失業保険の「求職活動の認定」についてですが新宿のハローワークではハローワークのパソコン検索(1回だけ?)で認定されると聞きました。その際、失業認定申告書の活動内容の欄に何と記入すればよいのですか?
ハローワークで検索の印鑑を貰い、[求職検索、検索したハローワーク名も]でOK
でも求職活動は最低二回必要なはずですが?
でも求職活動は最低二回必要なはずですが?
失業手当延長中のバイトについて。
2歳と1歳の2人の子供のママです。一人目の出産を機に仕事を辞め、失業手当の延長の手続きをしました。
延長の期限も迫り、そろそろ就職活動をしたい+失業手当が欲しいと思って
いるのですが、2人目の出産前に9ヶ月間週3日程度バイトをしていました。1年以上前になるのですが、申告しなければ分からないのでしょうか?バイト代は合計で50万円ほどの収入になると思いますが、申告した場合、失業保険はもらえないのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。ハローワークに行くのがとても怖いです。
2歳と1歳の2人の子供のママです。一人目の出産を機に仕事を辞め、失業手当の延長の手続きをしました。
延長の期限も迫り、そろそろ就職活動をしたい+失業手当が欲しいと思って
いるのですが、2人目の出産前に9ヶ月間週3日程度バイトをしていました。1年以上前になるのですが、申告しなければ分からないのでしょうか?バイト代は合計で50万円ほどの収入になると思いますが、申告した場合、失業保険はもらえないのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。ハローワークに行くのがとても怖いです。
受給期間の延長手続は、働く事が出来ない状態にあるため、延長手続が出来たのであって、働ける状態になった時には、延長期間を解除する必要があります。
延長期間中に就労する事は、本来の趣旨に反しています。
就労時間は関係なく、働ける状態であるか、また求職活動ができるか、できないかということになります。
その就労の事実があったことで「受給期間延長」理由はなくなったので(延長事由がなくなったので、延長は解除と判断される)就労を始めた初日から当初の1年間の受給期間に変わります。
つまり、就労を始めたのが1年以上前ですと、既に受給資格は喪失しています。
また、その事実を隠して申請した場合、不正受給となります。
不正受給が発覚するかしないかですが、行政は縦割りなので情報は共有していないと言えば共有してないし、共有していると言えば共有しているということになります。
市町村と税務署は、住民税・国民健康保険等の関係上繋がりがあることはご存知かと思います。
次にハローワークと税務署の繋がりですが、税務署は全国民の所得を把握しています。
しかし、それは個人情報ですから、正当な事由無しでは外部に持ち出せません。税務署は、税金の徴収業務にしかその情報は利用できません。従って、ハローワークには正当な事由なしで、その情報は伝わりません。
一方ハローワークは、当然、不正受給の防止と摘発には全力を注ぎます。そのため、必要となれば税務署の協力を得る事になりますが、その際の事由が個人情報管理との関係で、法律で定められた正当事由であるかどうかの判断となります。
つまり、それが正当事由と判断されれば、ハローワークは情報を得ることができ、不正が発覚します。
延長期間中に就労する事は、本来の趣旨に反しています。
就労時間は関係なく、働ける状態であるか、また求職活動ができるか、できないかということになります。
その就労の事実があったことで「受給期間延長」理由はなくなったので(延長事由がなくなったので、延長は解除と判断される)就労を始めた初日から当初の1年間の受給期間に変わります。
つまり、就労を始めたのが1年以上前ですと、既に受給資格は喪失しています。
また、その事実を隠して申請した場合、不正受給となります。
不正受給が発覚するかしないかですが、行政は縦割りなので情報は共有していないと言えば共有してないし、共有していると言えば共有しているということになります。
市町村と税務署は、住民税・国民健康保険等の関係上繋がりがあることはご存知かと思います。
次にハローワークと税務署の繋がりですが、税務署は全国民の所得を把握しています。
しかし、それは個人情報ですから、正当な事由無しでは外部に持ち出せません。税務署は、税金の徴収業務にしかその情報は利用できません。従って、ハローワークには正当な事由なしで、その情報は伝わりません。
一方ハローワークは、当然、不正受給の防止と摘発には全力を注ぎます。そのため、必要となれば税務署の協力を得る事になりますが、その際の事由が個人情報管理との関係で、法律で定められた正当事由であるかどうかの判断となります。
つまり、それが正当事由と判断されれば、ハローワークは情報を得ることができ、不正が発覚します。
転職について現在、悩んでおります。
私自身、透析治療をしており、今月の初旬に足を自宅にて打撲してしまい、次の日すぐに病院にて診て貰ったところ、骨折していたのですが、医師が言うには『もともと足が弱いので今回の場合は複雑骨折なので後遺症がもしかしたら残るかもしれません。』
と告知されました。
現在、転職活動をしています。
これから親に親孝行をしようと思っていましたので・・・内部疾患(腹膜透析治療・・・・毎日の透析治療(場所はどこでも出来る))プラス、足の障害があると…こんな言い方は、本当に良くないのですが、転職は見つからないのでしょうか?
親にも、「足の障害があれば仕事は出来ないじゃない??」と言われました。
ただ、自宅に居るよりは何かに打ち込みたいと思っております。
それと足の障害があっても転職したいと思っています。
失業保険ももうすぐ、なくなるので早く復帰したいと思っておるのですが、私自身、自信消失していて・・・心が病んでしまい、正直、自分が嫌いになりそうな勢いでした。
でも、転職したいと言う気持ちだけは消えていないので、探したいのですが・・・どうやって探していくべきか・・・今はまだ転職活動をしない方が良いのか?やはり迷いもあります。
でも私の家庭の事情もあり、早めに仕事をはじめないと私自身、気持ちまで病気になりそうなので、もし皆様がご存知であれば障害者でも転職のサイトなど、足と内部疾患の方がいらっしゃったなら仕事をしている方でも参考にしたいの教えて下さい。
宣しくお願い致します。
私自身、透析治療をしており、今月の初旬に足を自宅にて打撲してしまい、次の日すぐに病院にて診て貰ったところ、骨折していたのですが、医師が言うには『もともと足が弱いので今回の場合は複雑骨折なので後遺症がもしかしたら残るかもしれません。』
と告知されました。
現在、転職活動をしています。
これから親に親孝行をしようと思っていましたので・・・内部疾患(腹膜透析治療・・・・毎日の透析治療(場所はどこでも出来る))プラス、足の障害があると…こんな言い方は、本当に良くないのですが、転職は見つからないのでしょうか?
親にも、「足の障害があれば仕事は出来ないじゃない??」と言われました。
ただ、自宅に居るよりは何かに打ち込みたいと思っております。
それと足の障害があっても転職したいと思っています。
失業保険ももうすぐ、なくなるので早く復帰したいと思っておるのですが、私自身、自信消失していて・・・心が病んでしまい、正直、自分が嫌いになりそうな勢いでした。
でも、転職したいと言う気持ちだけは消えていないので、探したいのですが・・・どうやって探していくべきか・・・今はまだ転職活動をしない方が良いのか?やはり迷いもあります。
でも私の家庭の事情もあり、早めに仕事をはじめないと私自身、気持ちまで病気になりそうなので、もし皆様がご存知であれば障害者でも転職のサイトなど、足と内部疾患の方がいらっしゃったなら仕事をしている方でも参考にしたいの教えて下さい。
宣しくお願い致します。
ケガの症状がどれくらいか解りませんが…もし障害者手帳を申請できるのであれば失業手当てが長くなり300日~350日ほど給付金が頂けますよ
歩行困難であればその間にパソコンの資格あたりを所得して事務だったら割と募集してます
ワタクシは調度二年前に脳出血の為左半分が麻痺してまだ少し痺れが残ってますがなんとか最近駄目元で電話しまくり(笑)車の運転の仕事につきました
イエローブックなどの求人雑誌をこまめに見たら必ず自分にあった仕事見付かりますよ
焦らず頑張ってください
歩行困難であればその間にパソコンの資格あたりを所得して事務だったら割と募集してます
ワタクシは調度二年前に脳出血の為左半分が麻痺してまだ少し痺れが残ってますがなんとか最近駄目元で電話しまくり(笑)車の運転の仕事につきました
イエローブックなどの求人雑誌をこまめに見たら必ず自分にあった仕事見付かりますよ
焦らず頑張ってください
ハローワークに提出する、失業認定申請書についてです。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業給付金受給中のものです。
>基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
認められます。ご心配であれば応募した時の画面を印刷して持って行き、何か聞かれたらハローワークの担当者さんに見せてあげてください。(たぶん聞かれませんが・・・)
>給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
直近の応募したものを3社分ほど書いておけば、問題ありません。ハローワークから「何社以上の活動実績を書いてください」と指示があったと思いますのでそれに従ってください。不安であればハローワークに電話し、先に確認を取ってください。
>リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
わたしもリクルートエージェントを利用していますが、紹介を受けて応募したものだけを書いています。エン・ジャパン、リクナビNEXTなどで数社応募していた場合はそれだけで活動件数が足りるので、リクルートエージェントの分は書きません。
>基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
認められます。ご心配であれば応募した時の画面を印刷して持って行き、何か聞かれたらハローワークの担当者さんに見せてあげてください。(たぶん聞かれませんが・・・)
>給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
直近の応募したものを3社分ほど書いておけば、問題ありません。ハローワークから「何社以上の活動実績を書いてください」と指示があったと思いますのでそれに従ってください。不安であればハローワークに電話し、先に確認を取ってください。
>リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
わたしもリクルートエージェントを利用していますが、紹介を受けて応募したものだけを書いています。エン・ジャパン、リクナビNEXTなどで数社応募していた場合はそれだけで活動件数が足りるので、リクルートエージェントの分は書きません。
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
確かに、質問者様のおっしゃるとおり、失業保険の受給資格はあります。
会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。
ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。
私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。
また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。
何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。
一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。
ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。
私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。
また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。
何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。
一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
関連する情報