が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム