失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
中小企業診断士です。今は公的な中小企業支援機関で中小企業の経営相談の仕事をしています。

まず、この試験を受ける人のほとんどは職を持ちながら勉強を続けています。私もそうでした。3年かかりましたが。
そして、仮に受かっても37歳という年齢からすると、ほとんど転職には役に立ちません。
この資格は基本的には独立するための資格だと思ったほうがいいです。と言っても誰でも独立して成功できるわけではなく、やはり専門性を確立していないと独立しても苦労すると思います。もちろん資格があったほうが、公共の仕事もできますし、診断士のネットワークもできますので有利ではありますけど。

私の知り合いで、ご主人のように仕事をやめて勉強に専念している人がいました。彼は一発で合格して、すぐに独立しました。前職がベンダーのプロマネだったのでIT系のコンサルタントとして活躍しています。

まず重要な点は彼のように、その後の未来図を描けているならいいのですが、ご主人にそれがあるでしょうか?
あったとしても本当に無職でトライする必要があるかどうかも別の話です。なぜなら仕事をしながらでも受かっていく人がほとんどだからです。無職で勉強に専念しないと受からないというのは言いわけだと思います。
それと、1次試験は努力が結果に表れやすいですが、2次試験はつかみどころがないので勉強量と合否が直結しない部分があります。つまり、無職で勉強に専念したから有利とまでは言えない部分があるのです。

さらに言うと、この試験は難関なので受からずに挫折してく人のほうが圧倒的に多いです。その場合はご主人には何も残りませんよ。

また診断士試験は一次試験を合格した場合に、診断士の養成校に行くと2次試験が免除になる制度があります。三大都市圏であれば土日や夜間に養成校に行くことは可能です。養成校は二百万程度かかります。働きながら一次試験を突破して、二百万は働いた収入から出したほうが結果的に早く受かる可能性もあります。

あなたが、旦那さんを駄目にしているとまではいいませんが、一度、旦那さんに私の文章を見せてみてください。
その上でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
教えてください(>_<)

私は来年の4月に結婚を控え、3月には他県に引っ越しする予定になっています。
その状況の中、会社に報告する前に会社が経営悪化になり12月末で解雇になることになりました。

この場合、転居先に引っ越ししてからハローワークに失業保険の手続きに行ったほうがいいのでしょうか?


アドバイスを
宜しくお願いします。
会社都合になるのであれば、すぐに失業保険が支給されるはずなので、今から手続きにした方がよろしいと思いますよ。
4月に結婚するのであれば3月までに次の仕事を探して安心して引越しと結婚をした方が個人的には良いと思います。
主人の転職
今年31歳の主人が転職を考えています。
現在は飲食店のマネージャー業をしています。月収は手取りで26万円、ボーナス1~1.5です。

私は29歳で現在一歳の子供の育児中です。
転職理由は激務で休みがほとんどなく、社内社外の付き合いの飲みが毎月5~6万円があること。
また、会社の情勢不安などからです。

もし転職するとして、主人に合っている仕事は管理・事務・営業かなと思います。

年も年ですし、転職は2度目(前職は塾講師)なので今度の仕事が最後の転職にしてもらいたいです。
ですので、職業訓練に通うなどしてしっかりと資格を取って就職に臨んでほしいのですが、
職業訓練で取れる資格で就職率が良いと思われる資格やその資格を生かせる業種はあるでしょうか?
年収は下がってもいいので長く勤められる会社が望ましいです。

また、職業訓練以外で再就職に生かせる勉強や方法ってあるのでしょうか?
3カ月~半年くらいは貯蓄と失業保険で就職活動をする予定です。
残念ながら職業訓練を受けても異業種への転職は難しいです。飲食経験の方はなかなか異業種への転職は難しいです。一番可能性があるのは同業他社です。事務は無理です。諦めてください。女性の経験者でさえ職に就けない時代です。あと可能性があるのが保険の営業と不動産の営業ですね。どちらも年収アップの可能性がありますが、離職率が非常に高いです。言い方が悪いかもですが御主人はもう激務から解放される事はないです。解放されたければ年収半分ぐらいになると思ってください。その分奥さんがカバーするしか手はないですね。厳しい意見になりましたが、これが今の現実です。職があるだけ幸せな部類なんです。その事を御主人とキチンと話し合ってください。
失業保険について詳しい方、教えて下さい<m(__)m> 自分は年内(12月末)まで仕事をして辞める予定です。
というのも、来年4月に結婚&引越し予定で、年明けはバタバタすることが予想出来るからです。
その場合の失業保険なのですが、自己都合で退職になりますよね。
自己都合で退職後は3か月後から給付が受けられるという話は認識しています。 4月から引っ越した後に再度仕事を探すので、その時に貰えれば丁度良いと思いますのでその点は問題ありません。

しかし、その場合の手続きなのですが、退職後現在住んでいるところのハローワークで手続きをすることになるんだと思うのですが、引っ越した後は新住所の管轄のハローワークへ行けば良いのでしょうか?

退職して直ぐは現在住んでいるところのハローワークで雇用保険被保険者証や離職票などを提出して手続きを行いますよね? それから3か月の待機期間を経て、実際に就職活動状況を証明しながら給付を受けるのは新住所の管轄のハローワークで言えば出来るのでしょうか?

また、給付のタイミングで現在のハローワークで一回目を受けてしまった後は、新しいハローワークになると、その続きを受け取れるのでしょうか?

もちろん、新住所で仕事が決まれば受け取りは無くなりますので、仕事が決まるまでの話です。

その間はやはり給付は欲しいので、引越しがある場合の手続きはどの様な段取りですれば良いのかご存知の方、ご回答お願いします<m(__)m>
お疲れ様です。

①現居住のハローワークで手続きを行う。
※引っ越し予定云々は言わない方が無難かな。

②引っ越しが決まったら、新住所が確認出来る書類(住民票等)を
現居住のハローワークに提出する。

③ハローワークで住所変更の手続きを行いますので
次回からは、新住のハローワークで手続き出来ます。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
そりゃねぇ・・・失業保険は働く意思がある人にしか支給されませんからねぇ。

わかりますよ、会社を辞めさせられた時のショック。
私はもともと鬱病・不安神経症・発達障害で、
前の会社は療育手帳を提示して、障害者枠で入社しました。

ようやく軌道に乗ってこれからバリバリ働くぞ!!と思った、まもなく1年を迎えるという時に、
突然解雇を言い渡されました。

ようやく自分に誇りが持てる会社に就職できたと、家族全員で喜んでいた矢先に、これです・・・。

私は女性ですが、壁やものを蹴ったりたたいたりしましたよ、毎日!!
挙句の果てに体中が痛くなって接骨院に通いましたが。

今はまだ失業保険がもらえている状況ですが、もうすぐ支給がストップするので、
そこから先は、障害年金でやっていくしかありません。
月6万円(障害年金です)で生活するには・・・ちょっと厳しいですが、
仕方のないことだと思って頑張るしかないと思っています。
失業、再就職について質問です。
助けて下さい!!私は27才で4月末に正社員で七年勤めた会社を退職しました。
(月給20万くらい)理由は結婚を機に拘束時間の短い職に転職をしたかったので自己都合となります。その前から転職活動をするためハローワークに行き色々と面接しましたが決まらずにいました。ハローワークの方に事務業務の短期(半月)のアルバイトを紹介して頂き、私のスキルアップのためと考え引き受け、一週間たちました。今日、社長より「ずっととは言わないけどもう少し契約延長しませんか」 とお誘い頂きました。受けたいのはやまやまですが、契約期間が曖昧でおそらく短期になりそうなこと、時給が安いことを考えると失業保険をもらった方が生活に余裕がでそうな気がします。
しかもまだ失業手当ての受給手続きをしていないのできっと再就職手当てももらえないのでは、と思います。みなさまならどうしますか!?ちなみに以前は販売業で転職は事務を考えており、バイト先での経験はきっと今後も役立つとは考えています。
これからのあなたに 最も良いと思われる選択をするのに、あなた自身に知識と情報が足りないように思う。

あなたが当面の生活費のために失業給付を受けたいのなら 離職票をハロワに持参して失業給付の受給手続きをしなければ何も始まらない。その手続きに有効期限はないけれど、受給対象になる期間は離職後 1年以内だから このまま受給手続きをせずにアルバイトを続ければ失業給付を受けずに終わってしまうかもしれない。(離職後 1年以内に雇用保険に再加入すれば 被保険者期間は通算されるから、まるっきり無駄に捨ててしまうわけではないが)

すぐに再就職するんだ!という意欲を駆り立てて 自分を追い込むために あえて失業給付の受給手続きをしない選択があってもいいとは思うが、予想以上に再就職に苦労していて 就職活動が長期化することも考えられるようなら まずは受給手続きはしておくべきだと思う。これから受給手続きをしても 最初の基本手当が振り込まれるまでには3ヶ月以上の時間がかかるのだから。

そして アルバイトでの事務経験を尊重したいとしても、短期間の事務経験がどれほど役に立つのか(あなた自身に満足感があっても その経歴が転職応募先で評価されるのか)を冷静に考えることも大事だと思う。何より 現在のアルバイトが短期で終わってしまうのか、このまま続ければ雇用保険に加入してもらえるのか、いずれ正社員に登用される可能性はあるのか を社長に聞いて、それが難しかったり 給与条件等が折り合わないようなら 事務の実務経験が積める他の仕事を 派遣も含めて探し始めることも考えたほうがいいよね。

『みなさまならどうしますか!?』と聞かれれば いろんな意見があると思うけど、自分の置かれた状況(持っているスキル、夢や希望、預貯金額など)をわかった上で 決めるのはあなた自身だから。

もちろん、ご主人には真っ先に相談しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム