失業保険について質問です。自分は給付制限が3ヶ月あって、その間に3回以上の求職活動実績が必要だそうですが、
まだ1回も実績がないまま2回目の認定日が来たらどうなってしまうんですか?もう失業保険はもらえないんでしょうか?
管轄の職業安定所によって異なりますが、職安や関連団体が開催するセミナーへの参加が求職活動と認められる場合があります。一度管轄の職業安定所にご相談される事をおすすめします。
妊娠後の退職について。
現在看護師として働いていて、現在妊娠三ヶ月です。
夫婦ともに地元が同じですが、現在は他県で生活しています。
計画妊娠だったのですが、まさかの三つ子妊娠!

産後も現在の病院で働く予定でしたが、さすがに三つ子出産となると夫婦2人では手が回らないのでギリギリまで働いてから退職して実家に帰り夫両親と同居することになりました。
諸事情で、現在夫の会社が社会保険の制度などがなく私の扶養に入っている状態です。
この場合、私が退職後は国民健康保険に加入してもらうのが良いのですか?
退職後、失業保険がすぐ貰えないこと、仮に夫が社会保険に加入していたとしても私の前年度収入では扶養に入れないであろうと言うことは調べてわかったのですが、退職後の社会保険や税金などがどうなるのかわからなくて…
回答よろしくお願いします。
確かあなた様が働いている労働機銃局に母子保健カードを使い、医師にあなた様の体調を記載して頂く事ができ、足が浮腫の時は休憩できるとか体調がすぐれず出産するまで休め、且つ給料もでます。そして産休は今は3年までできますが、それでは長いので一応目処がつく1年で復帰する事にすれば出産一時金と産まれて1歳になるまでは普通に給料はでますが、どうでしょうか。
後は、親の扶養に入り、年金は国民年金を支払う方法しかないですけどね。
失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ええとですね……
言いにくいんですが、「就職先が決まっている」と受給資格はあっても給付を受けられません。

誤解があるようなので、ひとつ訂正しておきましょう。
雇用保険を受給するには
「加入年数が足りている」
「失業中であり、就職先が決まっていない」
「すぐに働ける状態であり、求職活動を行える」
の三つをクリアする必要があります。
出産・育児で退職の場合、「すぐに働ける」ように、子供の預け先の確保も大事です。
「産後いつから」ではなく、あくまで「働けるか」が鍵となります。


参考までに、「まだ就職先が未定」の場合の給付までの流れを書いておきましょう
・申請
・7日間の待機期間(この間は給付なし)
・三ヶ月の給付制限(この間は給付なし)
・・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・・・・
・認定日(給付開始~認定日前日までを審査)
・入金
の流れになります。
以後、四週間に一回「認定日」があります。

相談者さんは「出産のための退職」ですが、期間延長をしていないので「特定理由離職者(※)」の扱いではないと思います。いわゆる「自己都合退職」と呼ばれる、三ヶ月の給付制限がある扱いですね。

※自己都合退職でも理由によっては給付制限が無いなど「会社都合退職」と同じように扱われる場合があります。
妊娠・出産・育児も該当するのですが、この場合のみ「期間延長をしていること」という条件がプラスされます。

認定日とは?
「求職活動をきちんとこなしているか」チェックする日です。
「給付制限中」は給付は受けられませんが、求職活動が必要です。
求職活動は「○回以上」という回数が決められていて、これをこなしていない場合、その回の給付はおりません。

求職活動には何があるのか?
・ハローワークでの就職相談(職員と面談し、記録に残す必要あり)
・実際に求人に応募
・就職セミナーへの参加
などがあります。他に、資格取得でも認められるものがあります。セミナーは該当するのかハローワークに確認した方がいいでしょう。

と、申請から一回目の振込みまでに、4ヶ月ぐらいかかります。

また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年を過ぎると、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
この期間を「給付期間」と言います。


最初に書きましたが、「再就職先が決まっている場合、雇用保険は受けられない」です。
まだ内定も出ていない、相談者さんから「働きたい」という意思表示をしていないのならば、ひとまずハローワークに期間延長できないか、相談してみましょう。
45才無職です。昨年2010年12月31日で会社を退職しました。
質問です。現在、失業保険を受給中ですが、実際「職安」での求職行為は時間にしてせいぜい30分ぐらいです。むしろ家にいてWeb上での求職時間のほうが長いです。時間がもったいないので、なにかアルバイトでもしようかと思っています。アルバイト料ももらい、「失業保険」も期限いっぱいもらう(契約社員とか社員とかで採用されることが望みではありますが)方法はありますか?
ありますよ。
受給中のアルバイト等の制限時間(20時間未満/週)と言うのあります。でも働いた条件により、その期間の基本日額が減額されます。その際、時間や金額に関し4週に1回ある認定日の申告に少しでも偽りがあり、それが発覚した場合"3倍返し"の刑がが待っている事をお忘れなく!
それと"求職行為"って何ですか?なにかすごく悪いイメージに聞こえますし、実際そのような用語は求職者間にはありません。お詫びと訂正文を補足して下さい。
求職活動の事であれば質問者の記述されている"閲覧"は、正確には認定時に申告する求職活動にはカウントされません。実際に企業に応募したり、面接したり、HWの職業相談とかセミナー参加が認定の条件になります。
失業保険と年金について
こんばんは。

来年の2月末で4年務めた会社を退職することになりました。

そこで質問です。

結婚退職の場合は支給対象となるとの記載がありましたが(絶対ではないですが)
すでに結婚している場合も支給対象となるのでしょうか?

支給期間中は旦那さんの扶養には多分入れませんが
年金等の支払いはどうなるのでしょうか??

当方25歳女です。

回答お待ちしています。
キーワードだけそろえたら全く別の意味になったような解釈ですね…。

まず失業保険ですが、あなたがいまの会社で雇用保険に加入して
いればもらえます。結婚は全く関係ありません。
おそらく”結婚に伴い転居をするために会社を退職せざるを得ない人
について自己都合退職でも3ヶ月の給付抑制期間が無くなる”
という話がねじ曲がったのかと。

扶養についてですが、各健保組合の規定によりますが給付中は
ほぼ健保上の扶養扱いにはなりません。
健保が扶養扱いに無い、ということは年金も同じです。
年金は国民年金にあなた自身で加入することになります。
健康保険も国保になります。手続きについては役所に出向いて
下さい。
関連する情報

一覧

ホーム