失業保険給付の申請の確認
良く不正受給のニュースを聞きます。
失業保険給付の説明会でも「不正受給防止の為に企業先に随時確認をしています。」とも言われました。
この確認って…どんな物なんでしょうか?
まさか仕事先に電話して何日に何時間働いたか確認する…というもの!?
仕事先に給付金をもらってるとか知られたくないです!
確認って…どうやって、どんな風に確認するんでしょうか?
良く不正受給のニュースを聞きます。
失業保険給付の説明会でも「不正受給防止の為に企業先に随時確認をしています。」とも言われました。
この確認って…どんな物なんでしょうか?
まさか仕事先に電話して何日に何時間働いたか確認する…というもの!?
仕事先に給付金をもらってるとか知られたくないです!
確認って…どうやって、どんな風に確認するんでしょうか?
まだ明確な回答を得られていない様ですね。
残念ながら私も全く分からないです。
不正受給の調査を専属で担当する職員が居るらしいですが…
おそらく、詳細はハローワークの職員しか知らない気がしますし、守秘義務があるので公表出来無いのではないでしょうか。
残念ながら私も全く分からないです。
不正受給の調査を専属で担当する職員が居るらしいですが…
おそらく、詳細はハローワークの職員しか知らない気がしますし、守秘義務があるので公表出来無いのではないでしょうか。
企業というのは個人に関する情報をどれだけ収集できるのでしょうか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
現在、求職中です。昨年まで福岡県の教育系の会社で家庭教師として勤務しておりましたが、今年になって生徒がおりません。生徒を斡旋する担当者がいますが、私としては彼は生徒を回す気がないと思っています。
そこで現在転職をしようとインターネットの転職サイトを見たりハローワークに行ったり、その他資格の勉強をしています。 というのが私の現在の状況なのですが家庭教師の会社、ふざけたところがありまして、福利厚生がほぼありません。あって労災保険です。あまたの先生方が在籍していらっしゃいますがその中でもごく一部だけ、営業所の顔になっている数名の先生には各種社会保険を払っているようです。
要は、私はこの一部の先生方には含まれておりません。私のような立場の先生のほうがその会社では圧倒的に多いわけです。
人材派遣会社で短期間ながら人材斡旋と労務管理をしていた友人にこのことを話すと、「企業は労働者をその企業で半年以上勤務させた場合は、義務として失業保険などの福利厚生を保証する義務があり、企業の都合で勝手に破ることはできない。だから労働基準監督署に相談したら百パーセントとはいかないまでも、失業保険が認められることがありうるから相談してみるべきだ。」というアドバイスを受けました。私としては、在籍していたことを証明するために雇用契約書・源泉徴収・給与明細などの書類を持って監督署に行く気でおります。しかし、私の母はこれに反対で、監督署に訴えたらそれが企業にばれて就職できなくなるというのがその理由です。私としては従業員をないがしろにしている会社をぎゃふんと言わせたい感情があって、監督署に行きたいと思っていますが、企業というのはそんな細かい所まで調べるのですか?というか調べられるのでしょうか?大手の企業ならば、履歴書の資格を照明させるために証明書番号を書かせることがあるのは知ってます。実際書いたこともあります。でも、ハローワークや転職支援サイトに掲載されている企業は、大規模企業などないですよね?資本金は大体1000万から5000万くらいですが。だから、私は母が言うようにばれることはないと思っていますが、実際のところはどうなのでのでしょうか。実際に、関連する業務をされていた方がいらっしゃいましたら、教えていただければ嬉しく思います。併せて、調べる際、どのように調査するのか教えていただけませんか?
まず第一にご友人の発言で、明らかに間違っている点があります。
雇用保険の給付を受けるには、労働基準監督署ではなくハローワークに相談しなければなりません。
一部の先生にはちゃんと雇用保険が掛けられているのですから、会社としては労働保険加入の手続きを取っていることになり、その中で雇用保険の資格取得届を怠っているケースなので、ハローワークの指導事項となります。
雇用関係を明らかにできる書類を持参し相談すれば、原則2年遡及しての資格取得となります。
雇用保険の他、健康保険や厚生年金の手続きもされていなければ、そのことでの相談先は年金事務所(旧・社会保険事務所)になります。
「監督署に相談したことが(再就職先の)企業にばれる」は全くの杞憂です。
元より個人情報保護法があり、監督署が仮に就職希望をしている人が労働相談に来たか教えてほしいと会社に要望されたとしても、それに応えることは禁止されています。
同様に資格取得の件で相談しに来た人の情報をハローワークが他企業に提供することも有り得ません。
唯一、再就職先企業がその情報を入手できるとしたら、履歴書の記載を元に今の会社に貴女のことを問い合わせた場合でしょう。
同じ業界であれば、会社が再就職先を探り当て、貴女を中傷誹謗するような事を故意に流す嫌がらせも起こりえますが、それを防ぐ手立ては非常に難しいでしょう。
もしそのような事態になったのであれば、後々のために相手の不法行為を証拠付ける資料をできるだけ調えておくことです。
雇用保険の給付を受けるには、労働基準監督署ではなくハローワークに相談しなければなりません。
