再就職手当てについて
今年の4月に結婚、寿退社し、今、失業保険受給中です。
子供をすぐにでもほしいのですが、こればかりはいつできるかわからないので失業保険の手続きをしました。
うちのハロワはパソコン閲覧のみは求職活動実績にならないので
就職セミナーで満額受給乗り切ろうと思っていたのですが、
10月から就職セミナーが8項目あったのが4項目に減り、
前は先着順だったのが抽選になったことで求職活動の実績を作れなくなりました。
職業相談はうまくかわせそうにないので(その気もないのに何を話していいかわからない)、
再就職手当てがもらえればすぐ就職してもいいかなぁと思いました。
でももし、就職してすぐ子供ができたとしてもしばらくは働くつもりですが、
1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
ハロワで紹介してもらった会社と自分で広告や雑誌などで探した会社で違ったりしますか?
(ハロワ紹介会社だとすぐハロワに連絡行くとか?自分で探した会社ならすぐ辞めてもバレない?)
ちなみにパートで仕事探しています。
今年の4月に結婚、寿退社し、今、失業保険受給中です。
子供をすぐにでもほしいのですが、こればかりはいつできるかわからないので失業保険の手続きをしました。
うちのハロワはパソコン閲覧のみは求職活動実績にならないので
就職セミナーで満額受給乗り切ろうと思っていたのですが、
10月から就職セミナーが8項目あったのが4項目に減り、
前は先着順だったのが抽選になったことで求職活動の実績を作れなくなりました。
職業相談はうまくかわせそうにないので(その気もないのに何を話していいかわからない)、
再就職手当てがもらえればすぐ就職してもいいかなぁと思いました。
でももし、就職してすぐ子供ができたとしてもしばらくは働くつもりですが、
1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
ハロワで紹介してもらった会社と自分で広告や雑誌などで探した会社で違ったりしますか?
(ハロワ紹介会社だとすぐハロワに連絡行くとか?自分で探した会社ならすぐ辞めてもバレない?)
ちなみにパートで仕事探しています。
再就職手当は、もし1年未満で退職しても返す必要はありません。
貰った時点であなたがちゃんと辞めずに頑張る意思があり、会社も1年以上雇用することが確実であると約束していれば問題ありません。
ただし、1度貰うと3年は再就職手当をもらうことはできませんので注意してください。
窓口相談は、そんなにうまくかわすことを考えなくて大丈夫だと思いますよ。
子供を欲しいとも思っていて、出産後も働けそうなところを探してるんですって話をすればいいのでは?
もし窓口の職員さんがどこか勧めてきた場合は、検討しますと求人票を貰って帰ればそれでもいいと思います。
貰った時点であなたがちゃんと辞めずに頑張る意思があり、会社も1年以上雇用することが確実であると約束していれば問題ありません。
ただし、1度貰うと3年は再就職手当をもらうことはできませんので注意してください。
窓口相談は、そんなにうまくかわすことを考えなくて大丈夫だと思いますよ。
子供を欲しいとも思っていて、出産後も働けそうなところを探してるんですって話をすればいいのでは?
もし窓口の職員さんがどこか勧めてきた場合は、検討しますと求人票を貰って帰ればそれでもいいと思います。
未経験の経理への転職について。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
経理経験者ですが、私は簿記は持っていません。
かろうじて、簡単な知識はあったものの(といっても、3〜4級の知識程度です。)全くの未経験でパートとして採用されました。
今は正社員ですが、異動して経理はしていません。
経理をしていた時に、1級を持っている人が部署異動にあい経理から外されたり、3級すら持っていないが経理経験が豊富な人が引き抜きで入社してきたり、いろんな場面を見てきました。
嘘のような話しですが本当です。
経理は知識はあったほうがいいと思いますが、不正を見つけてしまった時にどう対処できるかが、一番重要だと思います。
下手したら、会社を左右する部署です。
そういう訳だか、経理部には大人しい人がほとんどでした。
まあ私には今の部署より居心地が良かったですが。
なので私自身が部署異動にあい、今の部署の人がなにかあれば大声で大騒ぎする人ばかりなのでいまだに戸惑っています。
経理は「なんでそんなこと経理に聞くの?」ということをしょっちゅう聞かれて大変ですよ。
就ける就けないは運もあると思いますが、経験ないのにあまりに知識豊富な人が新入社員として入社してくると、あなた自身も周りもキツイかもしれませんね。
かろうじて、簡単な知識はあったものの(といっても、3〜4級の知識程度です。)全くの未経験でパートとして採用されました。
今は正社員ですが、異動して経理はしていません。
経理をしていた時に、1級を持っている人が部署異動にあい経理から外されたり、3級すら持っていないが経理経験が豊富な人が引き抜きで入社してきたり、いろんな場面を見てきました。
嘘のような話しですが本当です。
経理は知識はあったほうがいいと思いますが、不正を見つけてしまった時にどう対処できるかが、一番重要だと思います。
下手したら、会社を左右する部署です。
そういう訳だか、経理部には大人しい人がほとんどでした。
まあ私には今の部署より居心地が良かったですが。
なので私自身が部署異動にあい、今の部署の人がなにかあれば大声で大騒ぎする人ばかりなのでいまだに戸惑っています。
経理は「なんでそんなこと経理に聞くの?」ということをしょっちゅう聞かれて大変ですよ。
就ける就けないは運もあると思いますが、経験ないのにあまりに知識豊富な人が新入社員として入社してくると、あなた自身も周りもキツイかもしれませんね。
ネットカフェ難民の救済策
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。
仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。
半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。
お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
救済策をすると東京都では言っていますが、
月15万って高くないですか?しかも無利子・返済不要って・・・(年収150万以下の場合)
月15万以下の収入で暮らしてる人はたくさんいると思うのですが。
仕事を辞めてから、失業保険給付を貰うのだって
(そもそも1年以上雇用保険料を払ってないと貰えませんが)
給付制限の後、5年未満の就業なら90日分(給料の6割)しか貰えません。
再就職の意思がないと貰えませんし、活動実績も必要ですよね。
半年間に月15万ずつ貰って、職業訓練ができるとも思えませんし
(職業訓練て何をするんですか?就学補助なら分かりますが)
再給付が目的ですぐに仕事をやめる人もいると思います。
お金ないけど綺麗なところで過ごしたい・人間関係が煩わしい
・・・それってワガママだと思うのは私だけなのでしょうか?
路上生活者になるかギリギリの生活をしている28歳男ですけど。
ネットカフェ難民て本当に、ワガママ何です????私を含めチャンス(働く場所)がないのですよ。
そもそもそんな生活好きで望む人などいません。
それなら、本当に無駄なものは、政治家(あんなにたくさん必要なのです???入りませんよ・・・・・・)や公務員の高額過ぎる年収・退職金のほうがよほどムダです?????
ネットカフェ難民て本当に、ワガママ何です????私を含めチャンス(働く場所)がないのですよ。
そもそもそんな生活好きで望む人などいません。
それなら、本当に無駄なものは、政治家(あんなにたくさん必要なのです???入りませんよ・・・・・・)や公務員の高額過ぎる年収・退職金のほうがよほどムダです?????
生活保護のための引っ越し先と保証会社について
私は7月にうつ病になって仕事ができなくなりました。それまではフリーのSEとしてプロジェクト管理の仕事をしてました。
今は失業保険も貯金もないため、生活保護を申請し受給しております。(子供2人で妻はパートしてますが月多くて10万円ほどの収入のため)
問題は、突然私が仕事できなくなり生活保護になったため、今住んでいる家賃9万円の3LDK賃貸アートを転居しなければならないことです。(東京都の家賃基準69,800円)
今まで5,6物件ほど紹介され転居先を決めて申し込みをしたのですが、全て保証会社または家主から断られました。理由は不明です。※しいてあげれば子供の通学(小・中)のため現在に家近の3DK物件を探しているのですが、どれも7万円台なので越えた分を家賃以外の管理費として自腹で払うとなっているところだけだと思います。また私の方は身内がいないので、妻の義姉を緊急連絡先にしています。
なにかそのようなケースで対応、アドバイス頂けないでしょうか?
もう保護受給して1カ月近くになるので、引っ越しする気持ちはありますが、実際引っ越し先が受け入れてくれなければしょうがないと思いますが?
私は7月にうつ病になって仕事ができなくなりました。それまではフリーのSEとしてプロジェクト管理の仕事をしてました。
今は失業保険も貯金もないため、生活保護を申請し受給しております。(子供2人で妻はパートしてますが月多くて10万円ほどの収入のため)
問題は、突然私が仕事できなくなり生活保護になったため、今住んでいる家賃9万円の3LDK賃貸アートを転居しなければならないことです。(東京都の家賃基準69,800円)
今まで5,6物件ほど紹介され転居先を決めて申し込みをしたのですが、全て保証会社または家主から断られました。理由は不明です。※しいてあげれば子供の通学(小・中)のため現在に家近の3DK物件を探しているのですが、どれも7万円台なので越えた分を家賃以外の管理費として自腹で払うとなっているところだけだと思います。また私の方は身内がいないので、妻の義姉を緊急連絡先にしています。
なにかそのようなケースで対応、アドバイス頂けないでしょうか?
もう保護受給して1カ月近くになるので、引っ越しする気持ちはありますが、実際引っ越し先が受け入れてくれなければしょうがないと思いますが?
__________
※
普通の賃貸マンション等の一般例で回答致します。
まず貴方が周旋して貰った物件が生活保護者も
入居を管理会社や大家側が了承していたという前提で、
貴方のことを指摘ではありませんが過去に先家賃の
滞納歴があれば家賃保証会社の審査で不可の場合が多いです。
しかし家賃保証会社は全ての全国の会社が情報を共有してる
訳ではありませんし一社だけの独立独歩の会社は自社内情報
で判断して入居審査で問題ない場合もあります。
貴方のご心配された連帯保証人は生活保護物件の大家・管理会社
家賃保証会社は緊急連絡先のみ求められて入居でき連帯保証人は特に
必要ではありません。
___
とりあえず周旋屋さんの入居可能物件の情報はインターネットで共有
して東京都内の業者が千葉県や神奈川県の例のように貴方の希望
は必ず叶いますのでもう少しお店を通ってください。
それでも入居が難しい場合は周旋屋さんに状況を説明されて申し出
なされば簡単に物件を見つけてくださいますのでもう少しお店を
通ってください。
ご指摘の通院歴のことを業者側に特に申告する絶対的な告知義務はありません、不利益を告知しない事と嘘とは意味が違いますので。
ただし家賃と共益費を合算で役所の規定額より8000円程度超過額
が限界で店は入居許諾しても行政は許可しない場合が多いですよ。
_____________________________
※
普通の賃貸マンション等の一般例で回答致します。
まず貴方が周旋して貰った物件が生活保護者も
入居を管理会社や大家側が了承していたという前提で、
貴方のことを指摘ではありませんが過去に先家賃の
滞納歴があれば家賃保証会社の審査で不可の場合が多いです。
しかし家賃保証会社は全ての全国の会社が情報を共有してる
訳ではありませんし一社だけの独立独歩の会社は自社内情報
で判断して入居審査で問題ない場合もあります。
貴方のご心配された連帯保証人は生活保護物件の大家・管理会社
家賃保証会社は緊急連絡先のみ求められて入居でき連帯保証人は特に
必要ではありません。
___
とりあえず周旋屋さんの入居可能物件の情報はインターネットで共有
して東京都内の業者が千葉県や神奈川県の例のように貴方の希望
は必ず叶いますのでもう少しお店を通ってください。
それでも入居が難しい場合は周旋屋さんに状況を説明されて申し出
なされば簡単に物件を見つけてくださいますのでもう少しお店を
通ってください。
ご指摘の通院歴のことを業者側に特に申告する絶対的な告知義務はありません、不利益を告知しない事と嘘とは意味が違いますので。
ただし家賃と共益費を合算で役所の規定額より8000円程度超過額
が限界で店は入居許諾しても行政は許可しない場合が多いですよ。
_____________________________
失業保険について質問なのですが、私は自己都合で退職した身なので、現在は三ヶ月間の待機期間中になっています。
それで来週に最初の認定日を迎えるのですが、認定日から認定日までの期間に、何回職業相談を受ける事が原則だったでしょうか?
それで来週に最初の認定日を迎えるのですが、認定日から認定日までの期間に、何回職業相談を受ける事が原則だったでしょうか?
初回講習は受けられましたか?
初回講習は、求職活動1回とみなされます。
その講習後の認定日のことであれば、講習のみでオッケーです。
実際に支給される認定日のことであれば(離職票提出から約4ヶ月後)トータル3回です。
上記の初回講習を含みますので、実質2回の活動実績が必要となります。
ご参考まで。
初回講習は、求職活動1回とみなされます。
その講習後の認定日のことであれば、講習のみでオッケーです。
実際に支給される認定日のことであれば(離職票提出から約4ヶ月後)トータル3回です。
上記の初回講習を含みますので、実質2回の活動実績が必要となります。
ご参考まで。
特定資格受給者とは???
