いつもお世話になります。
所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。
失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…
詳しく教えて頂けるとありがたいです
所得証明書及び非課税証明についてお教え下さい。
結婚してしばらく働き、20年3月末(約一年以上前)で退職しました。
失業保険を貰い今に至り
旦那の扶養に入ろうと思いますが、手続きに必要な書類は所得証明書になるのか非課税証明書になるのか…
全ての事をよく解っていません。扶養に入るのも随分遅くなり…
詳しく教えて頂けるとありがたいです
昨年度の収入によっては確定申告が必要となりますが
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。
扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。
お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・
一度確認されたほうがよろしいと思います。
申告はされましたでしょうか。確定申告の結果、所得税を
支払えば課税証明書、払わなければ非課税証明書が
発行可能です。
扶養になれるかは旦那様の加入している保険組合が決める
事ですのでどちらにせよ課税証明か非課税証明証が必要です。
お話からすると現在加入されている保険の種類が分からない
のですが以前働いていらっしゃった会社で任意継続されている
のでしょうか。されてないとすると本来退社後に自治体で国民
健康保険の加入手続きをしなければいけないのですが・・・
一度確認されたほうがよろしいと思います。
税金の支払い金額について
2009年の4月に会社を退職しました。(正社員月給20万くらい)
5,6月は失業保険の給付対象月でした。8月に入金。
7月に新しい会社に入社。体調不良などにより9月末に退社。(契約社員月給20万前後)
11月よりアルバイトを始め現在にいたります。
現在の収入は10万ほどで、今までの半分くらいになっています。
現在は国民保険に加入しております。
市民税の金額なのですが、3カ月おきですが2万8千の請求がきています。
これは、前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
(国保の金額もでしょうか?)
しかし、現在の収入は半分になっており、実際支払うのが難しい状態です。
実は、市民税を2回分も滞納してしまっていて、先日「差押警告書」という真っ赤なはがきが来ました。
3月末までに支払うように書いてありました。
2回分なので5万6千を昨日払ってきました。
払うことは出来たが今後の生活はかなり節約しなければやっていけません。
そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
と言っていました。
今度市役所に相談してみようと思いますが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
・本当に税金の金額は変えてもらえるのか?
・支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)
あと3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
母親にこのことも少し言われました。
でも、もう期限が過ぎてしまっていますよね・・・
大丈夫なのでしょうか??
今までの分はもう仕方ないとも思っています。
もし今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
2009年の4月に会社を退職しました。(正社員月給20万くらい)
5,6月は失業保険の給付対象月でした。8月に入金。
7月に新しい会社に入社。体調不良などにより9月末に退社。(契約社員月給20万前後)
11月よりアルバイトを始め現在にいたります。
現在の収入は10万ほどで、今までの半分くらいになっています。
現在は国民保険に加入しております。
市民税の金額なのですが、3カ月おきですが2万8千の請求がきています。
これは、前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
(国保の金額もでしょうか?)
しかし、現在の収入は半分になっており、実際支払うのが難しい状態です。
実は、市民税を2回分も滞納してしまっていて、先日「差押警告書」という真っ赤なはがきが来ました。
3月末までに支払うように書いてありました。
2回分なので5万6千を昨日払ってきました。
払うことは出来たが今後の生活はかなり節約しなければやっていけません。
そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
と言っていました。
今度市役所に相談してみようと思いますが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
・本当に税金の金額は変えてもらえるのか?
・支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)
あと3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
母親にこのことも少し言われました。
でも、もう期限が過ぎてしまっていますよね・・・
大丈夫なのでしょうか??
今までの分はもう仕方ないとも思っています。
もし今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
体調不良のようですが、大切にしてください。
ところで、市民税ですが、これは質問者の方がおっしゃるように、前年の収入を計算の基礎としていますから、今から金額は変わりません。あとは、延納や納税の猶予という制度がありますので、まずは、所轄の市町村役場の税務課に相談してみてください。
税務署の確定申告は、今までの書き込みの内容からすると、所得税がかからないか、還付を受ける申告になると思いますので、15日を過ぎても特に罰則等はありませんので、近いうちに確定申告してください。必要なものは、源泉徴収票や健康保険の領収書などですが、昨年の給与収入の総金額が103万円以下であれば、源泉徴収票と印鑑、それと預金通帳の番号があれば大丈夫でしょう。
ところで、市民税ですが、これは質問者の方がおっしゃるように、前年の収入を計算の基礎としていますから、今から金額は変わりません。あとは、延納や納税の猶予という制度がありますので、まずは、所轄の市町村役場の税務課に相談してみてください。
税務署の確定申告は、今までの書き込みの内容からすると、所得税がかからないか、還付を受ける申告になると思いますので、15日を過ぎても特に罰則等はありませんので、近いうちに確定申告してください。必要なものは、源泉徴収票や健康保険の領収書などですが、昨年の給与収入の総金額が103万円以下であれば、源泉徴収票と印鑑、それと預金通帳の番号があれば大丈夫でしょう。
失業保険受給中の健康保険や年金について
現在は夫の扶養に入っています。2月から失業保険をもらうため扶養から外れる予定です。この間は自分で健康保険や年金の手続きをしないとだめなんですよね?
日額6000円弱支給される予定で、この間に自分で収める税金関係のことを教えてください。住民税とかはどうなるのですか?
支給後は扶養範囲内でアルバイトを考えています。年収103万円以上でどれぐらいまでだったら扶養に入っていたほうがよいのでしょうか?
まとまりのない文章ですみません。扶養や税金について全く知らずどなたか教えてください。
現在は夫の扶養に入っています。2月から失業保険をもらうため扶養から外れる予定です。この間は自分で健康保険や年金の手続きをしないとだめなんですよね?
日額6000円弱支給される予定で、この間に自分で収める税金関係のことを教えてください。住民税とかはどうなるのですか?
支給後は扶養範囲内でアルバイトを考えています。年収103万円以上でどれぐらいまでだったら扶養に入っていたほうがよいのでしょうか?
まとまりのない文章ですみません。扶養や税金について全く知らずどなたか教えてください。
そうですね。
失業保険が日額3,561円を超えると、おっしゃるようなことになります。
ご自分で、健康保険や年金の保険料払うことになります。
健康保険料は昨年の所得から計算されます。
年金は月15,020円です。
失業保険は非課税所得ですから、所得税や住民税の対象にはなりません。
今年の6月頃にくる住民税は、昨年のご質問者さまの所得額から計算された税金です。もし、昨年の所得がなければ住民税はかかりません。
扶養内でのアルバイトなら、一般に130万円までといわれています。
103万円を超えると、所得税の扶養(配偶者控除)から外れますが、配偶者特別控除がありますので、これを超えてもご主人の税金は少しずつ高くなるだけですが、
130万円(月収で10.83万円以上)になったとたんに、今回のようにご主人の扶養から外れなければならないからです。
失業保険が日額3,561円を超えると、おっしゃるようなことになります。
ご自分で、健康保険や年金の保険料払うことになります。
健康保険料は昨年の所得から計算されます。
年金は月15,020円です。
失業保険は非課税所得ですから、所得税や住民税の対象にはなりません。
今年の6月頃にくる住民税は、昨年のご質問者さまの所得額から計算された税金です。もし、昨年の所得がなければ住民税はかかりません。
扶養内でのアルバイトなら、一般に130万円までといわれています。
103万円を超えると、所得税の扶養(配偶者控除)から外れますが、配偶者特別控除がありますので、これを超えてもご主人の税金は少しずつ高くなるだけですが、
130万円(月収で10.83万円以上)になったとたんに、今回のようにご主人の扶養から外れなければならないからです。
教えてください!!
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。
これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?
●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。
これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?
●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
それぞれの勤務先を退職するごとに「源泉徴収票」が発行されていなければなりません。源泉徴収票で収入を確認することになります。
「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
関連する情報