失業保険について。
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?

教えて下さい!
まず1年以上勤務していることが雇用保険受給の条件です。

次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)

ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)

自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。

雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。

受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。

自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
転職と失業保険と退職方法について。

分からないことが多いのよろしくお願いします。
まず私は27歳の男で、現在零細企業ですが株式会社の花屋につとめだして1年と8か月が経過しています。
勤めだしたときは、前職で体を壊してやむ無く退職し、休養期間を経て正社員として就職しました。
会社で新しく取り扱う部門があり、そこで人がほしいと言うことで採用されていままでやってきたのですが、取引していた会社がグループに新しい会社を設立し、グループ内で成り立つようになったため、所属する部所が来年の3月でなくなることがきまって、そうなると会社の収益がいっきに減るため、私の給料などの支払いが厳しくなるということで、転職するようにいわれました。
そこで、転職を探したいとはおもうのですが、現在休みは火曜日だけで、火曜日に通院をしており、他は朝5時30分から夕方まで仕事という状況でとても転職活動をする余裕がありません。繁忙期はさらに休みが減り就労時間ものびます。
なので、できるなら退職して転職活動を集中して行いたいのですが、なにぶん金銭的な余裕がないので、失業保険を受給したいです。
その場合、会社に頼み会社都合の退社にしてもらう方が得策なのでしょうか?またそれにより会社にデメリットが発生することはあるのでしょうか?

また、1年と8か月の就労期間で失業保険は受け取れるのでしょうか?
うけとれるのならば、金額はどれくらいでしょうか?
月の給料総額は基本給、手当てすべて合わせて24万程度です。

前置きが長くなり長文になりましたが、年齢的にも焦りもありとても心配です。よろしくお願いします。
会社から転職するように言われているのなら
離職票に会社都合と記載してもらえば
7日間の待機後から直ぐに失業保険は貰えます。
(Ⅰ年8か月なら)

金額は辞めるまでの半年間の給料で
決まるようです。
失業保険についての質問です。
去年の四月に会社を辞めて失業保険を満額もらいました。
その後、次の会社を6ヶ月で退職しました。(雇用保険に加入してました)

また失業保険の支給は可能で
しょうか?
貴方のおっしゃっている失業保険とは、基本手当(雇用保険法第13条1項・2項)のことですね。
受給要件は
①原則…離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ケ月以上であること。
②特例…(特定理由離職者及び特定受給資格者に該当する場合)離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6ケ月以上であること。
となっています。

特定理由離職者とは有期労働契約が更新されなかったことによる離職者や正当な理由のある自己都合離職者
特定受給資格者とは倒産や解雇などにより離職を余儀なくされた者です。

よって、貴方の場合、①は適用されません。②に該当するかどうかですが、単に仕事が嫌になって一身上の都合による退職。では貰えないでしょう。

ハローワークに行けば、離職理由を確認されます。そのうえで該当するかしないかが決定しますよ。
内定を頂いた企業で入社すべきか悩んでいます。客観的な意見をお願いいたします。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。

条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。

【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。

3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。

【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。

・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。

経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。

このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?

私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
はじめまして。

質問内容を見たところ、あなたの勘は正解かもしれません。
業種は全く違いますが、面接での対応からかなりの人手不足、激務、長時間労働は覚悟したほうが、良いと思います。

希望年収には残業代込で条件クリアでしたら、他社の受けている所の結果を待ってからでもいいかもしれません。
失業保険の個別延長について質問です。現在 妊娠中で3週間後が出産予定日です。先週、最後の認定日に行ってきました。

その時に職員の方に「あなたは個別延長できます」と言われ、60日間延長してもらいました。よって 残日数13日+延長した日数を足して28日分の給付を頂いたのですが… あと45日分残ってます。次の認定日は出産予定日の3日後で行けそうにありません。
こういう場合 どうゆう措置をとれば良いでしょうか?ちなみに 産後も体が回復したらなるべく早くに、就活するつもりです(経済的に早く仕事復帰したいので)産前も臨月まで働くつもりでしたが 会社が倒産し 解雇されました。手元に少しでもお金が必要です。最善の方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。
受給期間延長ができるのかどうか聞いてみてください(期間延長は代理人でもできます)
今までにこの件について相談したことないでしょうか?
または退職後1年間に産後休暇を除いても十分余裕があるなら、出産したらできるだけ早く連絡して認定日の変更をしてもらうか・・・・

出産はやむをえない事由になる(入院しますし・・・)と思うので認定日の変更はできると思うのですが
産後休暇中(8週または6週)は働けない(働かせられない)ので、失業認定されないような気もするのですが・・・・・
私は傷病手当泥棒(長文)


入社してまだ半年ちょっと。
もともとからだが弱く、会社もそれを知っています。
入社といっても、パートですが。



入院の話が出ました。入院は来年の1月。本調子になるまで2、3ヶ月間はかかるそうです。


職場で私は若干邪魔者扱い?で、頑張ってるつもりですが「自分は役に立ってる」とは言えません。
まわりの人は“早く辞めろ”と思っているはずです。


仕事は1年ごと(2011年4月~2012年3月)の更新なので、3月で辞めてそれから入院も考えたのですが…やっぱり体調が良くなくて。


【1月に入院。退院後仕事復帰】
メリット→傷病手当てがもらえる。
デメリット→会社に迷惑がかかる。

【仕事は3月にやめる。入院は3月以降】
メリット→ゆっくり治療ができる。失業保険がもらえる。
デメリット→保険(健康、厚生など)から外れる。もちろん、傷病手当てがもらえない。


どういう選択が良いでしょうか。お金、自分、会社…なにを優先していいかわかりません。

“もし1月に入院したら、私は傷病手当て泥棒なんじゃないか”という罪悪感もあります。

結局は自分が決めるのですが、みなさんの意見聞かせてください。
なんでも結構です。
2011/04/01から働き始めたとしてですが、傷病手当って半年の勤務経歴ではもらえないんじゃないの?
雇用保険も同じ、こちらは最低でも12か月必要ですよね。

せっぱつまっていない理由での入院みたいですが、早め治療が第一。
お金がほしいなら入院せずに働きます。
関連する情報

一覧

ホーム