一部の先生にはちゃんと雇用保険が掛けられているのですから、会社としては労働保険加入の手続きを取っていることになり、その中で雇用保険の資格取得届を怠っているケースなので、ハローワークの指導事項となります。
雇用関係を明らかにできる書類を持参し相談すれば、原則2年遡及しての資格取得となります。
雇用保険の他、健康保険や厚生年金の手続きもされていなければ、そのことでの相談先は年金事務所(旧・社会保険事務所)になります。
「監督署に相談したことが(再就職先の)企業にばれる」は全くの杞憂です。
元より個人情報保護法があり、監督署が仮に就職希望をしている人が労働相談に来たか教えてほしいと会社に要望されたとしても、それに応えることは禁止されています。
同様に資格取得の件で相談しに来た人の情報をハローワークが他企業に提供することも有り得ません。
唯一、再就職先企業がその情報を入手できるとしたら、履歴書の記載を元に今の会社に貴女のことを問い合わせた場合でしょう。
同じ業界であれば、会社が再就職先を探り当て、貴女を中傷誹謗するような事を故意に流す嫌がらせも起こりえますが、それを防ぐ手立ては非常に難しいでしょう。
もしそのような事態になったのであれば、後々のために相手の不法行為を証拠付ける資料をできるだけ調えておくことです。
会社を辞職した人がいます。辞職届を出したままその日から会社に来なくなり、勝手な辞め方をされました。
しかし、追求したところで仕方がないと思いそのままにしておき、離職票も渡しました。
ところが、何か遺恨が残っているのか、今までの残業代の請求をしてきたり、(残業の事実もなく明らかにカラ残業でしかも、管理職扱いとして給与を+3万/月で渡していました。)、社会保険事務所に税金のことで密告したり、そのほかにもかなり悪質な嫌がらせをしてきました。
その嫌がらせに関しては、役所関係に説明もし、解決しそうなのですが、勝手な辞め方をしておき、しかもこちらは不問にしたにも関わらずまだねちっこく嫌がらせをしてくるのに腹が立ちます。
そこで、彼は辞職後直ぐに独立して自営をしているのですが、彼の性格から言うと失業保険を仕事をしているにも関わらず、もらっている可能性があります。
本当にもらっているかどうか調べて、不正受給の密告をしたいと考えているのですが
①雇用保険の番号とかは分かっているのですが、今現在受給しているかどうかはハローワークなどで教えてもらえるのでしょうか。
②密告をするとしたら、こちらの正体は分からず密告したいのですがどのような方法や手順があるのでしょうか。
③もし、不正受給をしていたら3倍返しだそうですが、それを返還することになったかどうかは、後日分かる方法はあるのでしょうか。
しかし、追求したところで仕方がないと思いそのままにしておき、離職票も渡しました。
ところが、何か遺恨が残っているのか、今までの残業代の請求をしてきたり、(残業の事実もなく明らかにカラ残業でしかも、管理職扱いとして給与を+3万/月で渡していました。)、社会保険事務所に税金のことで密告したり、そのほかにもかなり悪質な嫌がらせをしてきました。
その嫌がらせに関しては、役所関係に説明もし、解決しそうなのですが、勝手な辞め方をしておき、しかもこちらは不問にしたにも関わらずまだねちっこく嫌がらせをしてくるのに腹が立ちます。
そこで、彼は辞職後直ぐに独立して自営をしているのですが、彼の性格から言うと失業保険を仕事をしているにも関わらず、もらっている可能性があります。
本当にもらっているかどうか調べて、不正受給の密告をしたいと考えているのですが
①雇用保険の番号とかは分かっているのですが、今現在受給しているかどうかはハローワークなどで教えてもらえるのでしょうか。
②密告をするとしたら、こちらの正体は分からず密告したいのですがどのような方法や手順があるのでしょうか。
③もし、不正受給をしていたら3倍返しだそうですが、それを返還することになったかどうかは、後日分かる方法はあるのでしょうか。
陰湿なやめ方ですね。
①教えないでしょ(個人情報)
②○○さんは、失業保険もらいながら仕事しているはずですよ電話でOK
③後日分かる方法はないと思う。(個人情報)
①教えないでしょ(個人情報)
②○○さんは、失業保険もらいながら仕事しているはずですよ電話でOK
③後日分かる方法はないと思う。(個人情報)
父親に失望しています。失業してから一年いつまで経っても朝から夜までテレビを見て寝るの繰り返しです。ハローワークにも月一回程度しか行かない。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
私は清掃会社で勤務していますがあなたの様な考えされるのは一番苛立ちます。
あなたのお父さんはの様にやる気が無い方は絶対に雇いません。あなたの偏見はホントに苛立ちます。
あなたのお父さんはの様にやる気が無い方は絶対に雇いません。あなたの偏見はホントに苛立ちます。
失業保険と健康保険について
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
職場で保険関係の手続きをしている者です
今回のは悪意はなかったと思いますし、失業給付受給により、手続きにタイムラグが生じるケースは多々あります。そのため、不正にはならないと思います。
7月31日と8月4日に病院にかかった際、窓口で3割を負担されたかと思いますが、7月20日に遡って扶養から外れれば、残り7割の医療費の支払いが必要になる可能性があります。
ただ、7月20日から別の保険(国民健康保険?)に加入されるかと思いますので、その際に窓口で相談されると良いと思います。
今回のは悪意はなかったと思いますし、失業給付受給により、手続きにタイムラグが生じるケースは多々あります。そのため、不正にはならないと思います。
7月31日と8月4日に病院にかかった際、窓口で3割を負担されたかと思いますが、7月20日に遡って扶養から外れれば、残り7割の医療費の支払いが必要になる可能性があります。
ただ、7月20日から別の保険(国民健康保険?)に加入されるかと思いますので、その際に窓口で相談されると良いと思います。
会社の清算と再就職について質問です。
昨年9月末でその時勤めていた会社が倒産しました。
しかしクライアントとの取引の関係で
そのまま10月から自分を含め2名で株式会社を設立し、仕事の委託を受けていました。
ちなみに資本金1,000円で、取締役が私で従業員1名、決算は3月末です。
しかし、クライアント側の経営状況が悪化し、この3月末で委託契約が切れてしまいます。
株式会社にしておりましたが、これはあくまでクライアントがあってこそであり、
その他で売上げをあげていくことが困難な状態に陥り、
せっかく会社を立ち上げましたが半年の期間で会社を清算して、
それぞれ就職活動をしようという話になりました。
そこで2点ほどご教授いただければという相談がございます。
まず一点はこの半年の利益(預金上)が約200万あります。
清算に伴い、これから2名ともどもフリーランスになり不安定な生活となってしまいますので、
この利益を確保したいと考えています。
色々なところで話を聞くと、役員報酬や決算賞与などで分配して
資本金1,000円を下回るようにするとか、仕事柄フリーの個人に仕事を発注することも
普通の業界ですので、誰か友人や親族の請求書をもらって避難させる・・などなど。
どういう手法が一番きれいで安全でしょうか?
間もなく3月が終わりますので少し焦っております。
そして2点目ですが、私は役員で清算処理にどれぐらいの日程がかかりますでしょうか?
4月に入るとすぐに清算作業にとりかかろうとは思っておりますが、
同時に再就職を探したいと考えています。
清算終了しないと再就職活動はできませんでしょうか?
生活もありますし、不景気ですので早急に再就職活動を始めたいとも思っています。
最後に昨年の9月に前々職が倒産になり一旦は代表になりましたが、
半年間ですので、雇用保険の有効期限が残ってるかと思います。
こちらも清算終了しないと失業保険の対象にはなりませんでしょうか?
以上
ながなが無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
昨年9月末でその時勤めていた会社が倒産しました。
しかしクライアントとの取引の関係で
そのまま10月から自分を含め2名で株式会社を設立し、仕事の委託を受けていました。
ちなみに資本金1,000円で、取締役が私で従業員1名、決算は3月末です。
しかし、クライアント側の経営状況が悪化し、この3月末で委託契約が切れてしまいます。
株式会社にしておりましたが、これはあくまでクライアントがあってこそであり、
その他で売上げをあげていくことが困難な状態に陥り、
せっかく会社を立ち上げましたが半年の期間で会社を清算して、
それぞれ就職活動をしようという話になりました。
そこで2点ほどご教授いただければという相談がございます。
まず一点はこの半年の利益(預金上)が約200万あります。
清算に伴い、これから2名ともどもフリーランスになり不安定な生活となってしまいますので、
この利益を確保したいと考えています。
色々なところで話を聞くと、役員報酬や決算賞与などで分配して
資本金1,000円を下回るようにするとか、仕事柄フリーの個人に仕事を発注することも
普通の業界ですので、誰か友人や親族の請求書をもらって避難させる・・などなど。
どういう手法が一番きれいで安全でしょうか?
間もなく3月が終わりますので少し焦っております。
そして2点目ですが、私は役員で清算処理にどれぐらいの日程がかかりますでしょうか?
4月に入るとすぐに清算作業にとりかかろうとは思っておりますが、
同時に再就職を探したいと考えています。
清算終了しないと再就職活動はできませんでしょうか?
生活もありますし、不景気ですので早急に再就職活動を始めたいとも思っています。
最後に昨年の9月に前々職が倒産になり一旦は代表になりましたが、
半年間ですので、雇用保険の有効期限が残ってるかと思います。
こちらも清算終了しないと失業保険の対象にはなりませんでしょうか?
以上
ながなが無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願い致します。
会社の解散・清算人の選任登記があり、その後「会社の清算」があります。
印紙代だけで39,000円+2,000円の41,000円かかります。
解散の時点で一度決算をし、2ヶ月以内に申告。
清算後1ヶ月以内に申告。
清算時に残余財産を株主に分配して終了しますが、資本金を上回る分配がある場合は税金がかかります。
印紙代だけで39,000円+2,000円の41,000円かかります。
解散の時点で一度決算をし、2ヶ月以内に申告。
清算後1ヶ月以内に申告。
清算時に残余財産を株主に分配して終了しますが、資本金を上回る分配がある場合は税金がかかります。
関連する情報