失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
それで家計が成り立つというくらいにオークションを頻繁に利用して収入を得ているなら問題でしょうけど(これは失業保険では内職になるかも)たまたま不用品をオークションに出してお金になったというくらいであれば大丈夫かと思いますよ。

補足みました。
オークションでの純利益が30万以上という意味では失業保険より前に確定申告しないといけないはずです。
原価計算もあるでしょうから純利益という言い方をさせていただきますね。
そして30万以上の純利益があるオークションがあったとしましょう。そこまで収入があると一時所得となるでしょう。バイトではなくても失業保険的には申告が必要です。
失業保険の不正受給の発覚のほとんどが密告です。
つまりはあの人失業保険をもらってるのにお金まわりいいよね、という他人からの密告です。
それで不正受給になれば失業保険は返還しないといけません。
お金がないなら働く等して返す事となります。
また、確定申告もしていなければそこでも問題になるでしょうね。
ばれなきゃいいと思いますが、そういう事はばれた時が大変ですよ。
そして他の方も言ってますが少しでも収入があれば支給されないわけではありません。
例えば10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと、その10日分の日数は失業保険の受給対象外となりますが、受給対象の10日分が消滅するわけではなく先伸ばしになるだけです。失業保険は1日計算です。90日分の失業保険が受給出来る人が10日間の短期的なアルバイトをしたとしますと90日の支給ではなく、90日目に80日、途中10日分はなしだったのであと10日分もらえます、という結果になるだけです。
このアルバイトも1週間に20時間以上だったりすると雇用保険加入が義務付けられてますのでその場合は受給はストップします。他にも規定はありますがそれに引っ掛からなければ先伸ばしなだけです。
ばれなきゃいいかと思うか、ばれた時怖いと思うかはあなた次第ですね。
失業保険の給付について質問です。
7月末に1回目の認定を行い、次回認定日は11月1日です。
8月の中旬からアルバイトをしていますが(週に3日程度)、この場合、給付金は受け取れるのでしょうか?
説明書やHPを見ても、いまいちよくわかりません…。
どなたか教えてください。
だからもらえません。

アルバイトが認められる条件
■ 内職・パートタイマー・日雇い労働などであること
■ 2週間以内、ないしは週20時間未満の労働であること

黙っていれば3倍の罰金です。
必ずばれます。北海道で逮捕者も出ています。

.............................................................................................................
失業保険についてお尋ねします
自分から退職した場合、辞めてから
三ヵ月後にならないと支給されないそうですが
そのもらうまでの三ヶ月間はバイトもできないんでしょうか?
よろしくお願いします
勘違いされる人がいますが、給付制限中にアルバイトをしてはいけないわけではないのです。
きちんとアルバイトしたことを申請してください。するとアルバイトした日数分を差し引いて支給されるでしょう。
ただし、数日だけのアルバイトならともかく、毎日のようにアルバイトをしていると「仕事をしている」とみなされ、
失業保険の支給はされません。失業している人のための保険ですからね。
だからといって嘘の申告をすると不正受給になりますので止めたほうがいいと思います。
以前勤めていた会社でアルバイトの女性が不正受給をしていたようで、職安の調査官が会社に来た
ことがあります。
全額返還×3倍+延滞金を支払わないといけないそうです。

ちなみに、その人の名刺には「雇用保険給付調査官」という肩書きが書いてありました。
失業保険給付の延長について伺いたいのですが、

わたしは出産を控えているので失業給付(保険)の資格延長の申請を完了してあります、


私は出産後、二年間は自宅で内職の仕事をしつつ二年経ったら失業給付金を受けながら職業訓練校へという希望があります、子供は実母家にいるので訓練校へは通えます、(受かるかはわかりませんが、、、)

そこで質問なのですが

延長期間中に働いていると失業給付金は受けれないのでしょうか???
おわかりの方、宜しくお願いします。
受給期間の延長が認められる条件をご存知ですか?妊娠、出産、育児、疾病、負傷により引き続き30日以上職業に就くことができない者です。
そもそも、働ける状態にある人は延長はできません。内職であれ、労働して、収入がある訳でしょ?
バレなきゃいいとの考えで、延長期間終了せず、収入を得ていた場合、その後、延長期間を終了して、失業手当を受けたら、不正受給です。3倍返しのペナルティーです。
必ずバレますよ。
4月中旬~末に10年勤めた会社を退職予定です(既に会社には報告済みです)
税金その他手続き関係で自分なりに調べてはいるのですが、よい知恵をお借りできればと思い
投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
勤続10年を超えますので、失業保険は120日間の給付。
退職金もありますので、およそ半年間は収入がある計算です。
要は主人の扶養に入れてもらうタイミングをどうすればいいのかを迷っているのですか、
検索してみておりますと、収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・
退職証明など必要書類を主人の会社に提出すればOKとの話も聞くのですが、一体
どちらが正しいのでしょう。失業保険の給付が終了する段階で手続きをするのが良い
のでしょうか。
また、扶養に入れてもらうのを先延ばしにする場合、健康保険を任意継続すべきと
いうことになりますでしょうか。単純に現在の給与明細にある健康保険料の2倍を支
払う計算で、おおよそ18,000円です。これが高いのか低いのかもよく解りません。
他にも、確定申告など色々手続きが必要になってくるかと思います。ある程度検索して
退職マニュアルなどサイトにてひと通り目を通していますが、無知な私でも理解しやすい
情報サイト、相談できる場所がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
>収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・

夫の会社の健康保険が健保組合であれば、健保組合の規約によります。

原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。

給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。

おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。

ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。

ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみるのがいいです。

任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム