私病による退職後の任意継続、国民年金、失業保険受給延長について
1.傷病手当金を申請中で退職後の任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し2月と3月の保険料は納付済です。しかし、新保険証も受け取っていないし旧保険証もまだ手元にある状況です。どのような扱いになっているのか理解できません。加え2月分の(2月20日まで会社に籍があった)傷病手当金の請求はどこへ請求すればよいのでしょうか。また、退職後の傷病手当金の請求はどこへ請求ばよいのか分かりません。
2.厚生年金から国民年金に変更する場合にはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
3.失業保険受給延長をするのにはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し下さいよろしくお願いします。
>任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し

手続き完了期日は、いつでしょうか。これから被保険者証が送付されてくるのではないのですか。旧被保険者証は、退職時に返却するのです。退職後はご自身で「保険者(健康保険組合)」に直接申請することになります。

従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地管轄の「市区役所」へ提出するのです(年金手帳添付)。

離職票持参の上職安窓口で延長手続きの書類を作成します。
退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?

教えて下さい。
〉健康保険(月25000円)
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。


失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。


なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。


妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
失業保険受給の計算について。末締めの会社で働いており有給の残りが3日あります。
今月6月で現在の会社(月末締め)を自己都合退職する予定で今後失業保険を頂こうと考えています。
有給が残り3日ある為今月の終わりに使おうと思っていたのですが人員の数が足りないとの事で有給をとれませんでした。

ここでひとつ疑問が。
基本手当の賃金日額計算方法が過去6ヶ月の給与の合計÷180との事ですので
例えば1~6月の給与が毎月25万円ですと6ヶ月間で150万円÷180=8333円になります。
次に7月に有給の残りの三日間を消化し7月の給与が3万円だとします。
その場合2~7月の給与の合計128万円÷180で7111円になってしまうのでしょうか?
それとも有給三日間使用した7月は含まれないのでしょうか?

私の年齢ですと上記を元に計算すると基本手当日額が前者で5366円後者で4946円になります。
大して変わらないといえばそうかもしれませんが有給の使用で変動が出るならば有給を使わないほうがいいのではと思い質問させて頂きました。
月給者で有休を7/1, 2,3取って3日退職の場合離職票には
7/1~7/3 3日 未計算
6/1~6/30 30日 250,000
5/1~5/31 31日 250,000
.
.
1/1~1/31 31日 250,000
と表示されます。
最初の行(締め日の翌日から辞める日)は無視されます。
結局25万×6÷180となります。

seadragon0357さん
年末調整&確定申告について教えて下さい。


今年の5月末に入籍し、6月から夫の会社の健康保険と厚生年金に入りました。

今年1年間は、私自身は全く働いていない為、収入は失業保険だけでした。
1月~5月までは、国民年金&国民健康保険に、自分で加入していました。

今年の医療費が、私の入院などがあり、¥10万を超えているので、確定申告をする為、夫に源泉徴収票をもらってきてもらいました。
(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)
その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。
『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。
これって、私の分はちゃんと控除されているんでしょうか?
それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?
(1月~5月は、同棲状態で、世帯主は夫でした。国民健康保険は夫宛に支払通知が来ていましたが、実際は私の貯金から払っていました。)

まとまりの無い文章で、申し訳ありません。
不足事項あれば追記しますので、ご指摘下さい。
よろしくお願いいたします。
>(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)

会社によっては、渡さない所もありますね。普通は当人が見る以外には使わないですから。
でも当人の物ですので、配布するのが基本です。

>その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。

あなたは、控除対象の配偶者として扱われていませんので、控除もされていませんよ。
ご主人が年末調整の書類を記入する際に、あなたのお名前を配偶者欄に記入し忘れたのでは?
来月会社に言って再度年末調整をしても良いですし、あなたの医療費控除がありますので、確定申告の
際に合わせて行っても良いでしょうね。

>『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。

扶養親族の数欄には、配偶者以外の方が記載されます。(お子さんとかご両親とか)

>それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?

同棲されていた状態(しかも世帯主がご主人という証拠もある)で、あなたに収入がなかったの
ですから、ご主人の所得から控除して問題ないと思いますよ。
詳しくは、確定申告の際に係の人に聞いてみるのが宜しいかと。
失業保険について

5年間契約社員として働いていましたが、10月末に本契約を最終とし、更新しないと 契約書に書かれて 終了いたします。署名しており捺印もしています。
雇用保険被保険者資格喪失届等手続きをしております。

雇用保険被保険者資格喪失届の 被保険者でなくなったことの原因または氏名変更年月日の所には 期間満了による退職(会社からの申し出)と会社から鉛筆書きで渡されました。

雇用保険被保険者離職証明書の項目で
労働者からの契約更新または延長 を①希望する旨の申し出があった②を希望しない旨の申し出があった ③の希望に関する申し出はなかった

の①②③を選ぶ項目に②に○がしてありました。私は働きたいと伝えたのですが②に○がしてあり このまま署名捺印をすると自己都合による退職扱いになるのでしょうか?

10/5までに提出をする様に会社から言われていますが、会社都合による退職にならないと失業保険が7日間の待機ごに欲しいのに3か月後に貰うのは困るのでこの場合どうなるか 教えてください。
よろしくお願いいたします。
異議があるときは、「離職者本人の判断」欄で「(異議)有り」に○をしてください。

離職票-2(3枚目)には、あなたの考える離職理由を書く欄もあります。
職安は両方の記載内容と聞き取りの結果により最終的な判断をします。
出産のため、会社を退社するのですが、出産一時金と手当金以外、失業保険等はもらえるのでしょうか?
会社が育児休暇を3ヶ月間くれるというのですが、その間は3割分の給与をくれるのですか?
育児休暇をとり、結局復帰せず退社した場合、失業保険はもらえますか?
詳しい方教えてください。お願いします。
育児休暇中のお給料は、会社によって違います。
しかし、会社から支給されない場合は、雇用保険から
支給されることになってますから、調べてみてください。
ちなみに失業保険は、働けるのに仕事がない人に
支給されます。
妊娠中は働けないとみなされますので、出産後じゃないと、
失業保険はもらえません。
また子供を預けて、仕事できます!をアピールしないと、
もらえないようですよ。
間違っても手続きに、子連れで行かないように。
あと、育児休暇をとって、そのまま退職ですが、
本人はいいですけど、会社からはブーイングでしょうね。
今後出産し、育児休暇をとる人のために、悪い前例になってしまうかも。
会社の風土にも寄りますが、昔の同僚から、冷たい目で
見られることになるかも。
別にそんなの気にしないっていうなら、いいですけど。
関連する情報

一覧

ホーム