昭和32年1月に2年で退職したんですが其の時退職金がありましが
失業保険でも退職金を充当されある日数もらえませんでした。
記憶もあります。今年金問題でとりさたされていますが32年当時の
自衛隊の年金わどう
なつているんでしょうか。わかりません。
失業保険でも退職金を充当されある日数もらえませんでした。
記憶もあります。今年金問題でとりさたされていますが32年当時の
自衛隊の年金わどう
なつているんでしょうか。わかりません。
公務員は雇用保険に加入しません。
そもそも失業保険なんて受けられないのです。
退職手当の金額が雇用保険の基本手当の金額に足りない場合は、特別の退職手当という形で、基本手当と同様の給付が受けられるだけです。
そもそも失業保険なんて受けられないのです。
退職手当の金額が雇用保険の基本手当の金額に足りない場合は、特別の退職手当という形で、基本手当と同様の給付が受けられるだけです。
失業保険の個別延長について
所定の90日の失業保険受給を得て、最後の認定日に職安に行ったら、「あなたは、個別延長の対象者になりましたので、あと60日支給が延長になります。今までと同様に活動して下さい。」
と言われ、家に帰り、資料を探してみると、個別延長給付のご案内の用紙がありました。正直、そんな制度のことはすっかり忘れていましたので、内心ホッとして、救われた気分でした。
もうすぐ、延長後1回目の認定日なのですが、求職活動実績が、職安窓口で相談したのみで、従来の活動でしたらこれが2回目にカウントされ、OKされると思いますが、個別延長後はこの実績で認められるのでしょうか?
この資料を見ると、
1.個別延長の対象となる方
2.個別延長の対象とならない方
など、説明されてますが、この資料は、失業保険支給が終え、個別延長の対象となるかどうかの説明資料で、もう既に、個別延長が決定済の人の資料ではないんですよね!?
2.個別延長の対象とならない方
認定日から認定日までの求人への応募回数が、
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
とあり、私は今までの実績が1回の応募状況で、これに当てはまります。
が、個別延長後はまだ求人へ応募していないので、この資料が個別延長決定後の内容なら、支給されないのかな~と、急に不安になりまして。
たしか、ハロワの窓口の方は、今まで通りに活動してください。と言いましたが、応募してください、とは言ってなかったような気がします。
いまさら、ハロワに聞けないので、どなたか宜しくお願いします。
所定の90日の失業保険受給を得て、最後の認定日に職安に行ったら、「あなたは、個別延長の対象者になりましたので、あと60日支給が延長になります。今までと同様に活動して下さい。」
と言われ、家に帰り、資料を探してみると、個別延長給付のご案内の用紙がありました。正直、そんな制度のことはすっかり忘れていましたので、内心ホッとして、救われた気分でした。
もうすぐ、延長後1回目の認定日なのですが、求職活動実績が、職安窓口で相談したのみで、従来の活動でしたらこれが2回目にカウントされ、OKされると思いますが、個別延長後はこの実績で認められるのでしょうか?
この資料を見ると、
1.個別延長の対象となる方
2.個別延長の対象とならない方
など、説明されてますが、この資料は、失業保険支給が終え、個別延長の対象となるかどうかの説明資料で、もう既に、個別延長が決定済の人の資料ではないんですよね!?
2.個別延長の対象とならない方
認定日から認定日までの求人への応募回数が、
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
とあり、私は今までの実績が1回の応募状況で、これに当てはまります。
が、個別延長後はまだ求人へ応募していないので、この資料が個別延長決定後の内容なら、支給されないのかな~と、急に不安になりまして。
たしか、ハロワの窓口の方は、今まで通りに活動してください。と言いましたが、応募してください、とは言ってなかったような気がします。
いまさら、ハロワに聞けないので、どなたか宜しくお願いします。
職安窓口で言われた通りの意味です。
これまで通り、次回失業認定日までに求職活動を最低でも2回すると失業認定されます。
なので、今までと同じように職業相談・職安のパソコンで求人検索・一般求人への応募・派遣会社の求人にエントリーなど、いずれかの活動を最低2回していればOKと言う事でので、極端に言うと応募をしなければいけないと言う意味合いではありません。
これまで通り、次回失業認定日までに求職活動を最低でも2回すると失業認定されます。
なので、今までと同じように職業相談・職安のパソコンで求人検索・一般求人への応募・派遣会社の求人にエントリーなど、いずれかの活動を最低2回していればOKと言う事でので、極端に言うと応募をしなければいけないと言う意味合いではありません。
傷病手当金などについて。
私はうつ状態と病院で診断され会社を休職してその間、傷病手当金を受けていましたが休職期間が三ヶ月までとありその後復職したのですが会社から復職は無理でまずは身
体を治してと言われ退職を進められました。
そこで、色々なサイトを見て継続給付があると知りましたがそれは一年以上社会保険に加入している事となっていました。
私は入社して約半年なのですが傷病手当金は今後も受け取る事はどうしても無理なのでしょうか?
