失業保険の事で分かる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いします。

旦那は土建関係の仕事を5年やりました。

会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
五年以上と未満は違うのできをつけてください。

まず退職願をだします。
退職日がきまったら人事に退職日に退職証明を発行して欲しいと伝えておきます。
これは社保の脱退証明などではなく会社が発行するものでよいです。
労務事務をされていても勘違いされているかたが沢山いますが、国保年金の切替は、社保脱退証明でなくてもOKです。
また無年金状態で事故でもして障害者になると障害年金がおりません。
時間がかかる脱退証明である必要はないので即日発行できる退職証明を一筆書いて貰う事です。
退職日翌日には市役所で国民年金の加入と国民健康保険の加入をします

会社から離職票①②と雇用保険被保険者証がとどいたらできるだけ早く職安にいき、受給申請をします
失業保険は申請日を起算日にしますから早くいきます。

申請から7日は失業状態を証明しないといけませんのでバイト禁止です。
更に三ヶ月間失業状態であれば失業給付がはじまります。
概ね6割くらいです。

失業中は届ければバイトはできますが、月14日以上就労すると雇用保険の加入義務があり失業給付の権利はなくなります。
また、就職活動の証明や、失業認定も受けなくてはお金は貰えません。
またバイトした日は失業状態ではないので失業給付に算定されません

半年くらいはやり過ごす貯蓄がないとうまくいかないです。

補足。
離職票は退職日の翌日以降に、会社の労務担当者が社会保険事務所で雇用保険脱退の手続きをした段階で発行されると思います。…職安だったかな?ちょっと適当。
だから、給与明細をみて雇用保険の控除があるなら必ず脱退手続きはします。
ただ、面倒だし、相手はそれで受給申請が遅れるなんて知らなかったりします。ウチの人事も忘れていて退職した先輩がきれてたな…
なんで、社長さんとは何があったにしろ事務員、奥様?には罪がないので困っている事をお話して丁重にお願いすればいいと思います。

それでだめなら給与明細もって職安に相談して、職安から問い合わせしてもらう事かな。
それは相手の顔を潰すので最終手段ですね。
社長夫人にお願いしたらお互いごめんなさいねー程度の対応じゃないかな?
雇用保険被保険者証についての質問です。

私は4年ほど前までは正規採用で働いていましたが、その後フリーターで
失業保険などには入っていません。
今度、ある会社に入社するにあたって、雇用保険被保険者証が必要と
言われたのですが、4年前のことなので、もらったのに無くしたのか
そもそももらっていないのか、すらわかりません。

明日、会社のほうへは電話で確認しますが、一般的にこのようなケースでは、
どのような対応になるのでしょうか?
お近くのハローワークに行けば、「再発行」ができます。
身分証明書持参でないと、本人かわかりませんので気を付けて下さい。
前職企業名・在籍年等を聞かれますので、正直に答えればいいのです。
失業給付 求職活動実績について
失業保険で認められるものとして、色々あるようですが、初回認定日までの間に「求職活動実績1回以上必要」とあり、これは雇用保険説明会も含まれるのでしょうか?
また、認定の型Bなどと書かれていますがこれは何を意味しているのでしょうか?
初回認定日から2回目認定日までの間に、求職活動実績が3回以上必要とありますが、月に1回セミナー受講だけ、とかでもよいのでしょうか?例えば、国家資格をもっているのに資格とは関係ない介護基本セミナー等を受けた場合、求職活動実績にあたるのでしょうか?受ける前にハローワークの人に確認すればよいでしょうか?
また、そのほかに、①職業相談(職務経験の棚卸)、②職業相談(労働市場情報の提供)、③職業相談(希望条件設定のアドバイス)④職業相談(求人検索や絞込み支援)等も実績に含まれるようですが、毎月①から一つずつおこなったとして実績に該当するでしょうか?
このような説明は、雇用保険説明会の時になされるのでしょうか?よろしくお願いします。
>初回認定日までの間に「求職活動実績1回以上必要」とあり、これは雇用保険説明会も含まれるのでしょうか?
「雇用保険説明会」は厳密には求職活動には含まれません。
同時に受講することになる「初回職業講習」が求職活動実績1回となります。

>また、認定の型Bなどと書かれていますがこれは何を意味しているのでしょうか?
ハローワークに必ず行かなくてはならない日である「認定日」は原則として4週間(28日)ごとに設定されます。
認定の型Bとは、ハローワークごとに設定された認定日の型ですので「雇用保険説明会」においてハローワークの担当者から説明されます。
「求職活動実績」は、都道府県ごと場合によってはハローワークごとで認められている内容が異なります。
これらの事も雇用保険説明会で説明をしてくれるはずです。

念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをされた方が確実だと思います。
私は高校2年なのですが、父が去年の夏に会社を自ら辞めてしまいました。
失業保険をまだもらってないらしく、私の授業料免除の書類に必要なので
私がハローワークに行き手続きをするつもりなのですが、本人が行かなければ
ならないのでしょうか?
誰か教えてください。よろしくお願いします。
正直いってひどい父ですね。本人でないとだめなはずですし、早く行かないと期限なかったっけ?高校生に行かせるなんて腹立つな~。お母さんに相談しましたか?どうなってるんだ。父がどうにもならなければ、管轄のハローワークに一回電話してどうすれば良いか聞いたほうが良いですよ。
がんばって。
国民年金の免除にて質問です。

私は退職して3ヶ月が立ちました。

退職してすぐは
アルバイトでも派遣でも
見つけて仕事する頭でいたのですが

私の考えは甘くこの3ヶ月無職です。

こういう考えがあったので失業保険の申請をしておらず貯金で住民税を全額納付
国民健康保険に関しては自営業をしている父に迷惑かけたらダメだと思い
年内分は全て払いました。

しかしながら国民年金切り替えに行っておらず
届出しに来て下さいとゆう用紙が来たので
今回行くのですが
過去に何度か転職しており求職中の時は国民年金切り替えにも行っておらず
トータルにすると約10年未納です。

こんな状態なんですが
失業保険を申請してそのお金で生活してる証明書がないと
免除はしてくれないのでしょうか?
全額免除は収入によりますので、相談に行かれたほうがいいと思います。

会社都合で退職した方(特定受給資格者など)は、全額免除が可能です。
その場合、受給資格者証(雇用保険)を確認します。

(補足について)
収入についてですが、扶養人数、申請月でも変わります。
(6月までは前々年、7月は前年所得)
役所に電話で問い合わせると、データを持っているので答えてくれます。
問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム