本当に困っています。。

今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。


去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。

しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。

現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…

そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。


が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…

信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。

今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。

皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。

長文になり、失礼しました。
人の家庭のこと言えないけど、相当ひどいですね。
赤ちゃんが生まれるし、愛があって旦那とやっていきたいなら信じてあげて下さい。でも次に何かあったら即別れる覚悟でしたたかに準備(貯金、就職)をしていた方がいいのではないでしょうか。
あなたの貯金で返済したのは失敗だと思います。他にも貯金があるなら実家に隠しておいた方がいいですよ!
とりあえずいまは無事に出産することだけ考えて頑張ってください!!
扶養内で働くには?
夫の扶養内で働こうと考えています。
収入103万未満という内容の中に失業保険で給付された金額は入るのでしょうか?

年とは、何月から何月までのくくりなのでしょうか?

よろしくいお願いいたします
一般的に「扶養」と呼ばれる制度には、
税制(所得税・住民税)上の「控除対象配偶者」と、
健康保険上の「被扶養者」とがあり、
これらはまったく別の制度で、その範囲や考え方が異なります。

●控除対象配偶者

配偶者の年間合計所得が38万円以下の場合に、
配偶者を控除対象配偶者として申告することで配偶者控除を受けることができる。

この場合の年間とは1/1~12/31を指し、
配偶者の所得が給与等(給与や賞与)のみの場合には、
その総支給額の合計が103万円以下であれば、合計所得は38万円以下になります。

雇用保険失業給付基本手当(いわゆる失業保険)は非課税所得とされていますので、
これは合計所得には含まれません。

また非課税の交通費等についても合計所得には含みません。

●被扶養者

健康保険の被保険者(いわゆる本人)によって生計を維持されている一定の範囲の親族等は、
被保険者の被扶養者として保険者に認定されることで健康保険に加入することができ、
その場合の被扶養者の健康保険料は免除される。
また被扶養者として認定される条件を有した配偶者は、
国民年金第3号被保険者として国民年金保険料の支払いを免除される。

被保険者によって生計を維持されている状態の目安としては、
年収が130万円未満で被保険者の年収の1/2以下とされています。

この場合の年収とは継続的で安定した収入の合計であり、
現在の収入が今後1年間継続した場合の見込額を指します。

またこの収入には非課税の交通費や雇用保険失業給付基本手当など、
全ての収入が含まれます。

つまり失業給付基本手当を受給している場合は、
その日額が3,612円以上の場合は3,612円×360日=1,300,320円になりますので、
これを受給している期間は被扶養者として認定されません。
(雇用保険では1ヶ月を30日→1年360日として計算します)

ただし、健康保険には政府管掌健康保険の他に、
各企業や同業組合等が組織する健康保険組合や公務員の共済組合などがあり、
被扶養者の認定基準についてはそれぞれの健保組合等が独自に定めています。

上記の基準はあくまでも一般論ですので、
夫の健康保険が健保組合等の健康保険の場合は、その組合等に確認してください。

例えば失業給付基本手当を受けているだけで、
その日額にかかわらず被扶養者として認定されない組合等もあります。
失業保険を受けています。新卒採用で内定をもらった場合はどうなるのでしょうか。
特殊なケースだと思われますので、助言をお願いします。

私は、夜間大学に通っている大学4年生(24歳)です。
今年の1月まではパートとして仕事をしていました。
週に40時間以上働いていたので、雇用保険に加入していました。
そのため2月に失業保険の申請をして3か月の待機期間が先日終わり支給対象期間に入りました。

退職してからは正社員として就職するために、
新卒として就職活動を行ってきました。

そして先週、1社内定をいただきました。
入社は来年の4月からです。

それまでの期間はまだ学生で確実な収入はありません。
(奨学金も今はもらっていません。)

失業保険は仕事を見つけるまでに給付を受けられるものだと思っていますが、
今すぐは働くわけではない私の場合はどうなるのでしょうか。

内定が決まったので、
卒業するまでのバイトを短期でこれから見つける予定です。
skr34springさん
雇用保険を受給するための条件はすぐにでも働く意思あがあり仕事を探しているが職に就けない状態であることが必要です。
ですから求職活動をして28日ごとにある認定日には所定の回数の活動報告が必要になります。
質問者さんの場合、内定しているので求職活動はしないと言うことなら受給は受けられません。
ただし、内定しているが他にもいいところがあればそちらに行きますと言うことで求職活動を続ければ90日の受給と思いますが受給は可能です。
失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。


先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。

ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?

また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。

始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
バイトに関して
禁止されてません ただ 何日働いて 日給がいくらかを申請することになってます
認定日の際にです で その働いた分を失業保険からひかれます
まじめに申請しなくて
ここでばれるか どうかなんですけど
ハローワークが言うことは
雇用保険になればデータでばれる=バイトは 雇用保険がかからないので ばれない
と言う事になりますね
誰に幾ら支払ったと税務署にいきますが ただし 税務署とハローワークは、連携してません
ほとんどは、密告でばれます

年金に関しては、 私は、収入がそこそこあったので免除申請却下されました。
結構シビアみたいです
職業訓練を受講された方教えてください。パソコンを受講予定で来週面接があります。

面接では志願動機やこれからの就職活動について質問されるのでしょうか?こちらは面接のみと職安の方から聞きました。
ネットで調べたところ失業保険(手当て)は基本手当ては休日でもあたるとありましたが休日は1日あたりの700円があたらないという事ですか?母子家庭の為頑張って合格してパソコンを勉強したいです。
こんにちは!つい最近5月開校の経理事務課の職業訓練の試験、面接に
行ってきて先週合格の連絡を貰ったものです。
試験と面接がありました。試験は中学生レベルのものでした。面接は、
まず、受講するコースについて最後まで受講するのは可能かと質問され、
今までの就職活動はどのようにしてきたか、今後このコースを修了した後の
就職活動について質問されました。筆記試験は正直、悪かったので確実に
落ちていると思ったのですが、なんかこの結果からみると面接重視の様なので
働く意欲、受講してどう生かすのかが伝われば合格できるんではないでしょうか。
手当については私もよく聞いていないのでわからないのですが…
お子様の為にも是非、面接頑張って下さいね!!
失業保険についてです。
あと約20日の支給がありますが、その日から10日ほど後の5月頭に最後の認定日があるようです。
それも認定日に失業中でなければ支給されないんでしょうか。
できれば5月には働いていたいと思っているのですが、10万ほど、惜しい気もしてしまって…。
5月の認定日は必ず休みをとって働けばいいんじゃない?何年かけた雇用保険かは分かりませんが、もらえるものはもらわないと!
でも、新しい会社で雇用保険とかの手続をすると、ばれるかも?短期のアルバイトならまだしもね。最後までもらえっ!!
関連する情報

一覧

ホーム