再就職手当について
お世話になります。
現在、失業保険を受給しています。9月23日に3ヶ月の給付制限が終わり、10月1日に第一回の認定があり、一週間分程の受給を受けました。
今月29日が二回目の認定ですが、内定として11月1日からの就職が決まりました。
この内定はハローワークにいつ伝えたらいいですか?
仕事は11月1日からなので、それまでは失業状態ですので
29日は普通に認定を受けて失業保険の受給に問題はないですよね。
50日以上残しての再就職なので、再就職手当が貰えると思うのですが、
事情があり、10月30?31日まではハローワークに行けません。

規定では、まず就職の前日に失業保険の認定を受けて「就職の届出」を出し、
その後、一ヶ月以内に「再就職手当受給申請書」を提出(郵送でも可)となっております。
でも、11月1日の前日はハローワークに行けません。
また、就職の届出には、採用証明書が必要とのことですが、
11月1日の採用日以降でないと、会社から貰えないと思うのです。

私の場合は、どのように進めていったらいいのでしょうか?
就職前日の認定と就職の届出が難しいと、諦めないといけないのでしょうか?

10月29日の認定日に、通常の認定の他に、就職の届出(採用証明書無しで後日提出)は出来ますか?

出来ないとなると、なんとしても10月31日(就職の前日)には、ハローワークに行かなければいけませんか?

また、11月1日後に後倒し可能としても、すでにフルタイムで仕事を始めるため
平日にハローワークに行くのは、かなり不可能とも思います。

今、どのように進めたらいいか考えております。
お知恵をお願い致します。
私の場合は入社日の前日に採用証明書を持参の上手続きをして下さいと言われました。(前日までの失業手当の認定の関係や再就職手当の申請の手続きについての説明のため)
ただ、質問者の方のように採用証明書をすぐに用意できない場合や、前日に事情で行けない場合はその旨伝えて後日でも大丈夫だと思いますが、なるべく早めに手続きはした方がいいと思います。
いずれにしても29日に相談された方がいいですね。
再質問です。前回ご返答頂いた方ありがとうございました。
7年間、勤めた会社を退職します。7年間社会保険にも入っていまして、来月5月に子供が産まれます。退職時期はまだ未定で、会社の社長はクビという処理にするか、自己退職にするかは好きにすればいいと言ってくれています。
出産手当金というのがあるそうで、来年の4月で廃止だそうですが5/11まで出産予定の人は手当金がいただけるそうです。出産日は予定日は5/5です。初産ですので、それよりは早く産まれると思います。
それで一つお聞きしたいのですが、出産一時金・出産手当金・失業保険を全部もらう事は可能でしょうか?後、社会保険の任意継続をいつまですればいいでしょうか?だんなの国民保険に入るのはいつ頃がいいでしょうか?
手当金は退職後半年以内に子どもが生まれた場合に支給されます。
5月なら11月までは任意継続する必要がありますね。

失業保険は就職活動をしないともらえません。
妊娠中や育児中はすぐに就職できる状態ではないのでもらえないと思います。
産後、就職活動を再開したときにもらえますのでハローワークで受給延期手続きをとってください。

一時金はその時加入している健康保険からもらえます。

国民健康保険ですか?
社会保険を任意継続するなら、任意継続終了後(11月以降)に社会保険と切り替えになります。
社会保険の扶養について教えて下さい。
家族構成は、私、夫(婿養子)、子供二人(4歳、2歳)実父母の6人家族です。
実父は会社を定年になり、年金受給中で、この度、社会保険(任意継続)が切れるので、国民健康保険に切り替えるのですが、実母を夫の社会保険の扶養に入れようと思うのですが、実母は、私が働いているので、子守をしてくれています。
実母が前に勤めていた会社を辞めた時、「育児のため」ということで、雇用保険の失業給付は延期手続きをしていてまだ受給していません。来年の4月頃、受給申請するつもりです。
なので、この度、夫の扶養に入れようと思ったのですが、夫の会社から、「失業給付をもらってから扶養にいれたらどうか」と言われました。しかし、丸一年も間があるので、その間国民健康保険に加入するとなると、保険料をはらわなくてはなりませんよね。
今、扶養に入れて、失業保険を受給するときに、扶養からはずし、受給が終わったら、再度扶養に入れるという流れでいいのではと私は思っているのですが、どうすればいいでしょう?
貴方の思っていることでいいと思います、
雇用保険の基本手当てを受けている間は国民健康保険になりますが受給が終了すれば扶養申請をすればいいですよ
離職票について質問です!!!!

去年9月に入社した会社を5月末に退職する事になりました。理由は婚約者の会社の都合で東京から沖縄へ帰ることになりました。
帰ったらすぐ籍をいれます。
雇用保険に加入してるので離職票をもらいたいのですが、遠方へ引っ越さなければならない場合は自己都合の特定受給資格者にあたいして失業保険を受け取れますか?
あと離職票の離職理由は会社が記入するのですか?ただ一身上の都合とか書かれてしまったら私は失業保険を受け取れないのでしょうか?
わからない事ばかりなので教えてください(>_<)
あなたの場合には、特定受給資格者になります。
(結婚に伴う住所の変更により通勤が不可能ですので)
ただし、沖縄に行ってから、求職活動を行わなければ、もちろん受給は受けられません。
(専業主婦になるなどは、受けられません。)

よって自己都合退社でも給付制限(3ヶ月間)がなく、待機期間7日間で
受給が受けられます。

自己都合退社だと、給付制限(3ヶ月)があると思われている方や、
特定受給資格者にはならないと思われている方がおりますが、
必ずしもそのようなことはありません。

離職理由の記入は会社側で記入しますが、自分も記入する欄があります。
もちろん、会社側が記入した内容に相違があり、納得出来ない場合には、
書名、捺印をしないで、会社側に事実と違うことを言ってください。