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。
こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。
退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。
失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。
そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。
そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。
私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。
私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。
私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。
どうか よいアドバイスを お願いします。
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。
こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。
退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。
失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。
そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。
そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。
私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。
私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。
私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。
どうか よいアドバイスを お願いします。
相手のやり方は汚いですが、更新拒否としたいというのはご自分から更新をしないという意思表示に他ならないので、その状況では自己都合での離職ということになってしまいます。
また、有期契約の期間満了でも、更新を希望していた場合でなければ特定受給資格者に該当する理由になりません。更新を希望しなかった場合の期間満了は一般受給資格者で給付制限は免除ということになります。
今のところは状況として厳しいと思いますが、退職届を強要により書かされているので脅迫や強要で告発することを視野に入れて警察に相談されてはいかがでしょうか?
いきなり警察署へ出向くのはあれでしょうから、都道府県警本部のサイトにはインターネットから相談することができるようになっていると思います。
刑事事件になるかならないかわからないようなことでも電話で相談できる番号もあります。
あるいは法テラスに相談すると初回の相談は無料ですし、労働問題に強い弁護士の紹介も受けられるので、その辺の適当な事務所に駆け込んで散々説明したあげくに専門外とか言い出して相談料だけぼったくられるより確実だと思います。
補足に。
特定受給資格者に認定されるためには通常その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要です。
ハローワークに細かい説明をしたのに今の状況があるということを考えると退職届はご本人が書いた社内文書に過ぎないですから、ご本人が更新を希望していたことを証明するものとしては弱すぎると思います。
有期契約の雇い止めの場合、雇い止め理由証明書を請求すると期間満了以外の細かい理由まで記載しなければいけませんが離職票も基本的に同じですし、すでに職場を管轄するハローワークまでもが職場の言い分を認めてしまっていますから、嘘の理由を書いてくることは目に見えています。
ハローワークは労働局配下にあるので労基署辺りに訴えても、ハローワークがそう判断しているので仕方がない、と言うでしょう。
あるいはお住まいの地域を管轄するハローワークを通して職場を管轄するハローワークが動いているので、話の細かいところが誤って伝わっているという可能性は大いにあると思いますが、自分達の誤りを認めるとも考えにくいかと。所詮は公務員ですから。
もう一度、職場を管轄するハローワークか労基署と直接お話されてみて、それでも現状を変えることが出来ない場合はやはり、角度を変えて労働当局以外のところへ相談するしかないのではないでしょうか。
また、有期契約の期間満了でも、更新を希望していた場合でなければ特定受給資格者に該当する理由になりません。更新を希望しなかった場合の期間満了は一般受給資格者で給付制限は免除ということになります。
今のところは状況として厳しいと思いますが、退職届を強要により書かされているので脅迫や強要で告発することを視野に入れて警察に相談されてはいかがでしょうか?
いきなり警察署へ出向くのはあれでしょうから、都道府県警本部のサイトにはインターネットから相談することができるようになっていると思います。
刑事事件になるかならないかわからないようなことでも電話で相談できる番号もあります。
あるいは法テラスに相談すると初回の相談は無料ですし、労働問題に強い弁護士の紹介も受けられるので、その辺の適当な事務所に駆け込んで散々説明したあげくに専門外とか言い出して相談料だけぼったくられるより確実だと思います。
補足に。
特定受給資格者に認定されるためには通常その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要です。
ハローワークに細かい説明をしたのに今の状況があるということを考えると退職届はご本人が書いた社内文書に過ぎないですから、ご本人が更新を希望していたことを証明するものとしては弱すぎると思います。
有期契約の雇い止めの場合、雇い止め理由証明書を請求すると期間満了以外の細かい理由まで記載しなければいけませんが離職票も基本的に同じですし、すでに職場を管轄するハローワークまでもが職場の言い分を認めてしまっていますから、嘘の理由を書いてくることは目に見えています。
ハローワークは労働局配下にあるので労基署辺りに訴えても、ハローワークがそう判断しているので仕方がない、と言うでしょう。
あるいはお住まいの地域を管轄するハローワークを通して職場を管轄するハローワークが動いているので、話の細かいところが誤って伝わっているという可能性は大いにあると思いますが、自分達の誤りを認めるとも考えにくいかと。所詮は公務員ですから。
もう一度、職場を管轄するハローワークか労基署と直接お話されてみて、それでも現状を変えることが出来ない場合はやはり、角度を変えて労働当局以外のところへ相談するしかないのではないでしょうか。
関連する情報