あと、私の場合失業保険も受け取る事はできないのでしょうか?
今後も病院へ通院しなければならない中、退職後無収入というのは心身ともに辛い状況なので何かいい方法があればアドバイス頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
私はうつ状態と病院で診断され会社を休職してその間、傷病手当金を受けていましたが休職期間が三ヶ月までとありその後復職したのですが会社から復職は無理でまずは身
体を治してと言われ退職を進められました。
そこで、色々なサイトを見て継続給付があると知りましたがそれは一年以上社会保険に加入している事となっていました。
私は入社して約半年なのですが傷病手当金は今後も受け取る事はどうしても無理なのでしょうか?
あと、私の場合失業保険も受け取る事はできないのでしょうか?
今後も病院へ通院しなければならない中、退職後無収入というのは心身ともに辛い状況なので何かいい方法があればアドバイス頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
退職後も継続して、傷病手当金を受けれるかということですよね?
継続して1年以上社保に加入していることが条件となりますので、結論からいうと無理です。
失業保険についてですが、可能性としては半年間の勤務があれば特定理由離職者として認定されるかもしれませんが・・・。
問題は出勤日です。離職前1年間に6か月雇用保険に加入していることが条件となりますが各月11日以上出勤しいないとみなされません。休職されているとのことなので、その間は欠勤となります。ですので足りないのではないかと思うのですが・・・確認されてください。
継続して1年以上社保に加入していることが条件となりますので、結論からいうと無理です。
失業保険についてですが、可能性としては半年間の勤務があれば特定理由離職者として認定されるかもしれませんが・・・。
問題は出勤日です。離職前1年間に6か月雇用保険に加入していることが条件となりますが各月11日以上出勤しいないとみなされません。休職されているとのことなので、その間は欠勤となります。ですので足りないのではないかと思うのですが・・・確認されてください。
失業保険の支給されるまでの流れについて聞きたいのですが、
会社から離職票が届き、自己都合ではない退職として、申請に行ってから
大体どれぐらいで支給が開始され始めるのでしょうか?
以前より審査は厳しくなっていたりしますか?
会社から離職票が届き、自己都合ではない退職として、申請に行ってから
大体どれぐらいで支給が開始され始めるのでしょうか?
以前より審査は厳しくなっていたりしますか?
受給手続き→待期(7日間)→説明会等→初回認定日と言う流れになり、最初の給付があるまでに概ね1ヶ月掛ります。
初回認定日には待期(7日間)の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
初回認定日には待期(7日間)の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
派遣社員です。1ヶ月切った状態で突然の「派遣停止通知書」が今日届き、更には担当営業にこちらから電話しなければ何も報告がなかった状態です。有給休暇の消化、今後の離職票の退職理由などについての質問です。
初めまして。突然の質問で失礼します。
私は2009年3月11日から今の職場に派遣され働いています。
最初の1年ほどは3ヵ月毎に派遣の担当営業から契約更新しますかとの連絡があり、
その都度更新をしていたのですが、次第に連絡がなくなり、いつの間にか勝手に更新されていました。私としてはそれで不都合はありませんでしたが、
今回突然(2/8)に派遣元から「派遣停止通知書」が届きました。
来月の3月5日で3年満期終了になるのでこれで終わりになりますという内容でした。
担当営業に連絡をし、内容を聞いたところ、企業から聞いてませんでした?との返事で、
今の派遣元では契約打ち切りで、現在派遣先と相談の上、派遣先でアルバイトとして
話が進んでいるが詳細がまだ来ないのでお伝えできなかったというのです。
私としては、1ヶ月切っているのに水面下で話が進んでいたこと、それも知らず報告もなし。
更には有給休暇が23日余っています。この消化に関しては、3月4日以降は失効になるとの
事でした。担当営業は派遣先でアルバイトとして雇われた時に有給が移行出来るか確認してみるとのことです。
私が納得いかないのは、2点あります。
①1ヶ月切っているのに何も現状報告がなかったこと
②それにより、計画的に有給消化が出来なかったので有給休暇をきちんと消化したい
今の派遣先はサービス業でシフト制です。すでにシフトも組まれていますし、
今までなかなか有給を取らせて貰えませんでした。
派遣先のアルバイトの条件次第では継続しようとも検討しておりますが、
すでに双方に信用がなく、継続するのが正直不安でもあります。
プラスで質問ですが、
①もしアルバイトとして継続拒否した場合、会社都合の退職になるのでしょうか?
②その際に、失業保険手当てはどの位の期間を経て給付されるのでしょうか?
話がまとまらずに申し訳ありません。
今回派遣社員をして働くのも、こういう状況下に置かれるのも初めてなので
どうしていいのか分かりません。
どうかご回答宜しくお願い致します。
初めまして。突然の質問で失礼します。
私は2009年3月11日から今の職場に派遣され働いています。
最初の1年ほどは3ヵ月毎に派遣の担当営業から契約更新しますかとの連絡があり、
その都度更新をしていたのですが、次第に連絡がなくなり、いつの間にか勝手に更新されていました。私としてはそれで不都合はありませんでしたが、
今回突然(2/8)に派遣元から「派遣停止通知書」が届きました。
来月の3月5日で3年満期終了になるのでこれで終わりになりますという内容でした。
担当営業に連絡をし、内容を聞いたところ、企業から聞いてませんでした?との返事で、
今の派遣元では契約打ち切りで、現在派遣先と相談の上、派遣先でアルバイトとして
話が進んでいるが詳細がまだ来ないのでお伝えできなかったというのです。
私としては、1ヶ月切っているのに水面下で話が進んでいたこと、それも知らず報告もなし。
更には有給休暇が23日余っています。この消化に関しては、3月4日以降は失効になるとの
事でした。担当営業は派遣先でアルバイトとして雇われた時に有給が移行出来るか確認してみるとのことです。
私が納得いかないのは、2点あります。
①1ヶ月切っているのに何も現状報告がなかったこと
②それにより、計画的に有給消化が出来なかったので有給休暇をきちんと消化したい
今の派遣先はサービス業でシフト制です。すでにシフトも組まれていますし、
今までなかなか有給を取らせて貰えませんでした。
派遣先のアルバイトの条件次第では継続しようとも検討しておりますが、
すでに双方に信用がなく、継続するのが正直不安でもあります。
プラスで質問ですが、
①もしアルバイトとして継続拒否した場合、会社都合の退職になるのでしょうか?
②その際に、失業保険手当てはどの位の期間を経て給付されるのでしょうか?
話がまとまらずに申し訳ありません。
今回派遣社員をして働くのも、こういう状況下に置かれるのも初めてなので
どうしていいのか分かりません。
どうかご回答宜しくお願い致します。
>①もしアルバイトとして継続拒否した場合、会社都合の退職になるのでしょうか?
アルバイト契約するしないは、あくまでも今までの派遣契約とは違うので、派遣元との労働契約は契約期間満了による終了になりますから、会社都合になります。
派遣契約の更新を断った場合には、自己都合ですが、そうではないので、会社都合になると考えてください。
それと、有給休暇に関してですが、基本的には、労働する会社は同じかもしれませんが、雇用が変わりますから、法律上は、有給休暇は引き継ぎません。(引き継ぐ必要が無い)
派遣労働者の有給休暇は、派遣元が与えるものになるので、移行できるか確認するというのは、有給消化をされたくないことでの時間稼ぎだと思います。
退職日が決まっている場合には、時季変更権が行使できないので、無条件で取得可能です。
シフトが決まってるから、取らせられないとかはできません。人が足りないというの条件になりません。
過去、私の場合は、有給消化を別の人が取ったことで、半分とばっちり受けた側ですが、約1か月間、二人のSVで、朝9:00~23:00までの仕事(土日含む)を、回してました。そもそも3人ってのも少ない気はしますが・・;
アルバイト契約するしないは、あくまでも今までの派遣契約とは違うので、派遣元との労働契約は契約期間満了による終了になりますから、会社都合になります。
派遣契約の更新を断った場合には、自己都合ですが、そうではないので、会社都合になると考えてください。
それと、有給休暇に関してですが、基本的には、労働する会社は同じかもしれませんが、雇用が変わりますから、法律上は、有給休暇は引き継ぎません。(引き継ぐ必要が無い)
派遣労働者の有給休暇は、派遣元が与えるものになるので、移行できるか確認するというのは、有給消化をされたくないことでの時間稼ぎだと思います。
退職日が決まっている場合には、時季変更権が行使できないので、無条件で取得可能です。
シフトが決まってるから、取らせられないとかはできません。人が足りないというの条件になりません。
過去、私の場合は、有給消化を別の人が取ったことで、半分とばっちり受けた側ですが、約1か月間、二人のSVで、朝9:00~23:00までの仕事(土日含む)を、回してました。そもそも3人ってのも少ない気はしますが・・;
関連する情報