会社側がおりない場合には、ハローワークで事実を言ってください。
ハローワークから会社側に事実確認がされます。

今月に退社するなら、まだ日にちもありますので、円満な退社をされたほうがいいので、
いまから、会社側に対して話し合いの場をもうけてもらい、退職理由などを相談してみてください。

事実を記載してもらえば何の問題もないと思います。
結婚に伴う住所変更の為。(個人都合でも問題ありません)

沖縄にいつ引越しされるか分りませんが、会社側から必要な書類を送付してもらう都合、
いつまでは現住所にいるのか、はっきり伝える必要があります。

また、退職届には、一身上の都合により退社でも構いません。
コメントをつけるなら、(結婚に伴い沖縄に引越しの為、退社)とでも付け加えましょう!

沖縄いいですね!一度でいいから遊びに行きたい場所です。
妊娠退職のため、失業保険給付の延長申請をしようと考えています。
その場合、いつからどのくらいの期間、どの程度の金額になるのでしょうか?
あなたが、自己退職か解雇かによって違うと思いますが、お子さんを産んでから、働ける状態になってから失業保険の申請をします。
三ヶ月待機期間があったりと、事情によります。
金額ですが、大体ですが、総支給額を6ヶ月かけて180で割り1日あたりを出します。
これが日給です。日給に50%~55%をかけた数字が失業保険金額です。
1ヶ月28日で計算すると大体おおまかな数字はでますよね。

でも、ほんと、人によって微妙に違いますので、詳しくは、ハローワークで聞かれたほうがいいかもしれませんね。

丈夫な赤ちゃんが生まれるといいですね。(^^)
37歳女性です。今年4月に二人の小学生の女の子連れて13
歳年上の彼と再婚しました
お互いバツ1同士の再婚です。子供は養子縁組もしてもらっています。
中距離恋愛で結婚前は彼が1時間半ほどかけ私のところまで来てくれていたの
ですが結婚と同時に私は働いていた職場を退職して今は彼の住む町へと子供と一緒に転居し
ました。結婚前に彼は「自分の収入は全て私に預けるのでそれで家計をやりくりして欲しいと・・・
この先仕事はして欲しいが慣れない環境だしゆっくり探してくれればいい。」と言っていました。
なので今現在は専業主婦として家にいます。
ただ私も子供二人抱えての再婚でずっと専業主婦というわけにはいかないと思っているので
すでに仕事探しをしておりよい仕事があればいつでも働こうと思っています。

で実際一緒に生活を始めたのですが・・
家賃。光熱費。携帯代は彼の口座より引き落としされ
生活費を引っ越してきた月に4万翌月に10万いただきました。食費はもちろん(毎晩晩酌でビール代も)
彼は車を持っていなかったので私が所有していた車を家族で出かける際に乗ったりしていますが
ガソリン代ETCの高速代も以前から使用していた私名義のカードを使い
子供の学校費、習い事、学資保険、新生活にあたって足りないものの補充などなど
いただいた分ではとても足らず自分と自分の子供の分だからと思い母子家庭で子供のためにとわずかに
貯金してきた分を崩して生活しています。
何にお金がかかっているのか家計簿もつけ主人にいただいた分ではとても足りないので・・・とお願いし
今後のお金のことや本当はどうしたいのか等話を持ちかけるのですが
忙しくて銀行にいけないのでごめん、明日には・・用意するね。。
と言われ結局毎日が過ぎていきます。
仕方がないので足らずは子供名義の貯金を崩して生活しています。
準備ができたら通帳ごと君に渡すからといわれましたがもう結婚して3カ月目になります。
いつまで待てばいいのか不安になり一刻も早くこの事態から脱出するため私も
早く仕事しなければいけないと毎日とても焦っております。今は全くの無収入ですが

一人でモンモンと考えていると・・・8月に入ればいくらか私の失業保険もおりいくらか多少収入も増え
失業保険までは生活費の足らずは子供の貯金で補い
その間に私の仕事も決まるやろうから今のままでいいと主人が考えてるのではないかとか
一人でマイナスのことばかりをを考えてしまいます。

養子縁組したとはいえ彼にしたら他人の子・・
私がこのまま我慢するのは当然のことなんでしょうか・・
どのように話し合いすれば角がたちませんか?
私もバツ1同士の再婚ですけど、自分の子供の塾とか、保険とか、中学の塾、部活の費用、必要なものは自分で出してましたよ
いっしょになっても、すぐ仕事っていうかパートしましたし・・・
自分と子どもの生活は、みてもらってましたけどね
中学も高校も公立だったので、たいしてかかりませんでしたから良かったですけどね

夫は自分の子供が私立高校、私立大学に行ってたので大変だったようです
でも子どもが社会人になったら、やっとラクになったよと、私の子供の私立大学の学費を全額出してくれるようになりました♪
ありがたいです

自分でできることは自分でしようっていう自分なりのポリシーがあったから、出してもらおうとは思っていなかったので。。。
私の場合、10年くらいまえから、一緒ですけど、子どもが姓を変わりたくないっていうので、籍も入れてないし、養子縁組もしてないです、、、なのに、充分愛情と注いでくれてます
あなたのだんなさんは、あなたが話してるのにも関わらず3ヶ月が過ぎちゃってる状態なわけですから、これは、期待しないほうがいいと思います

仕事を見つけて自分の子供のために貯金しておいたほうがいいと思いますよ
わたしは、母子家庭のままですから、死亡保険金受け取りは子どもになってます
まず守るのは子どもですから・・・・
関連する情報

一覧

ホーム