失業保険について質問します。自己都合で十年以上勤めた会社を退職しました。正社員です。失業保険の給付手続きはどのようにしますか?
また給付できない場合や給付額はどのように決まるか教えて下さい。
まずハローワ-クで、失業保険受給手続きをします。必要な物は↓

*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳

その7日後位に、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、10年以上20年未満の自己都合退職だと思いますので、120日分支給されます。ただし、自己都合退職は、支給開始が求職申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。
失業保険について。
現在、働いている会社は労使協定を結んでいないのに時間外労働をさせています。さらに残業が90時間を超え、それでもさらに仕事をさせようとしています。
ですので、心身ともに疲れ、忙しい時期でないのにこれでは、先が見えない状況に困惑しています。そこで会社を辞めた場合にもらえる失業保険で不明点があるため、質問します。
1.労使協定を結んでいないのに時間外労働をしている時点で、待機時間なしで1か月目から
失業保険をもらえるものですか?
2.法定の時間外労働が45時間を超えていますが、やはり辞める3か月間にすべて45時間を超え ていないと待機期間なしで1か月目から失業保険をもらうのは無理でしょうか。(給与明細 で時間外労働証明可)

※勤続年数14年、年齢37歳
1. 36協定を届け出ているいないに拘わらず、「36協定で定める延長時間の上限である月間45時間」を超えた場合に適用されます。
「36協定を届けていないのに時間外労働をしている」だけでは特定受給資格者となる要件にはなりません。

2. 3カ月間全てです。

wataru_kbさん
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。

現在、育児休暇中です。
復帰するつもりで育児休暇を取得しましたが、子育てに専念しようと思い、育休半ばで退職することにしました。
が、少しでも家計の足しになればと、土曜日のみ(その間、子供はパパがみる)でパートするつもりでいます。

この場合でも、パートが決まるまでの間、失業保険はもらえるのでしょうか?
子育てに専念するということは、週20時間以上働くつもりはないということでしょうか?
その場合は、ハローワークで失業状態とは認められませんので受給期間延長手続きをすることになります。
受給期間延長中に週一回パートすることはあなたの自由です。
一方、すぐに週20時間以上の仕事に就くつもりで就職活動を始めるのでしたら、失業給付は受給できます。
但し、週一回のパートで働く給与の額によってはその働いた日の給付額が減額されます。
定年後の失業保険について。
今年6月で60歳になり定年を迎え退職します。
そこで、失業保険の頂ける期間についてですが、
150日と記載があったり2年となっていたり、実際のところは
どのくらいの期間が支払われるのでしょうか?
勤続は42年です。

定年を迎えて65歳までは年金が少ないので、働くかどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
規定では、定年退職は「会社都合」でしょうから、勤続(正確には雇用保険加入年数)20年以上、45歳以上60歳未満で330日になります。ちなみに基本手当日額ですが、退職直前6カ月の賃金で決まりますが、45歳以上60歳未満で上限額7,505円となります。
長年お疲れ様でした、ご検討下さい。
雇用保険に加入してます
パートです月400円前後給料から差し引かれてます、勤めて5年です、もし今辞めるといくらくらい失業保険あるのですか?
あと、失業保険もらるまでに次に仕事が見つかった場合はどうなるのですか?次の会社でも雇用保険があればそのまま加入できると思いますが、なければどうなるのでしょう?次の会社辞めてから今まで支払った雇用保険分支払いがあるのでしょうか?
例えば6月末に退職したとします。
1日あたりの給付額は直近からさかのぼって6ヶ月分の支給額を180で割った金額になります。
支給日は退職の理由によります。会社都合なら離職票をハローワークに提出してほぼ1ヶ月、自己都合なら3ヶ月後になります。この間に仕事が決れば会社都合退職なら再就職手当てが支給されますが、自己都合退職なら1円も支給されません。次回就職先で雇用保険に加入しなければそこで退職しても支給の対象にはなりません。
パートの社会保険について質問します。
時給800円で(1日、7時間上限)で、1か月、23日位の出勤だったら、
社会保険を、掛けた方が、得なんでしょうか?
それとも、1日、6時間にして、失業保険だけ掛けて、103万円の扶養範囲内か、
129,999円までにした方が、いいんでしょうか?
どなたか、いいアドバイスを、お願いします。
1日6時間×週5日の勤務なら、健康保険・厚生年金保険に強制加入です。


健康保険・厚生年金保険・雇用保険は、「掛ける」制度ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム