千葉県成田近辺在住の離職者です。只今失業保険を給付中で残り給付日数が68日なんですが公共職業訓練校に申し込みたいと考えてます。公共職業訓練校でも3カ月コースとかあるのでしょうか? また
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
できるだけ早く、ハローワークの訓練窓口で相談しましょう。応募期限もあります。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。

公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。


給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方

☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。


求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと

☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下




書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく

貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。

こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
後遺障害の認定がでましたが不服です。宮尾さんご回答よろしくお願いします。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。

傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。

自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)

両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下

握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可

他 振戦を認める

運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度

このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)

私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。

これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)

上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。

自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
ポイントは、頚髄損傷がMRIで確認出来ているかにあります。
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。

実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
大学進学の資金がありません。解決の方法を教えてください。
親戚の女の子が来年大学受験を控えていますが父親が先々月にリストラに遭い無職、母親も去年弟を出産して職場復帰は遠く、父親の失業保険と貯金を取り崩してなんとか生活している状況のようです。

①東京都内の私立大学(理系)を志望
②自宅は千葉県の奥深くなので、アパートを借りての1人暮らし必須
③来春高校進学する弟がいます
④住宅ローンはなく、来春には母親の職場復帰は可能
という状況下で、月7万くらいの仕送りが限界のようです。

主にお聞きしたいのは、以下の点です。
①初年度の学費をどう工面するか
アパートの契約時にかかる費用や引越し代金、最低限の家具などにかかるお金を考えると、初年度の学費に困ることが予想されます。
仕送りとバイトで生活を成り立たせて、奨学金を貯金するようにすれば2年目以降はどうにかなると思うのですが、初年度(入学金含み120万程度)を工面する方法はないでしょうか。

②奨学金はどの奨学金がよいのか
本人は就職した後に全額自分で返していく覚悟があるようですが、4年間の学費を満額(400万強)を借りるとなると、どの奨学金を希望するのがよいのかわかりません。
1)あまり体が丈夫ではないので、新聞屋の奨学制度などは無理だと思われる
2)成績が特に優秀というわけではないので、優秀者に絞られる奨学制度も不可
3)現在の経済状態が数年後にどの程度好転するかわからないので、できれば利子が少ないものがよい。

非常に困難なことをお伺いしていることは承知ですが、なんとか進学させてあげたいので、お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
> 2)成績が特に優秀というわけではない
とのことですが、国立大は無理でも公立大(県立・私立)に入れば、学費が約半分になります。私立理系だと年間約100万円ですが公立なら約50万円です。

その差額の50万円ですが、
毎年50万円×4年間の学費を得るために親や本人が働くことを考えたら、
毎年50万円×4年間の節約をするために本人がこれからの8か月、死にもの狂いで勉強するのが根本解決だと思います。

もし私立大に進んだ場合、家からの仕送りが月に7万円あっても、東京周辺だと、アパート代・光熱費だけに消えます。残りの食費や生活費が仮に5万円だとしても、本人がアルバイトで稼ぐのは、かなり困難だと思います。理系だと課題とか多くて、あまりアルバイトはできませんよ。
失業保険について質問です。只今妊娠中で給付期間の延長をしてきました。現在、扶養に入っており、給付を受けるには扶養を抜けなければならないと聞きました。
実際、いつから扶養を抜けなければいけないのでしょうか?出産後すぐですか?それと、ハローワーク主催の学校へ通えばその期間内ずっと給付を受ける事ができると聞きましたが、最長何年まで受ける事が出来るのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
>給付を受けるには扶養を抜けなければならないと聞きました。
給付を受けるために扶養から外すのではなく、1日当り3612円以上の給付を受けると社会保険庁の扶養基準は130万を超えることになるから、被扶養者の対象から外れるということです。
3612×360=130万320円になり、この数字が現在の収入見込みとみなされます。

訓練延長給付(法24条、令4条、令4条の2)は、訓練を受けている期間、2年を限度で基本手当の給付が延長されます。
仮に mhalfhiroさんが4月~1年間の公共職業訓練を受講した場合は、来年の3月まで手当が支給されるということです。
まぁ殆んどが3ヶ月以内のコースで、それ以上の期間の訓練というのは少ないと思います。

注意点は、失業手当を貰い終わってから訓練を開始しても手当を受けることはできません。
所定給付日数が90日ならその期間に訓練を開始する必要があります。

追記
ただし、公共職業安定所長の受講指示があった場合ですよ。
受講推薦ということになっていれば、交通費や受講手当、延長給付を受けることはできません。
受講推薦というのは、あまり就職活動をしていない人のことで、訓練を受けてもあまり効果はないとはいえないが、どうしてもとは言いませんと判断された場合です。
ですから、求職活動は活発にする必要があるわけです。

まれに受講推薦もあるようです。
失業保険について
現在千葉県に住んでいます。8月10日に退職して11日から主人の扶養に入ります。11日に出産準備のため県外の実家に帰り、2ヶ月ほど実家で生活します。離職票は退職後10日以内に現住所へ届く予定です。
失業保険の期間延長を申請する予定ですが、いつ申請すれば良いのでしょうか?
また、この申請は千葉でも実家でも申請できるのでしょうか?
退職日から1か月経過後に、受給延長手続きを行います。
本人が行けない場合は、家族などの「代理人手続き」も可能です。
持ち物・期間などはハローワークに聞いて下さい。

申請は、お住まいの住所で管轄しているハローワーク限定になります。
なので、実家の管轄での申請は不可能。
関連する情報

一覧

ホーム