失業保険について
よくわからないので質問します。
パートで勤めている会社に来月で契約を打ち切ると文書で通達されました。(3か月ごとの契約で来月更新月でした)
私は来月末でちょうど12カ月になります。
来月まで働かないと失業保険はもらえないのでしょうか?
1か月前に通達されたので会社都合にはならないのですよね。(できればもう会社には行きたくありません)
今回、10人以上が契約打ち切りになります。震災での影響もあり、勤続が浅い私は仕方がないとあきらめていますが……
よくわからないので質問します。
パートで勤めている会社に来月で契約を打ち切ると文書で通達されました。(3か月ごとの契約で来月更新月でした)
私は来月末でちょうど12カ月になります。
来月まで働かないと失業保険はもらえないのでしょうか?
1か月前に通達されたので会社都合にはならないのですよね。(できればもう会社には行きたくありません)
今回、10人以上が契約打ち切りになります。震災での影響もあり、勤続が浅い私は仕方がないとあきらめていますが……
人事担当しております。契約更新でずっとパートされてきて、今回は更新しなく来月末で終了ですよね。ということは会社都合になりすよ。質問者さんは更新を希望したけど更新されないんですよね。そうしたら、契約満了までいれば、離職票は契約満了(更新せず)で6ヶ月で失業給付できます。但し、契約期間満了日まで勤務することが条件です。契約や解雇は1ヶ月前に通達するのが普通なのですが、今辞めてしまうと自己都合になってしまいますので、自己都合ですと12ヶ月加入していないと失業給付できません。嫌な気持ちを抑えて、期間限定だし、9月は祝日もあるし有給を使えるなら有給を使いながら9月末まで務めたほうが利口です。会社都合なら待機は7日で支給されますし。
先日、妊娠出産で働く事が困難になり会社を退職しました。退職金はありません。失業保険も妊娠中の為、受給延長中です。その為しばらくは本当に1円たりとも収入はありません。病院の診察代で出
ていく一方です。産まれてからも小さな子供を抱えながら今までのように働く事はこのご時世、到底無理だと思います。
そんな時に住民税納付通知書が役所から届き、あまりの金額を見て驚き、腹がたって仕方ないです。例え失業保険を今すぐ貰っていたとしても、ほとんどこの住民税に持っていかれるようなもんです。
いくら前年度の収入で金額を決定するとはいえ、今現在無職の状態の人間にこんな大金を払えというのが、納得いきません。そもそも住民税って何に使われてるのでしょう?払った分に対しての見返りは各個人にきちんとされているのでしょうか?消費税、所得税、年金、健康保険、固定資産税、自動車税、不動産取得税、ざっと思いつくだけでも、一体いくつの税金やら義務やらがあるのでしょうか?何かと理由や名前を付けては散々税金を取っても、まだ国はお金が足りないのですか?
すみません…ただの愚痴です。どうせ払うしかない事は分かってはいるのですが…。
皆さん納得されているのでしょうか?
ていく一方です。産まれてからも小さな子供を抱えながら今までのように働く事はこのご時世、到底無理だと思います。
そんな時に住民税納付通知書が役所から届き、あまりの金額を見て驚き、腹がたって仕方ないです。例え失業保険を今すぐ貰っていたとしても、ほとんどこの住民税に持っていかれるようなもんです。
いくら前年度の収入で金額を決定するとはいえ、今現在無職の状態の人間にこんな大金を払えというのが、納得いきません。そもそも住民税って何に使われてるのでしょう?払った分に対しての見返りは各個人にきちんとされているのでしょうか?消費税、所得税、年金、健康保険、固定資産税、自動車税、不動産取得税、ざっと思いつくだけでも、一体いくつの税金やら義務やらがあるのでしょうか?何かと理由や名前を付けては散々税金を取っても、まだ国はお金が足りないのですか?
すみません…ただの愚痴です。どうせ払うしかない事は分かってはいるのですが…。
皆さん納得されているのでしょうか?
妊娠出産育児等で収入がない場合、住民税の納付猶予制度があります。
市区町村役場にてご相談ください。
黙って滞納することだけはおさけください。必ず相談を。
出産はこれからでしょうか?
無事のご出産と、母子とものご健康を祈っております。
また、子育ても大変だと思いますが、赤ちゃんの成長はうれしいものですよ。
市区町村役場にてご相談ください。
黙って滞納することだけはおさけください。必ず相談を。
出産はこれからでしょうか?
無事のご出産と、母子とものご健康を祈っております。
また、子育ても大変だと思いますが、赤ちゃんの成長はうれしいものですよ。
失業保険について質問です。
店が11月9日に閉店のため解雇になりました。
5月1日から入社しているのですが、失業保険は貰えますか?
なんか貰えるか微妙なラインと言われたので‥‥
店が11月9日に閉店のため解雇になりました。
5月1日から入社しているのですが、失業保険は貰えますか?
なんか貰えるか微妙なラインと言われたので‥‥
5月1日入社、11月9日退職で5月1日から雇用保険(失業保険)に加入されて、各月11日以上の勤務実績があれば受給は出来るでしょう。
解雇等による離職の場合は、6カ月以上の雇用保険被保険者期間があればいいので、上記のような回答になります。
※退職日が10月30日以前になると、受給出来ない事がありますのでご注意を。
解雇等による離職の場合は、6カ月以上の雇用保険被保険者期間があればいいので、上記のような回答になります。
※退職日が10月30日以前になると、受給出来ない事がありますのでご注意を。
県によって失業保険の振り込みは違うのでしょうか? 福岡で支給されてる方居ますか?10日が認定 日でだいたいどれ位でしょうか?
変わりません。
認定日がいつだからいくらというわけではありません。
あなたにしか金額はわかりません。
認定日がいつだからいくらというわけではありません。
あなたにしか金額はわかりません。
再就職手当は…
わたしは今年の1月末で会社都合により解雇されました。
その後、失業保険の手続きをし、就職活動をし、3月1日から就職が決まり、働いています。
失業保険の受給日数が残っていたため、再就職手当の手続きをし、今審査中です。
まだ受給できるかわかりませんが、もし再就職手当を受給した後で、不正受給になる行動などはございますでしょうか?
今のところ、辞めるつもりもないのですが、参考までによろしくお願い致します。
わたしは今年の1月末で会社都合により解雇されました。
その後、失業保険の手続きをし、就職活動をし、3月1日から就職が決まり、働いています。
失業保険の受給日数が残っていたため、再就職手当の手続きをし、今審査中です。
まだ受給できるかわかりませんが、もし再就職手当を受給した後で、不正受給になる行動などはございますでしょうか?
今のところ、辞めるつもりもないのですが、参考までによろしくお願い致します。
再就職手当を一旦受給してしまえば、その後の行動についてはなんら制限はありません。例えば、結果的にその会社を1年以内に辞めてしまっても、受給した再就職手当の返還は求められません。
再就職手当を受給後、自己都合退職の場合
前職を自己都合退職後、給付制限期間を一週間残して(2ヶ月と3週間制限期間経過後) 再就職いたしました。
失業保険受給残日数が丸々90日だったので、45日分の再就職手当てを受給されました。
しかしながらこの度、再就職後2ヶ月で、不幸にも体調不良により自己都合退職となりそうです。
この場合、再離職手続き後どのくらいで、失業保険残日数分が受け取れますか?
1~2週間くらいでしょうか?それとも、また3ヶ月制限期間が発生するのでしょうか?
あと、どのくらいの金額をどのような期間で受け取れるのでしょうか?日当5000円で計算して頂けたら有難いです。
ちなみに、体調不良と言っても再就職先と合わずストレスにより体調を崩しただけなので、今後の就職活動自体に問題はありません。
前職を自己都合退職後、給付制限期間を一週間残して(2ヶ月と3週間制限期間経過後) 再就職いたしました。
失業保険受給残日数が丸々90日だったので、45日分の再就職手当てを受給されました。
しかしながらこの度、再就職後2ヶ月で、不幸にも体調不良により自己都合退職となりそうです。
この場合、再離職手続き後どのくらいで、失業保険残日数分が受け取れますか?
1~2週間くらいでしょうか?それとも、また3ヶ月制限期間が発生するのでしょうか?
あと、どのくらいの金額をどのような期間で受け取れるのでしょうか?日当5000円で計算して頂けたら有難いです。
ちなみに、体調不良と言っても再就職先と合わずストレスにより体調を崩しただけなので、今後の就職活動自体に問題はありません。
給付制限期間は、再就職して2ヶ月たっているので給付制限の残りはありません。また新たに給付制限が付くこともありません。(以前は2ヶ月ついていましたが)
ですから待機期間7日間経過の後、第一回目の失業認定の日から1週間くらいで、失業手当が受け取れます。
金額と期間ですが、既に45日分の再就職手当てを受給されているのでその分を引いた日数が失業保険受給算日数となります。
つまり90日-45日=45日間が失業保険受給算日数です。
基本手当日額を5000円とすると、15万円が第一回目の失業認定の後に、7万5000円が第2回目の失業認定のあとに受給できます。
詳しくは、最寄のハローワークにお尋ねください。
1ヶ月半でも同じです。給付制限期間は、再就職中もあてはまります。
ですので現職に就職されて1週間たったじてんで、給付制限期間は、終了しています。
ですから待機期間7日間経過の後、第一回目の失業認定の日から1週間くらいで、失業手当が受け取れます。
金額と期間ですが、既に45日分の再就職手当てを受給されているのでその分を引いた日数が失業保険受給算日数となります。
つまり90日-45日=45日間が失業保険受給算日数です。
基本手当日額を5000円とすると、15万円が第一回目の失業認定の後に、7万5000円が第2回目の失業認定のあとに受給できます。
詳しくは、最寄のハローワークにお尋ねください。
1ヶ月半でも同じです。給付制限期間は、再就職中もあてはまります。
ですので現職に就職されて1週間たったじてんで、給付制限期間は、終了しています。
関連する情報