5月15日にアルバイト先を解雇退職しました。
そのときに失業保険がもらいたくていろいろ書類をもらい
ハローワークで提出し今週の木曜か金曜にやっともらえるようになりました。
保険証は先月に最終の給料の明細と一
緒に折り返しバイト先の方に
返してほしいと書いてあったのっで返したんですが、また保険証を申請
するにはどうしたらいいですか?
前の保険証は自分の保険にしてたのですが、今回解雇になったので
親の扶養に入ろうと思っています。
失業給付の手続きがお済みでしたら、雇用保険受給者資格者証をハローワークから受けていると思います。
その裏面に受給日額の記載がありますが、その額が3612円以上であれば親御さんの健康保険の被扶養者にはなれませんので、ご自分で国民健康保険に加入する事になります。

3611円以下であれば5月16日から被扶養者になることが可能なはずです。
ただし別居であれば親御さんに生計を維持していただいている状態が必要になりますが。
同居でしたら親御さんに手続きしてほしい旨、お伝えください。
バイト先の保険に加入してるフリーターなのですが、バックレは止めたほうがいいでしょうか?

バイト先で色々あり、ついに辞めようと思ってます。そこでのバイト歴4年、保険加入歴1年(確か)です。
今までお金や生活の為と身体・メンタル的にキツくても我慢して頑張ってきたつもりですが、もう本当にイヤでたまりません。大袈裟かもしれないけど、もうバイト先にも行きたくないしバイト先の人にも会いたくないくらいです。

辞めると言ったのは今日で、既に今後のある程度シフトが出てます。正直そんな気持ちなのでバックレたくてしょうがないのですが、ただのバイトだったら良いのかもしれないけど(いや、ダメだけど苦笑)、保険に加入してて保険証とかも貰ってるし→保険証返したり退職願い?的な手続き必要?、今後失業保険貰うかも、という事を考えるとやはりバックレるのはよくないでしょうか?
社会保険に加入している場合、その保険から抜ける場合には今加入している保険組合から退職届の提出を求められるはずです。
なので、仮にバックレたとしても退職届けを出すよう職場から連絡が来ると思いますよ
当然保険証の返還請求も来ます。
なので、保険に加入していなければ最悪バックレもありえるだろうけど、今まで加入している以上退職届けと保険証の返還責任は真っ当した方がいいですよ
返還もしなければ保険脱退手続きもされず失業保険用の書類も発行されませんから
バックレて苦労するのは質問者様ということになります。
一カ月前に退職した会社の事で相談させて下さい
パワハラにより、前職を自主退職したのですが、勤務した期間は11ヶ月でした
失業保険を受ける為に在籍証明が必要なのですが、未だに在籍証明を郵送してきません
在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました
また、同時に源泉徴収票も必要になるので同時に郵送して下さいとも書きました

しかし、一カ月経つ今でさえ必要書類が郵送されてきません

25日に給与だったのですが、振り込みはあったものの給与明細も郵送されてきません

郵送料や必要手数料は給与から天引きでとお願いしたにも関わらず何もありません

失業保険給付に必要な在籍証明や源泉徴収票が今後郵送されなかった場合はどう対処したら良いでしょうか?
労働基準監督所等に赴くべきでしょうか?

必要書類が揃わなくて困るのは私です

いくら在籍が無くなったからと言ってふざけ過ぎてる会社に頭にきてます

どうしたらいいか?どなたかアドバイスよろしくお願いします
>在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました

もちろん期日を指定して内容証明郵便で送付してますよね。(前提条件)
でしたら控えを持って労基署にご相談下さい。
30歳の転職についてアドバイスを下さい。
契約社員で1年更新で専門職で働いております。

8年間更新しておりますが、34歳までが転職には良いと以前から言われており、安定性や社会保障(雇用保険・労災・失業保険・ボーナスなど一切ありません)・給与(1桁ですので、他にバイトをやっております)などを考えた上で転職を考えております。

転職は専門職から離れ、事務職に就きたいと思っています。

去年の春頃、ハローワークへ相談した際には、「転職の場合は、入社まで1ヶ月から1ヶ月半待ってくれるところが大半ですので、転職したい時期の2ヶ月前に活動を始めたら良いと思います。」とアドバイスを頂きました。

その後転職への準備を進め、先日はハローワークへ行き、面接の申し込みに行きました。

11月頃からの不況で首切りが更に加速していることもあり、ハローワークに大行列ができるほど離職者の方がいました。

「1ヵ月半後から働きたいのですが、面接をできますでしょうか?」と聞いたら、「この会社は在職者は応募できません」とのことでした。

他の会社も同じ結果で、ハローワークの方は「今日からでも働ける人が何百人居るのに、1ヶ月も1ヵ月半も待つ会社なんてあるわけないでしょ。更新をせず離職してじゃないと、在職中は難しい」と言われました。



10ヶ月で状況が全く変わってしまっているようなのですが、生活もありますしこの不況ですので、在職しながら転職をしたいのですが、それは不可能に近いでしょうか?


事務職に就くために最低限必要な資格がありましたら、ぜひ教えてください。

現在、専門的な資格以外では、ビジネス系の検定、硬筆検定、毛筆検定、秘書検定、パソコン検定です。

簿記検定を6月に3級と2級を取ろうと思っております。

その後、医療事務の資格も取ろうかと考え中です。



ハローワークの方は、「更新を続けて、経済状況を見て状況が良くなったら転職をしたほうが良い。」との考えでした。

資格より実務重視なので、資格ばかり取ってもとも思いますが、役に立つものでしたら勉強はしたいと思います。



転職についてアドバイスをいただけたら幸いです。

現在、転職活動をされている方が居ましたら、現在の状況を教えて頂けたらと思います。


どうぞよろしくお願いします。
かねてからの転職計画を実行に移す段になっての雇用情勢の急変は不運というしかないですが、現実は現実です。

ハローワークの職員も相談者の急増に苛立ちがありありですね、親身な対応を望めない時期との割り切りも必要のようです。

さて、どうしましょう。
物件が少なく競争率が上がっている中、「更新を続けて、経済状況を見て状況が良くなったら転職をしたほうが良い」はまさに正論で、ここで辞めたら、次を見つけるまでに膨大な手間と労力を伴うことは必至です。

ただ、物件をハローワークにだけ頼り切るとこういう返答しか返って来ないことも確かで、転職エージェントの仲介を受けたり、また求人雑誌や新聞広告等から更新時期に合わせた折衝が可能になりそうなところを自力で探っていかれる手も必要です。

事務職についての必要資格については、やはり実務重視だとお考えを。ここでパソコンの何たら検定やらあれこれの資格といった能弁な回答が出たとしても、しょせん「持っていないと就業できない資格」は事務職としては無縁ですので、質問者さんが可能な限りの努力を積まれていくなら余計な情報に惑わされることなく、簿記3級から2級の濃密な習熟を当面の目標になさってはいかがでしょうか。

契約期間の1年は中途半端な重荷にもなる反面、その途中での安易な解雇もなされない約束のもとに成り立っている雇用関係です。タイミングということを最重要視され、動くべき時期には縦横無尽に動きながら活路を求めていかれますよう・・・

…ぐっどらっく★
非常勤職員で国の機関で働いています。1年ごとの更新で3年間勤められるのですが、任期満了なので更新せず3月末で終了と言われました。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
あなたの場合、1年ごとの更新で最長3年ということだったのでは?
それならば、3月で更新なしはあり得ます。
国の期間の臨時さんは予算が付かなければそれで終わりです。
特に今国は無駄を削減していますから、あなたのお仕事も無駄という判断を政府がしたということでしょう。

さて、ご質問の件ですが、勤務先の都合で契約を更新せず終了と言われたのであれば、おそらく契約期間満了となるでしょう。
自己都合退職ではないと思いますよ。

ただ、失業保険と社会保険は性質や主旨が異なりますので、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分(何をでしょうか?)支払っても失業保険を貰うことはできません。

前の会社を退職されたのはいつでしょうか?
もし夏ごろに退職されたのであれば、受給期間満了日までまだ時間がありますから、再離職手続きをすれば失業保険の残りの分を再び受給できるようになることもあります。
ですが、退職が去年の3月だと受給期間満了となってしまっていますから手続きはできないでしょう。

ご参考になさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム