契約社員の失業保険について
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
そもそも自己都合と会社都合は何か知らせみたいなのがハローワークにいくのでしょうか?どこで判断してるのかがわかりません
もしもここで、僕が会社の上司の言う通りにし、「はい、身体を治すために辞めます」と言って9月までの契約を働ききった場合も自己都合なのでしょうか?
もし自己都合になるなら、「何が何でも働きます!」を貫いて、クビくらうしか失業保険をすぐに支給してもらう方法はないのでしょうか?
お願いします
僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。
9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。
実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。
一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。
向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました
ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います
ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?
それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?
そもそも自己都合と会社都合は何か知らせみたいなのがハローワークにいくのでしょうか?どこで判断してるのかがわかりません
もしもここで、僕が会社の上司の言う通りにし、「はい、身体を治すために辞めます」と言って9月までの契約を働ききった場合も自己都合なのでしょうか?
もし自己都合になるなら、「何が何でも働きます!」を貫いて、クビくらうしか失業保険をすぐに支給してもらう方法はないのでしょうか?
お願いします
「特定理由離職者」という制度があって病気や怪我が理由で退職した人は自己都合退職でも正当な理由のある自己都合としてハローワークに認定されれば3ヶ月の給付制限が付かずに早くもらえますよ。
HWに相談してみてください。
HWに相談してみてください。
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
失業保険=>今は雇用保険といいます
所定求日数が多くなるのは、働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険料を納めていた期間ですよ
バイト中も雇用保険料を納めていれば通算されます
厳密にいうと、基本手当ての日額が増えるわけではありませんよ
所定給付日数といって基本手当てが支給される日数が増えるだけですよ
支給される総額と支給される回数は増えますが、
1回に支給される金額が増えるわけではありません
所定求日数が多くなるのは、働いていた期間ではありませんよ、
雇用保険料を納めていた期間ですよ
バイト中も雇用保険料を納めていれば通算されます
厳密にいうと、基本手当ての日額が増えるわけではありませんよ
所定給付日数といって基本手当てが支給される日数が増えるだけですよ
支給される総額と支給される回数は増えますが、
1回に支給される金額が増えるわけではありません
失業保険についてお伺いします。
3ヶ月間の待機期間中にアルバイトなどをしたら、
職安からもらった用紙に○の記入をする!との事を職安から言われました。
○をつけたら月に8日くらいのアルバイトならしてもよいのでしょうか?
3ヶ月も待機期間があったらみなさんはその間どうやって生活していらっしゃるのでしょうか?
3ヶ月間の待機期間中にアルバイトなどをしたら、
職安からもらった用紙に○の記入をする!との事を職安から言われました。
○をつけたら月に8日くらいのアルバイトならしてもよいのでしょうか?
3ヶ月も待機期間があったらみなさんはその間どうやって生活していらっしゃるのでしょうか?
待機期間は7日間です。
3ヶ月というのは、自己都合で退職した人の給付制限期間といいます。
「○をつけたら」ってのが何のことだかよくわかりませんが、
給料をもらうもらわないにかかわらず、
働いたら働いた分だけ失業保険は減ります。
働いた=失業保険0になるわけではありません。
私は現在給付制限中で3ヶ月目ですが、
前の仕事の貯蓄で暮らしています。
来月から働きます。
職安からいただいた冊子に一度すべて目を通すことをおすすめします。
3ヶ月というのは、自己都合で退職した人の給付制限期間といいます。
「○をつけたら」ってのが何のことだかよくわかりませんが、
給料をもらうもらわないにかかわらず、
働いたら働いた分だけ失業保険は減ります。
働いた=失業保険0になるわけではありません。
私は現在給付制限中で3ヶ月目ですが、
前の仕事の貯蓄で暮らしています。
来月から働きます。
職安からいただいた冊子に一度すべて目を通すことをおすすめします。
失業保険をもらいながら職業訓練に通っています。40歳です。子供2人。今年から中学校と小学校です。手当てだけではどうしてもやってはいけません。
健康保険にも加入できません。訓練校に行く前に受けたバイト先から採用の連絡が来ました。週6日で時給800円です。通いたいです。不正受給にならない方法とかありませんか。生活出来ないので悩んでいます。どなたか相談に乗って下さい。お願いします。
健康保険にも加入できません。訓練校に行く前に受けたバイト先から採用の連絡が来ました。週6日で時給800円です。通いたいです。不正受給にならない方法とかありませんか。生活出来ないので悩んでいます。どなたか相談に乗って下さい。お願いします。
不正受給かどうかの判断は、地域のハローワークしかできません。
正直なところで窓口へ行き相談される事をお勧めします。
無届出でバイトを続け、発覚した時に規定を大幅に超えていれば
最高で受給額の3倍を支払うことになります。
大変でしょうが、頑張ってください。
きつく言えば、訓練を止めて、まず生活を何とかする事を考えませんか。
失業給付よりも、勤めたり、バイトを多くする方が収入は多いはずです。
先の事も大切ですが、今を乗り切らないと明日が来ません。
(他人が無責任なことを言いますがご容赦を)
正直なところで窓口へ行き相談される事をお勧めします。
無届出でバイトを続け、発覚した時に規定を大幅に超えていれば
最高で受給額の3倍を支払うことになります。
大変でしょうが、頑張ってください。
きつく言えば、訓練を止めて、まず生活を何とかする事を考えませんか。
失業給付よりも、勤めたり、バイトを多くする方が収入は多いはずです。
先の事も大切ですが、今を乗り切らないと明日が来ません。
(他人が無責任なことを言いますがご容赦を)
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか
ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
関連する情報